8月2日(土)の夜に 下滝野の防犯パトロール がうちの組の当番だった。
副組長の藤原さんと二人で 下滝野エリアを巡回(夜はクネクネの世界やねー)。
お互いに仕事があるので、普段はゆっくり話をする事も無いのですが、 まったりと8月、9月の行事の話ができました。
・
8月3日(日)。朝から炎天下の元、農業部、地獄の池溝草刈り作業。
こんな怖い場所の溝の草刈り作業をします。

これ、誰かが転落してからでは遅いでー。

農家じゃない人が同じ時間に同じ作業を、同じ様にすると、 3日は寝込む作業 になります。
・
8月4日(月)。 偶々なのですが、農業部の池水当番が 私の日だったのです。
前日の池溝の草刈り作業で溝に流れてしまった草、ゴミが大漁の日となります。

最重要課題はただ一つ!
数日前にパイプライン が破損し、播磨中央公園の大池 より パイプライン にて田んぼに送水出来ない状況。
敢えて 都市下水 に水を流し、松ヶ瀬ポンプ場 にて汲み上げて田んぼに送水している。
(都市下水路とは、主に市街地における雨水などを排除するために、地方公共団体が管理する下水道(公共下水道や流域下水道を除く)のことです。

堰の手前の三角形の網で囲った場所が松ヶ瀬ポンプ場の取水口。
この堰 ⤴ から景気よく水が あふれると、池の水が無駄になります。
溢れさせない気持ちが強く、ケチって水位を下げるとポンプが水をくみ上げ出来ません。


ただでさえ、池の水が少なくなっています。 水が枯れれば ジ・エンド です 。貴重な水を無駄に出来ません。
・
この後、午前中に 7日に入荷(8日に取り付け)する 56エアコン の200ボルト電気工事をしました(三菱から 直送なのですが、超品薄 納期一週間)。
・
で、昼から、 私(田中) が松ヶ瀬ポンプ場の水位が心配なので、ポンプ場で眺めていると 資敏さん(田中) が来られて他の場所 34°56’10.5″N 134°57’05.6″E のゲートも見てもらった。 その時 豊さん(田中) が通り掛かられたので再度、一緒に見てもらった。
農業部のブログですと、登場人物が 田中 ばかりになります。 農家で田んぼの中に住んでいるから 「田中」 なんやねー。。。
・
4日は 水当番だけ でなく、 広報誌 が出てくる日なのだ。
月初めの4日は午後に下滝野公民館に広報誌他を引き取りに行き、 西脇の電気屋でセット、 再度 下滝野に戻って配布と回覧板4コースをスタート。

(建築中の家4軒を除いて)現在の組の世帯数が64世帯。
組内の人に順番に当番で配布して貰うにしても、 高齢者のお宅とか、小さい子供さんに手が掛かるお宅には頼めませんし、 配って貰うべしで昼間にお留守のお宅の玄関にドカンと置いておいても、気になる所です。
毎回、毎回 組長自身が手配りするのが一番早いです(速攻、自分で動く)
規模が小さい自営業で儲かっている人は、大抵そうですよね。。

今回は軽トラックで配布。
今日、5日(火)は嫁が病院行き(今。嫁が病院に行っている)で、
6日(水)は私が病院行きの日です。
毎月初めは気分の重いスタートになります。