の日ですが、、朝から池溝の見回りからスタートです。
池の水が少しは復活しており、前日の当番の方に
「重要な見どころは有りますか?」 「いや、 どこも触らなくて大丈夫や」
とお聞きしていたので、 松ヶ瀬ポンプ場、赤毛、膳棚等の堰、播磨中央公園内の池を巡回(どこも触らなくて大丈夫とお聞きしているの気分的に余裕で廻りました)。
朝から特別感を味わう為に播磨中央公園の自販機でパインジュースを購入。 飲みました。
(軽トラックは通行許可証を掲げて公式に乗り入れてます)

大池。 こんな風景の中を巡回します。朝の空気が綺麗です。この時間ですと、涼しいです。


夕方、
18時に藤原夫婦さんが来られて、 自宅裏の冷蔵庫から、 飲み物を詰め込んで地蔵盆会場に移動。
今年も直前までギンギンに冷やした冷凍庫と、 クーラーボックス3個に、 牛乳パック22本で作った氷を、 紙パックの上から金槌で叩いて作ったカチ割り氷を大量に投下。
その上に 大型冷蔵庫で数日間冷し続けた飲み物 を 理路整然と整列させて詰め、 更に上からカチ割り氷をかぶせた。
それとは別に 保冷剤とお茶のペットボトルを詰め込んだ大型のクーラーブックスを追加で藤原さんが持ち込まれた。

スタート時は人数も疎らでしたが、徐々にコロナ前の様な賑わいになってきました。
盆踊りライブを眺めながらの無料のビアガーデン


盆踊りを踊る人よりも無料の 焼きそばや、焼き鳥 の行列に並んでいる人の方が多かった様な。。。 (100人以上並んでおられたんじゃないだろうか。。。)


私は 呑む役専門 で頑張りましたので、 スピーチまで聞こえませんでしたが、 国会議員や県議の方も来ておられた(伸び行く加東市です)。

19時スタートでしたが、18時30分頃には呑み始めて、21時30頃終了。 一旦、荷物を置きに帰ってから(呑んでいるので、人力移動です。。代車に冷凍庫、クーラーボックス、リゾートチェアーをサーカス状態で積み上げ乗せて、自宅に置きに帰った)、再度会場に行き、 後片付け。
1つの夏行事が終わりました。