18日。
朝から嫁は、 実家のお父さんの病院行きの付き添い で、自分は朝から 一人店番の『良い身分』です。
( こういう日は 嫁が店に来るまでは、、ですが、 思いっきり好き勝手できます。。)
自分の親、実家の親、親戚の人達が高齢になり (勿論、自分もその分年を取り、サラリーマンさんの年で、言うと定年の年になりました。。)、 雑用も増えます。。
昨年末の母親の告別式、 今年1月の妹の嫁ぎ先のお母様の告別式、 先日3月14日(日)には、 嫁の実家のお母様の実家の 叔母さん (今年の1月にお会いした時は元気そうだったのに、、)のお通夜もあり、 自分らの年代の人には、世代交代の時期が来たのかと思えます。
(ちなみに、年間にかなりの数のお客様も亡くなられます。 団塊の世代の人達が亡くなられると、西脇市の人口も半数以下か??。 一挙に 村 に逆戻りか??なんて思います)
・
こんな日は、モデルカ― とか、を店に持ってくれば良かったと、後悔です。。
・
昨日の事
17時に店を閉めて自宅に帰り、お墓に行きました。
17日(水)の事です。
チョット寒かった(と、言うか、昼間の暖かさに合わせた服装が薄かったのか??)。
お彼岸とか、お盆とかにお墓に参る度に、 周囲のお墓は綺麗に掃除されて新しい花が飾ってある状態のところに、 自分達が数日遅れでお墓に参るものだから、
周りのお墓の人から見ると、
【電気屋はん】 のお墓 だけが、数か月前に生けた、枯れて骸骨の様になった花カスが残っており、ぺんぺん草が元気している状態。
しかもお彼岸の20日21日は天候が悪くなりそうなのと、20日は祭日で、ノンビリ休むか。。何て思っていたのですが、、急遽、20日に休日出勤で工事が入ったので、 行くなら17日しかない!と思い店を早く閉めて、お墓参りしました。
左の山の向こうは西脇盆地
昔の電電公社に勤めて居られた方の話ですと、 西脇の局勤務ですと、 寒冷地手当 なるものが当たっていた。 何て話を聞いた様に覚えています。
山1つで気候、気温が違っている様です。 実際、雪の朝に自宅から店に移動すると、滝野の自宅に2cmの積雪の日は、西脇に来ると、5cmの積雪があります。
山1つで気候が違います。
正面後方に霞んで見えているのが六甲山系
加東市、小野市、三木市 と続く 播州平野 が見渡せます。
国道175号線を明石に向って走行すると、 三木の大村坂 で 一気に坂を下り、 西区の平野辺りでまた一気に坂を下っていきます。
そして明石に続いていきます。
お彼岸前にお墓詣りだけ済ませました。。
ノンビリが良いですね。。

序に、久々に ドライブに出たいのだ。。