グランド工事

7月18日のブログの写真⤵

この頃はロープで立ち入り禁止になっていますが、、うちの駐車場、親父のガレージだった場所のコンクリートも残っていました。

(この駐車場が便利で、出掛けてから一旦帰り、再度出掛ける迄の間は車をここに駐車出来ていたのですが、今はこのスペースがなくなり不便です。。)

7月23日のブログの写真⤵

先ずは酒屋の田んぼから始まったんやねー。

8月5日のブログの写真⤵

(この頃は左端にガレージのが建っていたエリアと元の溝が残っていた)

昨年の秋より始まったグランド工事(先ずは酒屋の田んぼ側から始まったので、何時に始まったかを、詳しくは覚えていないが、、、)。

11月4日のブログの写真⤵

店から帰ると、朝まであった溝が無くなり仮設の溝が作られていた。

11月17日のブログの写真⤵

12月6日のブログの写真⤵ 

(写真の向きは逆。加古川(河川)側より山側を望んで写した写真)

ガードレール迫り、対向車とギリギリですれ違える状態。

 200m程先に踏み切りがあり、工事が始まる迄は朝の7時30頃には、工業団地の工場に通う車で、渋滞していましたが、道幅が狭くなってからは渋滞が無くなった。 

今朝の写真(ガードレールの右側の地中に新しい溝が埋め込まれています)⤵

 今年になり、大型の四角い土管を埋め込むために深く掘り、深く掘るから水が湧いてくる。 湧いてきた地下水を動力の水中ポンプでくみ上げて仮設の溝に流すから、井戸が枯れた。

1月25日のブログの写真⤵

井戸水が枯れている期間に母屋の水道を仮設で離れ迄引き込んでもらい、井戸水のポンプの吐水口あたりで繋いでもらった。

晴れて土管埋設の工事の主な部分が終了か??今朝の写真⤵

まだまだガードレールが設置されており、道路が狭いです。。。

で、土管埋設工事も終わり地下水をくみ出すポンプを撤去されたら、井戸水の水位が上がってきた。

仮設の溝も埋められています。 後は地面を均して終了でしょうか??

知らない間に【さんあいセンター】が消えていた。。。

HbA1cの値を下げる為に、相変わらず、昼休みには市内を歩いておりまして、毎日、今日は何処のコースをあるこうか?と迷うところです。

(最初は何も考えずに歩いていたのですが、 川の堤防からスタートし、東峰山のすそ野の人っ子一人いないコースを歩くのと、 和布からバイパスのトンネルを抜けて野村に周り、しばさくら通りを歩くのとでは気分も違います。  人を見かけなエリアは寂しいものです。)

八千代とか、黒田庄とかに行くと本当に空き屋が増えて驚きです。やっぱ誰でも便利な場所に住みたいのがわかります。 

自宅の周囲は新しく家を建てて転入される方が多く、1月の地区総会で、宅地が足りなくなってきたので、 市街化区域と、調整区域の線引きを改める必要が出て来た風な話が出ていた。

誰でも人口が減少する寂しい街に住みたくありませんものね。。

今日は公民館に広報誌を引き取りに行き、西脇の電気屋に移動。

電気屋で、広報誌と、回覧板、役の人に届ける封筒を、おニューのカブに積んで配布。お天気の良い暖かい一日で良かった。良かった。

 誤字は後で修正。