柿ですが、小ぶりな柿なのでガキ
毎朝、カゴ2杯を収穫して電気屋に移動。
収穫しても、収穫しても減らない(数は毎日百個づつ以上減っても残された柿の実が養分の取り合い競争が緩くなり、少しづつではあるがミディアムサイズ化して体積が増えて来た為)。


偶々なのですが、火水木が、 床下に入って這いずり廻っての電気工事の日、 エアコン入れ替え(56エアコン)の日、 2連梯子で2階窓の上から古いエアコンを取り外してエアコン移設工事の日と続いたので、、(なんて格好よく書いても、普段は仕事しないで遊んでるんですよ。)
今日は敢て遊ぶために空けていました。。
丹波市の叔父さん叔母さん宅(親父の弟夫婦)に親父に頼まれておじさんの様子を見に行ったり、オートバックスで洗車用品を購入して電気屋の駐車場で軽トラックを磨いたりして好きな事をして遊びました。。
(と、言っても 飛び入りの用が3件入って来ました。待った無ししです。 お客様に呼ばれての緊急スクランブルがきつくなってきました。 これがきつく感じてきたら、街の電気屋を卒業する時期が近づいたのかも知れません。 街電を卒業しても食べて行けるだけの投資をされているお店だけの話ですが、、。でなければいつまでもこの世界から抜け出せません。。 ←「 1050年地下行き」 )

明日以降にポンプやら照明器具、連休明けにIHクッキングやらレンジフード入れ替えが済みますと、マッタリモードになります。。
今日、同年代のお客様宅で話が出たのですが、、60代半ばになると、1/3仕事、2/3好きな事してます位が良いねーって話になりなした。
って、言うか、コロナ前にアトムの会議に出ていたことは、 60歳になったら、南紀白浜で古民家購入し、自分で改装、週に何日かは白浜で釣り三昧、後は大阪で電気屋なんて方がおられたり、
何やら 南の島の方に移住したい方がおられたり、私も予定では 今頃は何処かの国で異邦人していたはずなのですが、、、。
