先日に御主人が亡くなられたお宅の奥様が、長野県にお引越し。
(2組の娘さん夫婦が暑い京都に住んでおられたのですが、 片方の娘さん宅が、一家で長野県で家を購入、引っ越し。
娘さんのご主人がスキー関係の仕事って事で、 長野県の白馬近辺に家を購入されたのと、 お孫さんも 信州の大学の院 に居られるので、 奥様(祖母ちゃん)も長野に来いとの事での引っ越しだそうです (白馬近隣で暮らすなんて良いですねー。 遊び三昧やん)。
娘さんが孫と長野を深夜の1時に軽自動車で出発して到着。 私がお邪魔した9時にはゴミを出しておられた。(軽のワンボックスとワゴンRの2台で来ておられた。 深夜発で軽自動車で高速道路をかっ飛ばして来られた。 とんだ大冒険です。。。)
前日に洗濯機とレンジ、(無ければ暑いので)当日に冷蔵庫とエアコンを引き取り、9時35分になった。 IHコンロ、電気ストーブ、掃除機その他もろもろも引き取り。
「10時から テレビドアホン入れ替えのお宅 に行きますので、 それが終わってからの11時以降で良かったら、再度来て、軽トラにゴミ一式を積んでみどり園にお供しましょうか?」
「じゃあ甘えようか」
って事で、みどり園にお供しました。
(10時からのお宅に行く前に取り敢えず、冷蔵庫とかエアコンを店の駐車場に下しましたの写真)

昼前に、 ゴミをてんこ盛りに積んで みどり園へ、その後、 奥様を送り届けた。
(やはり、日頃の行いの良い人:私の様な人の所にはお金が集まってくるのでしょうか??結構な金額の御祝儀をいただきました)
・
自宅に帰って 一杯呑む前に 野菜の水やり。
親父が水をやらずに枯れかけていた野菜が元気してきました。

野菜の下に黒いビニールが敷いてあったので、雨が降っても野菜が水を吸収できない状態だった(「わし、しんどいから水をやってなかった」とのこと。管理出来ないなら植えるな!)。 最近は黒いビニールを破いて、井戸水を駄々洩れ状態でやっています。
植物は喉が渇いていても「喉が乾いた」とか、「お替り」とか言えませんものねー。

この他に サツマイモにも 水をやっているのですが、 水をやり過ぎると枯れるのか??
しかし、芋も水を貰えずに野垂れ死にするよりかはマシでしょう。。

冷たい井戸水が気持ちいい。

今年は柿に井戸水を駄々洩れでやっているので、柿の実が落ちません。
実が鈴なりに成って、地面から1m位迄垂れています。

大体ですが、1500~2000個位は成っています。
自宅に18時15分頃に帰っても、 植物の水やりで、中に入れるのは19時頃になります。。
8月になりました。 マッタリ暮らしましょう。。