伊丹空港ー新千歳空港日帰り

        札幌ご飯

飛行機に乗って遊んできました。

ANAマイレージクラブのマイルを使っての昼ご飯を食べに、、、。

無料の特典航空券と、先日に貰った農業部の給料を握って出張りました(デバル)。

空港の空気が好きです。

6時35分に自宅を出て伊丹空港。  電車やバスも良いですが、遊びで飛行機に乗るって、なんか良いですねー。

保安検査場を通った後。

「スマートフォン、モバイルバッテリー、腕時計、車のキーを出して上着と共にカゴに入れて下さい」の場から上がった図。

時間があるのでスタバでコーヒー。

普段は喫茶店に入る事もありません。 出掛ける時だけの特別です。

 天気良いなー。

大きな飛行機です。 行楽シーズンだからか? 私が9月末に特典予約した際はほぼ満席でした。

8時30分のANA771便。 

往路、復路とも非常口席を選びました。

はっきりわかりませんが、隣の窓側席は私よりも10歳位程若そうなマイル修行僧風な方が座っておられた。

田舎の大将?  

足元が広いのです。 中央のバルクヘッド席よりさらに広い。 ただ、離着陸時は真正面にスッチーさんがこちらを向いて座っておられるので、結構気を使います。。。

新千歳空港に到着しました。 天気悪そうです。。。

 電車が入って来たかと思うと、クリーンスタッフの方が、大急ぎでシートを進行方向に向かって向きを替えられていた。 凄く早い。 折り返し駅の風景やねー。

大きなナップサックを背負った、ちょっと違った服装のセンスの方がおられた。出稼ぎの人? 

一昨年、昨年、今年と同じ時期に続けて訪れると、交通面だけはよくわかります。。。

快速エアポートで札幌駅の一つ向こう隣の桑園駅へ。

場外市場は高いので、札幌市民は場外市場の裏の【さっぽろ朝市】に行く。なんて書いてあったので覗いたのですが、食べに入る処と言うよりも、札幌市民さんが、おかずの魚を買いに行く場所的な雰囲気だったので、場外市場に移動。

偶には違った店で食べようと、端から端まで見て廻ったのですが、結局いつものお店になってしまった。

鮭ハラス焼って名前の身。私の取り分を一個食べた後の写真。

一度訪れてみたいと思っていた:北海道神宮。

雪が降ってきました。 鞄にマフラーと手袋を忍ばせていて正解でした。

菊の御紋の神社です。

狸小路商店街を一応、端から端まで歩いて、ただ此処で感情のままに買い物をすると、移動が大変です。

路面電車がカッコいい。。

テレビ塔に移動。

雪、霙の降りが激しくなってきました。

地下街を延々と歩いて札幌駅へ。

喫茶店とか全然判らないので、一昨年に宿泊したホテルの一階のロビーラウンジ を思い出し、休憩。

猫さんの カフェラテ?? です。 嫁はコーヒーとチーズケーキを注文していました。

いい年こいたおっさんが、 「かわいいー」なんて言うと笑われますが、パウチのこの写真を見て、この飲み物に決めました。。。

栗が云々と説明された。 

ホット マロン ラテ って名前らしいです。飲み物とかケーキの名前が全然わからない。。。

北海道は寒いので、服装のセンスよりも暖かさ優先風の方もホームに立っておられた。 海外からのお客さんの様です。 

電車の中でも、特大のスートケースを2個ずつ引きずって3人で6個のスーツケースを持って移動されていた。 1か月位旅行されるんやねー。

空港でラーメンとか食って(いただいて、、)、から保安検査を通って、お土産を買って、

カットメロンとか、クリームとかも食べて、、

帰りも非常口席。

17時50分のANA780便。

さようなら新千歳空港。

夜景がきれいです。 

清算を済ませてからトイレと、自販機の飲み物を購入して寄り道せずに自宅へ。

自宅に到着すると、20時56分。 良い気分転換ができました。

夏終い

10月15日頃迄は毎朝大量に咲いていた 【あさがお】が、 19日以降の気温の低下と共に徐々に枯れ始め、 玄関先に黒い種が大量に落下して難儀していました。

(最初はこの黒い粒は何?? 虫の糞か? とも思った)。

26日の朝に蔓を撤去。 

色んなものに巻き付き放題。。。

あさがおの蔓と言えども、これだけ絡まっていると、得意の荒業も通じません。。ハサミで一本づつカットして分離。

  出窓の大部分が覆われてしまっていた。

蔓と共に大きな幼虫が出て来たので、流石に蔓と共に もえるゴミ袋 に入れるのはかわいそうに思い、しがみ付いついた朝顔の蔓と共に柿の枝に付けておきました(←優しい人)。。

触るのが怖いような模様だったので蔓のまま柿の枝に移動させました。

26日の朝、蔓の撤去作業をしていると、 奈良県の 置き替えの薬屋さん が来られ、握りこぶし程ある:大きな柿を5個、お土産に下さった(写真は無し)。

うちの柿は大量に成り過ぎて、小さな実がびっしりです。。 今年はどこのお宅も成り年。

収穫は未だ未だ先。

次期役員さんを依頼

何時かは やらなくてはいけない宿題 を眺めながら数か月が過ぎていました。

私は1月で 組長 が終了です。

が、 次の 役員さん を探さなければならないのです。

西脇の店の近辺の人に【組の役】 と言うと、 班長一人で他は役は無いと言われます。

自宅のある下滝野エリアですと、 家がどんどん建ち人口が増えているエリアです。 

組(班)が 1~16組まであり、 各組内に、 組長、 副組長、 社会教育推進委員、 生活環境、 体育部、 農業部、 交通安全部、 祭礼部、 女性部、 社寺部の役があります ( × 組の数)。

12日13日はお互いに日程が合わず、 19日の日曜日午前中と、20日の夜に 副組長の藤原さんと二人で、 前回に役を受けて貰ってから4年以上空いているお宅か、 新しく転入されて1か2年過ぎたお宅を廻らせてもらいました。

64世帯の中から、10軒のお宅に役を受けてもらうのですから大変です

(単純計算で64を10で割ると、6,4期に一回になりますが、 75歳以上の高齢者夫婦のお宅とか、80歳で口は負けていないが、身体が弱ってきたお宅もあって、実際は半分の世帯数から探さなければなりません。

どのお宅も、気持ちよく受けていただき感謝しました。 昨日(20日)の19時頃~20時の間に廻って終了。

(日曜日は廻るべきではなかった。 遊びや、買い物に出掛けて留守のお宅が多く、 テレビドアホンを押しても 毎回、返事すらしない上級国民様のお宅もあります)。

・・・・(この役員を誰に受けてもらうのか? 取り敢えず秋祭り以降にしよう。。。)・・・

いつかは 終わらせないといけない夏休みの宿題を手つかずで抱えた餓鬼の気分の状態で、遊びに行っても心の底に溜った宿題がいつも顔を出す。 仕事も何も手に付きませんでした。  やっとこれで嫌な気分から解放されました。。

今朝の柿の木 大部色付いてきました。

 うちの柿は遅いのです。まだ葉がぎっしり。

ふるさと納税をし、マイルが沢山貰えると思っていたが甘かった。

その時の写真 ⤵

マイルが2倍+6倍で 1250マイルの何倍か貰える!と思ったのが大間違いだった。

ふるさと納税寄付特典マイルが 1250マイル は8月画面で入っていたのですが、、、

9月の画面で入っていたのは マイルプラス 125マイル × 何倍(5倍) だった。

ANAカードマイルプラスで貰えたのは 125 マイル × 5倍 の 625マイルだった。   1250マイルの × 5倍 の 6250マイルじゃなかった。。。

予定納税をして 大きなマイルが入ったのですが、 【伊丹―新千歳 往復の 特典航空券】 を2名分取ったから大幅減です。

久々に美味しいものを食べたいです。

稲刈り

           (来年の為にメモ)

17日の12時頃より加東市に帰ってスタート。

周囲の農家さんは12日、13日に稲刈りをされていました。

最初、親父は19日(日)に刈ってくれと言っていたが、

(毎日が休日の人間が、何故に日曜日に刈りたがるのか??「おたく も今日に稲刈り? うちもやー」 と田んぼの畔で言いたいのか?)

「19日は組長、副組長で来年、再来年の組の役員をして下さるお宅を探してお願いに行くから駄目だ!」

と言っおてた。

「そんなん昼までで済むやろ」

「その日は刈らない」

リーマン農家さんは日曜、祝日しか刈れないから、そんな日に稲刈りをし、ライスセンターに持ち込むと、順番待ちの大行列に並ぶ羽目になります。

で、17日の朝に親父がたまらないような言い方で稲刈りを急に「今日にする」と言い出したから、17日の昼頃よりスタート。

どうや?  古いコンバインやろ?  

農機具って結構高いんです。1台2~300万円也。

うちは、 中古数十万円ののトラクターにコンバインに、農業を廃業される客様から十万円で購入した田植え機です。

 中古で我慢し、浮いた差額で好きな車に乗り続けれればなー、、、なんて思ってます。

ホッパーのない中古で購入した古いコンバインを使っているのは、うち位でしょう。

ですから、 籾を袋に入れてライスセンターに運びます。

 スポーツカーのパワーウエイトレシオの話を聞いてもピンときませんが、 籾を運ぶと実感できます。

行きは荷台の籾を積んだ状態。 帰りは空袋だけの状態。 

調整区域の田んぼの後、 鹿鳴館の上の田んぼは、あっさりと刈れたのですが、、最後の田んぼで、刈り取った稲を脱穀機に運ぶ 突起ベルトが3回外れて難儀しました(20分程掛けて、泥と巻き込んだ稲を除去してベルトを掛ける)。 服もドロドロ。

何故こんなにベルトに泥と稲が巻き込まれるのか??

17日は田んぼの1/3を残して一旦終了。

よく考えると、田んぼが じゅるく(じゅるい=ぬかるんでいる)稲と共に泥を巻き上げてベルトが外れていた。

で、18日の10時頃より残りを刈って終了(親父が刈った)。

前進して刈って、バックで戻るを繰り返して、ぬかるんだ場所を敬遠して刈った。

すぐに終了し、ライスセンターに運んで、今年の稲刈りは終わったのですが、帰ってからキャタピラーに巻き込んだ泥の除去と掃除が大変だった。  西脇の電気屋に移動したのが12時30分になっていた。

今日も残りの稲刈りをしていると、鹿鳴館の駐車場に来た車から降りて来られた方が、「うちも昨日に稲刈りが済んだところや。僕は穂積や」

「えっ、穂積でしたら、同級生が4人います。神戸と末広が3人」

「この田んぼはじゅるいので、昨日は3度、ベルトが外れたので一旦帰って、今日に残りを刈っています」

「こんな市街化区域の田んぼ、税金高いやろ? 売ったったらええのに。。」

なんて話をされたのですが、、バブルの頃ですと億はしたんですけどねー。

お金には困っていないので2~3年はお米を作っているかなー。。

秋本番

まだまだ暑いですが、庭の風景は秋になりつつあります。 

柿の木からの便りも日に日に増えてきました。

今年は柿の実の数が大変多く、(1本の木ですが、 1500個~2000個程は成っており)、代わりに一つ一つの実が小さいのです。。

昨年は数える程しか成らなかったのですが、一昨年はそこそこ成り、 大きそうな実から収穫すると、 枝に残る柿の実に栄養が行き渡るのか? 残った小さな柿の実が結構な勢いで大きくなっていったと思います。

10月12日(日曜)の14時も過ぎてから 立杭焼の郷 を訪れました。

遅い時間に到着ですと、駐車場はどこも満車でした。 

途中、目の前直ぐに空きが出来た駐車場もありましたが、 何処も ミニバンやら、軽自動車が、隣の車とのスペースをぎりぎりに詰めて駐車された場所ばかりで、 軽自動車が出たからと言って、そのスペースに駐車できない。。。

君子危うきには近寄らずで、 第一駐車場から順番に廻って、第10駐車場(かなり離れているが、スペースが広く、ゆったり駐車できた)に駐車。

第10駐車場からバスが出ており、多くの人が並んでおられたが、私達は秋の空気と風景を楽しみながらマッタリ歩きました。

風景を楽しみ、ゆったりとした気分で歩くのもいいですねー。

前に感動した猫の置物に仲間が増えていました。 中央の猫が感動ものです。

昨年に訪れたれた際は、陶器祭りの一週間前だったので、ゆっくり見られたのと、

偶々、酒のアテを入れる船型の皿が割れたので、安価なお皿を購入したのですが、、

目的もなく眺めていると、高価なものばかりに目にがいき、手が出ない。。

結構歩き廻ったので糖分補給。

外の椅子は空いていましたが、雨で濡れており、店内の席は9組の順番待ちでしたので、テイクアウトで注文し、外の木のベンチ(乾いていた)でマッタリいただきました。

帰りもマッタリ歩いて駐車場に、、。

篠山市今田町立杭と、言いますが、本来(以前)は多紀郡今田町 って場所。 篠山と言うにはイメージが湧きませんが、田舎の風景の中をマッタリと歩いてきました。

尾道

龍野西サービスエリアでコーヒーを飲んで一服。

出発時は雨の中を走りましたが、私たちが西へ向かうに連れ、天候が回復し、青空が見えてきました。

ようこそお越し下さいましたって感じか?

ここ何処?? 大きなクレーン が見えています。

偶々通りに在った店に入りました。  店頭に行列が並ぶお店もありましたが、私、行列に並ぶのが嫌いなんです。

ここも私達が食べているといつの間にか満席になりました。

嫁が味玉(アジタマ)の並み、私が味玉チャーシュー麺の大盛。

千光寺ロープウェイ

ロープウェイ動画 ⤵ 。ブログに直にアップできる容量に落としたので画質悪いです。

山上の売店でクリタベ。

左が私が注文した はっさくソフト、 右が嫁が注文した 瀬戸内みかんソフトクリーム。

涼しい風が吹いて気持ちい。。良い時期に来ました。

前回(2019年8月21日のブログ)で通らなかった一番奥の坂を下る。

坂の街なんやねー。。

一旦、歩いて街まで出て、

尾道駅まで来ました。

結構、長々、まったりと、街を散策しました。

電気屋はん と 水道屋はん の催し

フルーツソルベレモネード と バニラアイス&レモネード

さあ、帰ろうか、、って時計が映っていなかった。。。

猫の人形「福山サービスエリアからコンニチワ」 です。

結構喉が渇いていたので、福山サービスエリアで500㏄のレモンスカッシュペットボトル と 200㏄のブラックコーヒー。

レモンスカッシュだけですと、眠くなるし、コーヒーだけですと、喉の渇きが癒えない。。

両方飲んで腹も膨らみ、どっち着かずで、再度運転していて眠くなり、

瀬戸パーキングエリアで、タリーズのアルミボトルのブラックコーヒーを飲んだ。

405Km。 日が暮れる前に自宅に到着しました。。

牡蛎フライは福山のサービスエリアで買おうと注文すると、お金を支払ってから

「揚げるのに6分程掛かります」

との事で、待つのが面倒だな!と思ったのですが、 実際、帰ってから一杯やって食べると美味しかった。 大正解!

良い息抜きができました。

記録

10月4日の荒神祓いと王子神社の儀式

         (思い入れとかは一切なく、ただ単に残しました)

10月3日は店のシャッターに 臨時休業 の紙を貼って帰りました。

1週間前の道普請の際に、出欠と同時に、 ①家に入っての舞。 ②切り合いのみ、 ③素通り(と、言っても 祝儀はするラシイ)を選んでもらう表を作っていて、 

出席の紙と同時にチェックしてもらうように机に並べて段取りしていたのですが。

誰かさんが、道普請の出欠の紙を持って前へ、前へと出て出席を取ってしまったので①②③を選ばずに済んでしまった方が十数軒で来た。

普通、 組長は 作業状況を確認しつつ、 最後を歩いて居れば良いので、 その時に①②③をチェックすれば良いのですが、 組長さんも草刈り機で先に草を刈って廻れ貰えないか?との事で、それも出来ずに終わってしまった。

で、急遽、確認が取れていないお宅に、(作成者が誰だか判らない様な文面で、案内を作り、ポスティングしておいた)

正直言うと、 嫌な役なんです。 祝儀は強制じゃないですが、 素通りでも祝儀は貰う! と,

後ろに隠れた人に代わって言うのは、組長の仕事ではない。

で、4日朝に「今から8組を廻るでー」の電話が入り、一軒目の 勇次郎様邸 に行きスタート。

3~4軒回ってからの写真。

 うちの組の 洋一さんが 荒神祓いの 花集めをされており、獅子と共に廻られているので、私はオマケで付いて廻っている様なものです。

下滝野地区は播磨中央公園へも歩いて直ぐで、小中一貫校も今、工事中の大人気エリアなので、 若い人の新しいカラフルな高級住宅と、昔からの農家の地主さんの邸宅が並ぶエリアです。

荒神祓いの人は朝の6時より廻られているので、朝ごはんの為に公民館に戻る。

私も一旦、自宅に帰ってコーヒータイム。

この後、食後何軒か祝儀を回収してから、

いつも【おやつ】を用意して貰っているお宅で、休憩です。(個人的にこんな丁寧な事をして下さるお宅がある事を、昨年に初めて知った次第です)。

コーヒーとか、梨、普段は口に入らない:ピオーネの高級ブドウを出して頂きました。。。

獅子丸から人間に戻るシーン。  餓鬼の頃に 服を脱がせてもらう際 に「ばんざーい」 して服を脱がせてもらっていたのですが、そんな風なシーンでした。

獅子だ!獅子だ!お前は獅子になるのだ! の獅子に変身するシーン。 

何か、手が痛い痛い風に見えるのは気のせいです。

で、最後にうちの家に廻ってきました。

(後に2軒のお宅があるのですが、1軒は不幸があり遠慮されるお宅と、もう1件は この時期は例年、半月ほど海外で休暇で留守のお宅。この2軒は私が、お札(オフダ)と、演芸会のプログラムをポストに入れておいた)

柿の枝が垂れているので、庭先で良いです。と伝えたのですが、奥まで入ってフルで舞ってもらった。

で、帰ってもらう際に、ししの頭が柿の実でコツン!柿の枝が下がっているのです。。

13時に集合して王子神社に歩いて移動。

 私は肩が痛いので(バイクで転んだ怪我の後遺症で、肩の骨が上に上がってしまいサポータを付けていないと結構痛むのです)、

片手で傘を差し、片手で 三宝 を抱えて(昨年に紙袋に入れて運んだのですが、それはダメだ!と言われた)、 先頭をユックリ行く神輿に付いて歩くと、倍の時間と、三倍の疲れ具合になります。

何故、雨なのに頑なに歩いていくのか? KCV加東ケーブルテレビジョンの収録の為の様でした。

今年は雨天で参加者も少なかった・

10月4日が済みました。