秋本番

まだまだ暑いですが、庭の風景は秋になりつつあります。 

柿の木からの便りも日に日に増えてきました。

今年は柿の実の数が大変多く、(1本の木ですが、 1500個~2000個程は成っており)、代わりに一つ一つの実が小さいのです。。

昨年は数える程しか成らなかったのですが、一昨年はそこそこ成り、 大きそうな実から収穫すると、 枝に残る柿の実に栄養が行き渡るのか? 残った小さな柿の実が結構な勢いで大きくなっていったと思います。

10月12日(日曜)の14時も過ぎてから 立杭焼の郷 を訪れました。

遅い時間に到着ですと、駐車場はどこも満車でした。 

途中、目の前直ぐに空きが出来た駐車場もありましたが、 何処も ミニバンやら、軽自動車が、隣の車とのスペースをぎりぎりに詰めて駐車された場所ばかりで、 軽自動車が出たからと言って、そのスペースに駐車できない。。。

君子危うきには近寄らずで、 第一駐車場から順番に廻って、第10駐車場(かなり離れているが、スペースが広く、ゆったり駐車できた)に駐車。

第10駐車場からバスが出ており、多くの人が並んでおられたが、私達は秋の空気と風景を楽しみながらマッタリ歩きました。

風景を楽しみ、ゆったりとした気分で歩くのもいいですねー。

前に感動した猫の置物に仲間が増えていました。 中央の猫が感動ものです。

昨年に訪れたれた際は、陶器祭りの一週間前だったので、ゆっくり見られたのと、

偶々、酒のアテを入れる船型の皿が割れたので、安価なお皿を購入したのですが、、

目的もなく眺めていると、高価なものばかりが目につき、手が出ない。。

結構歩き廻ったので糖分補給。

外の椅子は空いていましたが、雨で濡れており、店内の席は9組の順番待ちでしたので、テイクアウトで注文し、外の木のベンチ(乾いていた)でマッタリいただきました。

帰りもマッタリ歩いて駐車場に、、。

篠山市今田町立杭と、言いますが、本来(以前)は多紀郡今田町 って場所。 篠山と言うにはイメージが湧きませんが、田舎の風景の中をマッタリと歩いてきました。

尾道

龍野西サービスエリアでコーヒーを飲んで一服。

出発時は雨の中を走りましたが、私たちが西へ向かうに連れ、天候が回復し、青空が見えてきました。

ようこそお越し下さいましたって感じか?

ここ何処?? 大きなクレーン が見えています。

偶々通りに在った店に入りました。  店頭に行列が並ぶお店もありましたが、私、行列に並ぶのが嫌いなんです。

ここも私達が食べているといつの間にか満席になりました。

嫁が味玉(アジタマ)の並み、私が味玉チャーシュー麺の大盛。

千光寺ロープウェイ

ロープウェイ動画 ⤵ 。ブログに直にアップできる容量に落としたので画質悪いです。

山上の売店でクリタベ。

左が私が注文した はっさくソフト、 右が嫁が注文した 瀬戸内みかんソフトクリーム。

涼しい風が吹いて気持ちい。。良い時期に来ました。

前回(2019年8月21日のブログ)で通らなかった一番奥の坂を下る。

坂の街なんやねー。。

一旦、歩いて街まで出て、

尾道駅まで来ました。

結構、長々、まったりと、街を散策しました。

電気屋はん と 水道屋はん の催し

フルーツソルベレモネード と バニラアイス&レモネード

さあ、帰ろうか、、って時計が映っていなかった。。。

猫の人形「福山サービスエリアからコンニチワ」 です。

結構喉が渇いていたので、福山サービスエリアで500㏄のレモンスカッシュペットボトル と 200㏄のブラックコーヒー。

レモンスカッシュだけですと、眠くなるし、コーヒーだけですと、喉の渇きが癒えない。。

両方飲んで腹も膨らみ、どっち着かずで、再度運転していて眠くなり、

瀬戸パーキングエリアで、タリーズのアルミボトルのブラックコーヒーを飲んだ。

405Km。 日が暮れる前に自宅に到着しました。。

牡蛎フライは福山のサービスエリアで買おうと注文すると、お金を支払ってから

「揚げるのに6分程掛かります」

との事で、待つのが面倒だな!と思ったのですが、 実際、帰ってから一杯やって食べると美味しかった。 大正解!

良い息抜きができました。

記録

10月4日の荒神祓いと王子神社の儀式

         (思い入れとかは一切なく、ただ単に残しました)

10月3日は店のシャッターに 臨時休業 の紙を貼って帰りました。

1週間前の道普請の際に、出欠と同時に、 ①家に入っての舞。 ②切り合いのみ、 ③素通り(と、言っても 祝儀はするラシイ)を選んでもらう表を作っていて、 

出席の紙と同時にチェックしてもらうように机に並べて段取りしていたのですが。

誰かさんが、道普請の出欠の紙を持って前へ、前へと出て出席を取ってしまったので①②③を選ばずに済んでしまった方が十数軒で来た。

普通、 組長は 作業状況を確認しつつ、 最後を歩いて居れば良いので、 その時に①②③をチェックすれば良いのですが、 組長さんも草刈り機で先に草を刈って廻れ貰えないか?との事で、それも出来ずに終わってしまった。

で、急遽、確認が取れていないお宅に、(作成者が誰だか判らない様な文面で、案内を作り、ポスティングしておいた)

正直言うと、 嫌な役なんです。 祝儀は強制じゃないですが、 素通りでも祝儀は貰う! と,

後ろに隠れた人に代わって言うのは、組長の仕事ではない。

で、4日朝に「今から8組を廻るでー」の電話が入り、一軒目の 勇次郎様邸 に行きスタート。

3~4軒回ってからの写真。

 うちの組の 洋一さんが 荒神祓いの 花集めをされており、獅子と共に廻られているので、私はオマケで付いて廻っている様なものです。

下滝野地区は播磨中央公園へも歩いて直ぐで、小中一貫校も今、工事中の大人気エリアなので、 若い人の新しいカラフルな高級住宅と、昔からの農家の地主さんの邸宅が並ぶエリアです。

荒神祓いの人は朝の6時より廻られているので、朝ごはんの為に公民館に戻る。

私も一旦、自宅に帰ってコーヒータイム。

この後、食後何軒か祝儀を回収してから、

いつも【おやつ】を用意して貰っているお宅で、休憩です。(個人的にこんな丁寧な事をして下さるお宅がある事を、昨年に初めて知った次第です)。

コーヒーとか、梨、普段は口に入らない:ピオーネの高級ブドウを出して頂きました。。。

獅子丸から人間に戻るシーン。  餓鬼の頃に 服を脱がせてもらう際 に「ばんざーい」 して服を脱がせてもらっていたのですが、そんな風なシーンでした。

獅子だ!獅子だ!お前は獅子になるのだ! の獅子に変身するシーン。 

何か、手が痛い痛い風に見えるのは気のせいです。

で、最後にうちの家に廻ってきました。

(後に2軒のお宅があるのですが、1軒は不幸があり遠慮されるお宅と、もう1件は この時期は例年、半月ほど海外で休暇で留守のお宅。この2軒は私が、お札(オフダ)と、演芸会のプログラムをポストに入れておいた)

柿の枝が垂れているので、庭先で良いです。と伝えたのですが、奥まで入ってフルで舞ってもらった。

で、帰ってもらう際に、ししの頭が柿の実でコツン!柿の枝が下がっているのです。。

13時に集合して王子神社に歩いて移動。

 私は肩が痛いので(バイクで転んだ怪我の後遺症で、肩の骨が上に上がってしまいサポータを付けていないと結構痛むのです)、

片手で傘を差し、片手で 三宝 を抱えて(昨年に紙袋に入れて運んだのですが、それはダメだ!と言われた)、 先頭をユックリ行く神輿に付いて歩くと、倍の時間と、三倍の疲れ具合になります。

何故、雨なのに頑なに歩いていくのか? KCV加東ケーブルテレビジョンの収録の為の様でした。

今年は雨天で参加者も少なかった・

10月4日が済みました。

地域の行事

9月27日の19時より組の 【おとう】がありました。

(他人事風に書いても、日時を決めたのは私なのですが、、)

組長、副組長と、 【おとう】の当番が当たっている6世帯のお宅で、18時に公民館に行って段取りです。。

(私はこの 【おとう】の行事が大変に思い、9月初めより何も手に付きませんでした。。おとうが無事に終わる事ばかりを考えていました)

段取りをしてもらっているので、私は ボヤッ としていればOKなのですが、

当日の18時に集合して (【スーパーさとう】 に頼んで冷やして貰っている➡)大瓶の瓶ビール2ケースを引き取りと、 その他酎ハイ、 カクテル風な飲み物、 ペットボトルの飲料、おつまみ、おやつを余っても良いから大量に購入する手はずになっておるとの事ですが、、

スーパーと道路が混みあう18時にマッタリ出掛けて間に合うのか??  当日になり、人員が足りずに、私も一緒に大汗をかきつつ 買い出し に走る事にならないのか? 

前々日辺りに おとう で使用する公民館の和室の縁側に、 冷蔵庫を積んだ軽トラックをバックで着けて、自宅裏庭に待機している行事専用の大型冷蔵庫を持ち込んで、ビール、飲み物、ツマミをガンガンに冷しておけば安心なのですが、 勝手に備品を持ち込んではいけないだろうしで、 何も手つかずのまま日時が過ぎていました。

心配になったのは、洋一さんが 

「当日は 俺は、仕事が入って、 その時間は行けないけど、 当番の人に説明して頼んでいるから大丈夫や」

と、言って頂いているのですが、

「あっ、ビールが18時に引き取って19時に温もってしまったら あかん からクーラーボックスでも有ればいいんだが」

「地蔵盆で使った大型のクーラーボックス3つに、牛乳パックで作った氷を紙パックの上から叩いてカチ割り氷を作り、詰めて運んでおきます」

 (牛乳パックで作った氷を5個づつカチ割り氷状に割って、計15個分を各クーラーボックスに入れて公民館に持参)

心配なまま日時が過ぎました。。

しかし、  “ まさに、 大、どんでん返し ” だったのが、、

来れないはずの 洋一さんが「今日は仕事を替わって貰って休みを取って来たんや」 と言いつつ、 集合時間の18時に来られていた。 これは心強かった。。 

で、買い出しに行かれた。

私等は、 机、座布団を並べて、エアコンをギンギンに効かせて、 そのうちに 酒道場さんの 高級なお弁当も運ばれてきて、 しかも 18時35分頃には気の早い人がぼちぼち来られて、、

買い出しに行ってもらった方々も帰って来られてた。 助かりました。

祝詞(ノリト)を上げてもらうことになっていた長老が、前日にコロナに掛かられてしまって来れないので、神様の前で  【2礼2拍1礼】 をしてスタートしました。

コロナの影響もあり、 令和元年で最後だった 下滝野8組の おとう の行事も私の下手な挨拶でスタート。 

有難かったのが、当番の方々の 女性陣が流れる様に作業を熟し、 何か高級旅館の宴会に来て、 訓練された仲居さんがテキパキ動かれている風に見えました。

出席予定だったが、仕事が遅くなり帰ってそのまま寝てしまった方のお宅に、 電話をして 高級弁当を届けて下さっていたりと、  凄く機転が利く方ばかりで、  このような方々にお手伝いをしてもらって本当に助かりました。 

 感謝!感謝!の おとう の日でした。

19時にスタートし、 予定していた 20時30分 に中締めをし、  少しずつ片付け、21時過ぎには切り盛りして頂いていた女性陣にもご苦労様でしたで帰って貰い、 後は30分でお開きか??と思っていたのですが、

実際はギリ迄呑んで、残り10分で最後のテーブルを仕舞って ふすまを レールにはめて電気を消したのは 22時30分。

 遅くまで呑んでいました。。  令和7年の おとう が終わりました。

神様、三宝、大型のクーラーボックスと、残ったゴミを積んだ軽トラックは、翌日の道普請で藤原副組長が  「飲み物の運搬に使うから、組長の家まで運んでおきますから、私、借してもらいます」 との事で軽トラックも回収して貰えた。

(折角の高級弁当とか、行事なので 写真を撮って ブログネタに使いたかったのですが、 焦って、一枚の写真たりとも撮っていませんでした。)

(ビール瓶だけ、 月曜朝の出勤時に西脇の電気屋に積んだまま来て、 後で加東市に走って、スーパーさとう に返却 ↖ )

で、翌日日曜日の 7時より 道普請。

(これ ⤵ 蔦を回収した後の写真ですよ。最初は道路が蔦で覆われていました)普段は誰も通らない農道??

今年は蔦が多く、蔦だけで軽トラックにてんこ盛りで7~8杯は処分。その他の雑草とかも含めると、各軽トラックが何往復したのか把握できていませんでした。

軽トラック2台がふる稼働して、回収した草を ぽかぽ温泉の手前だったか、向こうだったかの 下滝野の草の処分場に往復するのですが、 軽トラックが帰って来る迄の待ち時間が長いのです。

来年は軽トラックを4台にして、待ち時間を解消しなければと、藤原さんと相談しました。

これで一番大変な週末が済みました。

次の土曜日も、各組の組長は、 荒神祓いの獅子の先回りをして、祝儀を回収する手下の役目があります。

そして午後は 公民館より、狐の嫁入りか、大名行列風に 大人数で並んで王子神社への参拝があります。

この時に【三宝】を掲げて参拝します。

  次の土曜日は電気屋の店は朝から臨時休業になります。 

お彼岸

お墓参りをしました。

で、昼食後。

12時ジャストに一人で車を運転してスタート。  自宅を出た時は時間もタップリあったので、下道ばかりを走行。

作用からも無料の鳥取道を走らず、敢えて風情のある 373号 をひたすら走って、あわくら温泉に向かいます。

到着時は駐車場も疎らで空いていましたが、まったり浸かっていると、そこそこのお客さんが入ってこられた。

温泉あがりに ジュース と クリーム をいただいてマッタリ過ごし、のんびりした休日時間を楽しみました。

毎度、毎度の、ぼんやりしたタヌキに、また来いよーと、見送られた後、 

あわくらんど の道路隔てて反対側の 果物屋(みやげもの屋)を覗くと、 梨はたくさん積まれて安かったのですが、 大きな モモ2個パック が1600円 と結構な値札が付いていたので、買わずに帰りました。

と、までは良かったのですが、、 道路を間違えて結構な山道(林道?)に入ってしまった。

【福栖橋東】の信号で、何を思ったのか、左折して県道434号に入ってしまった。。

この先、【中型車通行不可】の標識も見えたが、意識せずに、進んだ。(私の車は小型車ですが、回転半径が6.3mあり、小さめのトラック位の曲がりにくさ)

違和感を覚える道路の狭さと風景が続き、道路も最初は余裕だったのですが、そのうちに、

軽自動車が対向車で来ても、お互いに道を譲りあう様な道路になっていき、、(それはそれで、面倒なのですが、、)

対向車も来ない様な林道まがいな道路に変化していった。。。

私の車ですと、コーナーで切り返ししなければ曲がり切れない様な所もあり。。(泣き)。かと言ってUターンする場所も無し。。

Uターンする場所も無いので、不安なまま、前進あるのみで進みました。

で、坂も緩くなり、道路も幾分広くなり、民家が見えて来た辺りで、 【危険区間終わり】の標識が見え、一安心。

しかし、 

新宮まで出てしまったので一旦、山崎方面に戻ったのですが、 終いに 【下道をチマチマ運転】するのに疲れてしまい、山崎インターまで北上して中国道。

あ~あっ、、無駄に高速料金を費やしてしまった。。確かこの祭日も休日割引は効かなかったんですよね。。ショックです。。。

下道と山道ばかりで、最後の山崎インター~滝野社インターだけを中国道を走ったのですが、燃費もそんなに悪くなかった。

こういう場所を走るのは軽トラックが一番!

 数年前までは、粟倉温泉へも軽トラックに乗ってよく訪れたものですが、

(それどころか、釣りにハマっていた頃は、アトムの看板付きの軽トラックに 【ちょっと その辺の街の電気屋丸出し】で、格好悪いとも思わずに、荷台にカヤックを積んで、淡路島でも、京都府の伊根でも、 福井県の敦賀、小浜 でも走ったものですが、、)

もう60代半ばになると、大きな車で来るのが楽になります。

 

柿の木

数日前までは2階を網戸にして寝ると、モア~っと ジメジメした空気がベランダを漂っていたのですが、 

ここ最近は網戸にして寝ると、 

加古川沿いに多可方面より海に向って吹く 陸風 (サーマルウインドの逆)が強く、カーテンが暴れ、昨夜などは肌寒かったので、網戸を閉めました。

朝顔 が元気してがおり、 隣の柿がもっと元気し過ぎて、 実が多く(多分、1500~2000個は成っている)、 地面から1m位まで垂れ下がってきました。

柿の実の重みで大きな枝が折れないかと、気が気でなりません。。

 野良君

まったり過ごしました。 なんて格好よく書きたいのですが、 来週は 道普請 とかもあり、再来週は 祭りがありで、 獅子も廻るので、 自宅周りの植木の手入れで夕方になってしまった。。

他愛もない記録なのですが、電気屋の商業ブログでも無いので、 前年、数年前の今頃の事を調べるのに便利なんですよ。。

まさに日記帳です。

シルバーウィーク

世間は三連休。

とは言っても、私なんかは日月の連休でした。

土曜日に自宅に帰った頃に、先日のふるさと納税の返礼品第一便(1/5)が北海道から到着しました。

北海道から冷水に浸けられてきました。 このさんま。飛行機にでも乗ってきたのでしょうか??

サンマを丁寧に下ろせば良いのですが、自分らで食べる分を、私が3枚に下して大きめにカット、丁寧に水を切らないままですが、 ワサビとお醤油で頂きました。 うめーっ、、。 これが本物の生のサンマやー。。

15日の8時50分頃。 龍野西サービスエリアで コーヒー。 連休なので高速道路の混み具合を読めない。。 

岡山県庁向い前の建物1階の喫茶店にて。

この後、此処で服装を着替えました。

その後車で移動。 

約束の場所にて。

12時より大切な方々と待ち合わせしてお食事。 次々にコース料理が出てきました。(ちょっと、よそ行きの食べ方になりますな。。)

帰りにお客さん二人を姫路駅迄お送りし、帰りました。

16日。空いた時間に 上滝野の春日神社を訪れ、

【おとう】 ←【(読み方: トウ】(チョッと賢くなった?、私もです。。) で使う神様の家の中身(新しい神様のおふだ??)を貰って帰った。

12日夜の組分けの集まりの際に長老方より。

「神さんは新しくなっとるのか?」

「いえ、 コロナ前に使ったのが最後ですから、5年モノ位になっています」

「じゃあ新しい神さんを貰わなあかんわ」

「解かりました」 ( 御意!←チョッとオーバーか、、)

 って事で本日に神様を新調しました。。

シルバーウイークが過ぎました。 

日曜日午後に、未だ戻っていなかった最後の回覧板が戻って来て、 組のおとうに出席される方の人数が把握できたので、洋一さんに相談。  

【おとう】の料理の手配とか、飲み物の手配を請けてもらったので、助かりました。

これから 加東市の下滝野エリアでは、月末辺りより、、

 おとうの神事(組の事を話し合って、序に御馳走を食べます)、  道普請、  獅子舞に付いて廻る、  王子神社、春日神社の秋祭りがあり、 これが過ぎると、わが家の様な 零細農家でも 稲刈りが始まります。。

 これから加東市では実り多い秋に入ります。

池水当番

              水当番のメモ(面白くない内容です)

今朝(13日)

 今年最後の当番の日です

喫茶店 風良里(ふらり)の裏の赤毛ゲート

善棚ゲート

播磨中央公園の池を巡回。  

大池70㎜前日通りの写真

ヌタバ池メモリ5(前日の当番の方は4から5に開けられたが、私は触らず前日通りです。。)

播磨中央公園駐車場の車乗り入れゲートの鉄柱。

此処からは普段は誰も出入りしないのかも知れません(私も初めてです)。  真ん中の鉄柱を下げると、中に溜った臭い匂いの水が押し出されてきました。(くっさーです)(゚Д゚;)

松ヶ瀬ポンプ小屋と取水口

川の氾濫を防ぐための河川工事で高い堤防が作られており。 堤防の上より望む。

川向こう:穂積側を望む。

今年の池水当番(私の日)が終わりました。

昨夜(12日)は、公民館で 下滝野8組の組み分けの為の寄り合いがあり、  

何処のラインで分けるかは決まっていたのですが、 令和8年9年の移行期間と、10年度よりの運営、 うちの組は組の預金が沢山あるので、どの様に分けるのか話し合いました。

生け垣の手入れ

7日の日曜日。 朝食後に掃除機掛けだけして、8時半に横の畑へ。。

伸びきった生け垣の剪定です。。

例年なら、親父が1週間ほどかけて生け垣をカットするのですが、、 

  親父の年を考えて今年から私がしました。

大層な足場をせずに、植木用の三脚脚立一台と、 電気植木バリカン、電気チェーンソー、ブロワーで作業。

木の向こう側からブロワーで剪定した葉、枝をを畑に吹き飛ばす。

最後に小枝も拾い、葉をブロワーで吸い込んで、写真に写っている地面の葉が無い状態にして終了しました。

汗が滴り落ち、服はベタベタ、体力も消耗、糖分が切れて頭が回らない状態での作業はきついです。。

頭が回らないから左手で持った電気チェーンソーを右手に持ち替える際に、まだ刃が止まり切っていない状態で持ち替えていて、2度怪我をしました。

痛~い~。  指の傷は縫わないとダメかと思ったのですが、 梅田に遊びに出たいので我慢です。。(絆創膏ギューギュー巻き)

午後から梅田に出ました。

地蔵盆、お日待ちの行事も済み、 長らく出掛けていなかった事もあり、ケーキを食べてまったり寛ぎました。    

ケーキは勿論ですが、初めて飲んだフルーツラムネなるものも美味しかった。8つほどあるフルーツから2個をトッピングし、入れてもらいます。

美味しい。  ここ2~3週間の気分をリセットです。  ほんの一時間程ですが、気分が切り替わりました。

阪神でケーキを買って帰路に。

私なんかナビが無ければ梅田周辺なんて何処をどう行けば良いのか解りません。。。

月曜の今日(翌日)に一旦、電気屋の店に来てから、小野のクリーンセンターへ剪定した木の枝、葉を持ち込んだ。 序にこのトタンも処分。

土曜の午後に 「エアコンの室外機が漏電している来て!」で行ったお宅のエアコン室外機。(5年の延長保証がギリギリ切れている分)

上に置いたバケツから毛細管現象でタオルに水を滲ませて室外機を冷やすらしい。「電気代が安くなる」 との事です。

左手で触れると電気が来るが、右手で触れると電気が来ないとの事。

これはやったら ・あ・か・ん。

お日待ち祈願祭(2025)

この写真 ⤵ は昨年のお日待ち祈願祭の写真。

本日(9月6日)の早朝5時より上滝野春日神社にて【お日待ち祈願祭】がありました。

これは地区の五穀豊穣と、地区内の安全祈願、伸び行く下滝野地区の更なる発展を願っての行事である(多分、そういう系統の意味でしょう。。。)。

早朝5時前、 真っ暗い中で始まりました。 (これ以降は今朝の写真) なんか厳かな気分になりました。

神主さんが履いておられる靴:浅沓(あさぐつ)が凄く歩きに来そうで

(特に石段を下りる際に)、

なんか皇族方の儀式でも からくり人形 が歩いている様な歩き方だと思っていたのですが、、多分同じ系統の靴なのでしょうか??

儀式も済んだし、さー帰ろうかの図⤵。

お日待ちとは、、 前日の夜より神社に行き、 酒を呑み明かして 、夜明を待ち、お日様が出て来た頃に、 「さー、ぼちぼち帰ろうかー」 って事で神様に拝んで帰ったからお日待ちと言うのだそうです(←多分です、、、。)

最後に、 お日待ちの当番 で来て下さった方々と共に、神様に祀っていたお酒を呑んで(飲酒運転で捕まっては困るので、、呑むふり。気分的にはキューっと一杯飲みたいところですが、、)帰ります。

何か朝から凄く精進した気分で帰りました。。

秋の行事が一つ済みました。

この祈願祭に寝坊しない為に、昨日は ナフコで大音量の目覚まし時計を購入。4時にセットして起き、

腹が減っては戦は出来ぬで、 フライパンで(洗うのが楽) イトメン の チャンポン麺 を自分で作って食べました(そりゃー4時台だもん)。