つい1か月前までは「暑い!暑い!」と言っていましたが、
季節は秋となり、 まだまだ晩秋と言うには早いのですが、 柿の葉を見ると、秋がいっそう深まった様には思います。
今年は葉っぱばかり元気して柿の実が少ないです。

何とも言えない深みのある色です。。 
田舎に住んでいるので、毎年、秋になると【道普請】という行事があります。
朝の7時に集合して、草刈り機、ガンジキ等で、田舎道の草を刈り、軽トラックに積み込んで処分場に捨てる作業。 (クリーンキャンペーンとは別の作業になります。)

捲って捲って作業し、一服風景。 
自宅周りでも一番田舎の風景の中での、町道の清掃作業です。
例年なら 前日の夜に 組じゅうの出席可能な全世帯から、夫婦か、一人の人か、餓鬼が小さいお宅は餓鬼連れで出席で、 【おとう】の行事(神様を祭ってご馳走をいただきます。)をします。
そして
翌日の朝に道普請。
更に
翌週の土曜日に、 獅子舞が この綺麗に掃除した道を歩いて村じゅうを周って御祝儀を集めます。
午後に 公民館 に集合して、子供相撲に出る子供、 舞姫さんに出る子供 と、 その時の役の人が共に田舎道を歩いて 地元の 王子神社 に参拝します。
その日の夜に
公民館に集まり、 出し物(獅子舞のばやしこ)とか、 組ごとに何か出し物を披露するのを観ます。
( 多分、テレビとか自動車も無かった昔の人は 秋の収穫に感謝し、こうやって村人が集まってご馳走を食べたり、お酒を飲むのも年間の楽しみの一つだったのでしょう。)
そしていよいよ 翌日の 朝から 春日神社で、秋祭りとなります。)
今年は コロナウイルスを拡散させてはならないと、 当然の事ですが、各地での 講習、会議、お祭りを自粛されている組織が大部分である為か?
コロナウイルス自粛で お祭り もありませんが、これも日本全体が大変な時には自粛して当然です。

山崎まで帰って 山崎ー滝野社間だけ 高速料金を奮発。
4連休時の様な渋滞はなかった。
空いています。これこそ ハイウェイクルーズです。
(梅田辺りに買い物に出たいのですが、 寒くなり、冬は 風邪、インフルエンザと共に、 コロナウイルスが再び爆発的に 感染拡大するかもしれないので、 まだまだ 大阪入りは自粛です。)
(地元では、、来年にオリンピックが開催された後位までは 大阪入りを自粛すると言われるお客様も多いです。)
休日に 西向きに走るのは 運転も楽です。。運転と言うより 癒しのドライブでしょう。。

加西サービスエリアで 、 つまみ、お土産購入と、コーヒタイム。
コロナウイルス以降、サービスエリアでも車の中か?車のボンネットをテーブルに コーヒーを飲む人がふえましたね。。
滝野社に帰ってきました。
良い気分転換が出来ました。
オリンピックが終わった再来年辺りには 大阪入りできるでしょうか?


