自分の為にメモ:アルバム代わりにアップしました。
定休日でした。 最近の定休日は自転車に嵌っていたので、 乗用車のエンジンをかけていませんでした。 偶には気持ちよくエンジンを回してやろうと出発しました。

滝野社インターから中国道に上がりました。新名神から名神に入り、大津で トイレとヒーコー。。 
北陸道に入り、米原の次、長浜インターで下りました。
黒壁スクエアってエリアです。

長浜の街:黒壁スクエアに来ました。 
ゆっくり周りました。


何かイイ!!
通りの突き当りに在った大通寺。

大通寺長浜別院 

普段は上がれない門の上に上がれる期間だったので、勿論上がりました。 
門の上からの景色。 【白壁】スクエアか??【黒壁】スクエアでした。

急な階段を下ります。 
変な写真。。 顔の絵、失敗。

和姫輿入れ時の豪華なかご。
現代の車で言うと ロールスロイスか?。。
これだけではなく、ふすまの絵、造りも現代の建築とは違っていました。作りか凄いです。


和風の庭は田舎の家に住んでいる人には珍しくもないのですが、、。
通りにあったお店で遅めの昼ご飯。

よく歩いたので冷たい飲み物が美味しい。。二本飲みました。 
ビーフかつ。
わさびを付けて温泉卵が入ったタレに潜らせて 食べます。 結構美味しかった。
昼食後に再度、街を探索しました。


グラス一つ買うのに、2つの候補の中から1つを選ぶのに10分程悩んだ。。 繊細さを選ぶか?、丈夫さを選ぶか?。。。 
観光バスの団体さんが居られる時は、混雑していて、ガラス製品にカバンをぶつけたら大変と、気を使いましたが、バスの団体さんが帰った後は、ユックリ見ました。


海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
フィギアも展示してありましたが、 カプセルフィギュア (自分達の世代だと、10円のガチャガチャって呼んでたやつ、、)が沢山販売されてました。
バスの団体さんが引くと、街は静かでした。いい日旅気分風。)
これが日曜日だと、また雰囲気は違っていたでしょう。。(大阪のおばちゃんの街頭インタビュー風)

鉄道スクエア。 
40年位前に卒業しましたが、当時の鉄道ジャーナル、ファンの載っていた頃の機関車。
いつも何故か運が良いです。。 3時頃までゆっくりして、そろそろ帰ろうか?と鉄道博物館を出た後、駐車場まで戻った頃にポツポツと雨が降り出しました。 間一髪セーフ。雨に濡れずにすみました。
この後、長浜インターより北陸道に上がり帰路に着きました。

宝塚サービスエリアで 糖分補給しました。 
コーンとカップを選ぶので、カップを選びました。 美味しそうに見えませんが、大変美味しかったです まる

記念に買ったグラス。 プライスレス。
着いてすぐに駐車場に車を入れて、後は一日中ノンビリと街を周りました。バスの団体さんでチョイ立ち寄るのも良いのですが、個人で訪れると勝手が利きました。
平日の為か?さっぱりした服装でゆったり行動する人が多かった様です。
自分達のペースでノンビリと良い休日を過ごしました。
