6月5日に播磨中央公園にある池より農業用水が送水されました。
周囲の農家も一斉に代掻きを始められました。 我が家も5日の朝より親父が代掻きをしています。
と、言っても零細規模で、 市街化区域の小さな田んぼ 2枚と、 調整区域の田んぼ2枚だけです。
戦車部隊の隊長(親父)、登場!
戦車(トラクター)に乗るのは俺だ!
農業をしていないと、こんな機械で遊べませんものね。。
親父が田んぼの守りをしているのか? それとも、田んぼが 親父の 守りをしているのか??、、、。
稲の苗
苗を運ぶのに、シルバーの軽トラックを 使うとかで、今日は 全然掃除しないプリウスで出勤したのですが、
6日の朝に自宅を出る際に、軽トラックから下ろし忘れていた工具を取りに田んぼに立ち寄ると、
市街化区域の小さな田んぼは、 田植えが済んだ後だったので、 調整区域の2枚の田んぼも今日、 自分が手伝わないままで、田植えは 終わってしまうでしょう。
田舎の農家の風景
田舎の農家の風景
日曜日の風景 キンチョールの季節になってきました。
親父が楽しみに 代掻きをしているのを 取り上げてしまうと悪いので、午後から車で流した。
先週、湯ノ花温泉迄の 372号が快適だったので、再度ドライブ。 亀岡から 老の坂経由で京都市内へ、、結構渋滞していました。
市内の温泉にでも浸かって帰るか、、なんて思っていたのですが、数か所の温泉を回りましたが、臨時休業中でした。
シャレオツなマンション?
田舎モン丸出しの表現ですが、 祭りでもないのに 結構な人出でした。
そりゃ おじゃる丸の 京の都ですものね。
372号は ツーリングのバイク、ドライブ中の車多かった。
高速道路の休日割り引きが利かないから、余計に下道が多いのかも。。