地域の行事

9月27日の19時より組の 【おとう】がありました。

(他人事風に書いても、日時を決めたのは私なのですが、、)

組長、副組長と、 【おとう】の当番が当たっている6世帯のお宅で、18時に公民館に行って段取りです。。

(私はこの 【おとう】の行事が大変に思い、9月初めより何も手に付きませんでした。。おとうが無事に終わる事ばかりを考えていました)

段取りをしてもらっているので、私は ボヤッ としていればOKなのですが、

当日の18時に集合して (【スーパーさとう】 に頼んで冷やして貰っている➡)大瓶の瓶ビール2ケースを引き取りと、 その他酎ハイ、 カクテル風な飲み物、 ペットボトルの飲料、おつまみ、おやつを余っても良いから大量に購入する手はずになっておるとの事ですが、、

スーパーと道路が混みあう18時にマッタリ出掛けて間に合うのか??  当日になり、人員が足りずに、私も一緒に大汗をかきつつ 買い出し に走る事にならないのか? 

前々日辺りに おとう で使用する公民館の和室の縁側に、 冷蔵庫を積んだ軽トラックをバックで着けて、自宅裏庭に待機している行事専用の大型冷蔵庫を持ち込んで、ビール、飲み物、ツマミをガンガンに冷しておけば安心なのですが、 勝手に備品を持ち込んではいけないだろうしで、 何も手つかずのまま日時が過ぎていました。

心配になったのは、洋一さんが 

「当日は 俺は、仕事が入って、 その時間は行けないけど、 当番の人に説明して頼んでいるから大丈夫や」

と、言って頂いているのですが、

「あっ、ビールが18時に引き取って19時に温もってしまったら あかん からクーラーボックスでも有ればいいんだが」

「地蔵盆で使った大型のクーラーボックス3つに、牛乳パックで作った氷を紙パックの上から叩いてカチ割り氷を作り、詰めて運んでおきます」

 (牛乳パックで作った氷を5個づつカチ割り氷状に割って、計15個分を各クーラーボックスに入れて公民館に持参)

心配なまま日時が過ぎました。。

しかし、  “ まさに、 大、どんでん返し ” だったのが、、

来れないはずの 洋一さんが「今日は仕事を替わって貰って休みを取って来たんや」 と言いつつ、 集合時間の18時に来られていた。 これは心強かった。。 

で、買い出しに行かれた。

私等は、 机、座布団を並べて、エアコンをギンギンに効かせて、 そのうちに 酒道場さんの 高級なお弁当も運ばれてきて、 しかも 18時35分頃には気の早い人がぼちぼち来られて、、

買い出しに行ってもらった方々も帰って来られてた。 助かりました。

祝詞(ノリト)を上げてもらうことになっていた長老が、前日にコロナに掛かられてしまって来れないので、神様の前で  【2礼2拍1礼】 をしてスタートしました。

コロナの影響もあり、 令和元年で最後だった 下滝野8組の おとう の行事も私の下手な挨拶でスタート。 

有難かったのが、当番の方々の 女性陣が流れる様に作業を熟し、 何か高級旅館の宴会に来て、 訓練された仲居さんがテキパキ動かれている風に見えました。

出席予定だったが、仕事が遅くなり帰ってそのまま寝てしまった方のお宅に、 電話をして 高級弁当を届けて下さっていたりと、  凄く機転が利く方ばかりで、  このような方々にお手伝いをしてもらって本当に助かりました。 

 感謝!感謝!の おとう の日でした。

19時にスタートし、 予定していた 20時30分 に中締めをし、  少しずつ片付け、21時過ぎには切り盛りして頂いていた女性陣にもご苦労様でしたで帰って貰い、 後は30分でお開きか??と思っていたのですが、

実際はギリ迄呑んで、残り10分で最後のテーブルを仕舞って ふすまを レールにはめて電気を消したのは 22時30分。

 遅くまで呑んでいました。。  令和7年の おとう が終わりました。

神様、三宝、大型のクーラーボックスと、残ったゴミを積んだ軽トラックは、翌日の道普請で藤原副組長が  「飲み物の運搬に使うから、組長の家まで運んでおきますから、私、借してもらいます」 との事で軽トラックも回収して貰えた。

(折角の高級弁当とか、行事なので 写真を撮って ブログネタに使いたかったのですが、 焦って、一枚の写真たりとも撮っていませんでした。)

(ビール瓶だけ、 月曜朝の出勤時に西脇の電気屋に積んだまま来て、 後で加東市に走って、スーパーさとう に返却 ↖ )

で、翌日日曜日の 7時より 道普請。

(これ ⤵ 蔦を回収した後の写真ですよ。最初は道路が蔦で覆われていました)普段は誰も通らない農道??

今年は蔦が多く、蔦だけで軽トラックにてんこ盛りで7~8杯は処分。その他の雑草とかも含めると、各軽トラックが何往復したのか把握できていませんでした。

軽トラック2台がふる稼働して、回収した草を ぽかぽ温泉の手前だったか、向こうだったかの 下滝野の草の処分場に往復するのですが、 軽トラックが帰って来る迄の待ち時間が長いのです。

来年は軽トラックを4台にして、待ち時間を解消しなければと、藤原さんと相談しました。

これで一番大変な週末が済みました。

次の土曜日も、各組の組長は、 荒神祓いの獅子の先回りをして、祝儀を回収する手下の役目があります。

そして午後は 公民館より、狐の嫁入りか、大名行列風に 大人数で並んで王子神社への参拝があります。

この時に【三宝】を掲げて参拝します。

  次の土曜日は電気屋の店は朝から臨時休業になります。