雨の翌日、翌々日の柿収穫

火曜日の夕方、結構な落雷を伴う夕立が来て、加東市の自宅では柿の葉が一挙に落ちました。

もう7回収穫。

柿の実が全然減りません。

今朝収穫した柿⤵(毎朝最低、これ位を収穫)

大部、柿の数が減ってきましたが、それでもまだまだ6~700個は有りそうです。

海外で、そこそこのランクのホテルに宿泊しますと、部屋に ウェルカムフルーツが置いてあり、

昼間に遊びに出て、夕方部屋に戻ると、新しいものが補充されており、

気の利いたイラストとコメント、チップを多めに置いておくと、

フルーツもてんこ盛りで置いてくれて、序に無料のミネラルウォーターも2本の所を8本位デーンと置いてくれたりします。

東南アジアですと、洋梨、ドラゴンフルーツとか、キウイ、パイナップルが置いてあるのですが、、

私は柿を4つに切って皮を剥いてフォークにさして食べますと、なんか海外のホテルで出された高級フルーツを食べている様な気分になります(実際、美味しいです。うちの柿は超甘いのです。)

今日も行く先々で柿を貰ってもらったのですが、 午前中訪れたエリアのO様邸には大きな柿の木があり、沢山成っているのを見て、コッソリとポストにカレンダーだけ置いて帰った。

そのお隣のF様邸も、「隣のOさんが『柿食べるかー』と聞いて下さったんだけど、うちの母が糖尿なので貰わなかった」 と話されていました。

欲しい人は20個位入れた袋を2袋でも貰ってもらうんですけどね。。

今年は何処も、 金余り現象ではなく、 柿余り現象とでも書いておきましょうか。。。

和歌山を行く

8時3分に自宅を出発。紀ノ川サービスエリアで休憩しました。

人気のパン屋さんでパンを買って、コーヒータイム。

嫁はホットコーヒー。私は抹茶ラテを選んでチョット失敗。 癖が強すぎます。 抹茶の粉がてんこ盛りか?。。。

嫁は八朔デニッシュ。 私は中華饅頭。

ナビに案内され、“下津インター” を降りて、散々な回り道をして漁港に到着。

(気持ちよく スパーン っと、「有田インターで下りろ」と案内して欲しかった。。まあ、お陰でミカン農家さんの収穫風景を眺めながら走ったり、この辺りは何処もかしこも、家の庭にも、駐車場にもミカンの木が植わっている風景も見られた。。)

11時頃に漁港に到着。

到着時に順番待ちの表に名前を書く際は6組待ちでした。

パンチパーマ?いや、アイパーの人を久々に見ました。

私も若い頃はパーマ頭は一式、特にバイクに乗っていた頃は、ヘルメットを脱ぐと髪型が雀の巣の様になるので、ブラシをジャンパーのポケットに忍ばせていました。。。

嫁。浜のうたセット。

天ぷらをシェアー。

私。季節の海鮮丼。

ノンビリとした風景が良いですねー。。

長らく海から遠ざかっていました。

先日に自宅の倉庫を大掃除した際に、 海で使用していた道具を処分したのですが、、釣り竿、や大量にある仕掛けは処分せずに車庫で保管していました。

こういう風景を観ると防波堤でノンビリとサビキ釣りをしたくなってきました。久々に軽トラックを駆って釣りに出掛けたいものです。。

湯浅に移動して古い街並みを歩きました。

この後海南市の中野酒造BCさんに寄ってお酒を購入。

で、帰路も紀ノ川サービスエリアで休憩。

ここのサービスエリアいつも大賑わい。。ここを出ると、 波長が合いそうなサービスエリアは 名塩までありません。

天気の良い穏やかな一日でした。

中野酒造さんんで購入したアルコール類。  冷やした炭酸で割っていただきます。

当分、居酒屋さんに来たように好きなお酒を選んで割っていただきます。

柿゛

柿ですが、小ぶりな柿なのでガキ

毎朝、カゴ2杯を収穫して電気屋に移動。

収穫しても、収穫しても減らない(数は毎日百個づつ以上減っても残された柿の実が養分の取り合い競争が緩くなり、少しづつではあるがミディアムサイズ化して体積が増えて来た為)。

偶々なのですが、火水木が、 床下に入って這いずり廻っての電気工事の日、 エアコン入れ替え(56エアコン)の日、  2連梯子で2階窓の上から古いエアコンを取り外してエアコン移設工事の日と続いたので、、(なんて格好よく書いても、普段は仕事しないで遊んでるんですよ。)

今日は敢て遊ぶために空けていました。。

丹波市の叔父さん叔母さん宅(親父の弟夫婦)に親父に頼まれておじさんの様子を見に行ったり、オートバックスで洗車用品を購入して電気屋の駐車場で軽トラックを磨いたりして好きな事をして遊びました。。

(と、言っても 飛び入りの用が3件入って来ました。待った無ししです。  お客様に呼ばれての緊急スクランブルがきつくなってきました。   これがきつく感じてきたら、街の電気屋を卒業する時期が近づいたのかも知れません。  街電を卒業しても食べて行けるだけの投資をされているお店だけの話ですが、、。でなければいつまでもこの世界から抜け出せません。。 ←「 1050年地下行き」 )

明日以降にポンプやら照明器具、連休明けにIHクッキングやらレンジフード入れ替えが済みますと、マッタリモードになります。。

今日、同年代のお客様宅で話が出たのですが、、60代半ばになると、1/3仕事、2/3好きな事してます位が良いねーって話になりなした。

って、言うか、コロナ前にアトムの会議に出ていた頃は、 60歳になったら、南紀白浜で古民家購入し、自分で改装、週に何日かは白浜で釣り三昧、後は大阪で電気屋なんて方がおられたり、

何やら 南の島の方に移住したい方がおられたり、私も予定では 今頃は何処かの国で異邦人していたはずなのですが、、、。

第2期予定納税

また納税です。。あーあっ。。

マイルが貰えるようにカードで支払い。10000マイル弱入ります。

1日で片付かない工事を伴う仕事が沢山溜まってきました。 ちょっと焦ります。。。

 日程調整が難しいのです。。

リーマンさんですと、定年の年を過ぎてしまった。。

若い頃なら無理して1日で済ませていたような仕事を、まったりと2日掛けてするようになった。

今朝、前から気になっていたアトムのお店の事を、そのお連れのお店に電話して

「もし、間違っていたら失礼なのですが、、、」 

とお聞きすると、私等の同年代の社長は体を悪くして引退されたそうです。

 偶々なのですが、 ネパールに出かける際に、 関空から 乗り継ぎ地のスワンナプーム迄はプーケットに向かわれる社長らと同じ飛行機だったり、同年代で頑張っておられるお店だったのでいろいろ意識することは多かったので、 そうか、、体を悪くして引退されたのか、、、。と思いました。

 引退された社長が気の毒なような、羨ましいような、、。

40代の頃には60歳で引退して世界中を貧乏旅行して回ろうなんて思っていたのですけどね。。。

ふるさと納税マイル

10月21日のブログでANAのふるさと納税してもらえる特別なマイルが入っていない云々。。と書いていたのが間違っていた。

10月にふるさと納税 第五弾で4375マイル(どういう理由でこの数字なのかは不明なのだ、、、。)がある程度は入っていた。

柿収穫

火曜日、水曜日に初収穫。

柿の実も、まだまだ緑い(あおい)のですが、例年「柿おくれ―」と来られる方が多々居られるので、取り敢えず300個程収穫しました。

小さい実ばかりですが(無限には無いですが、、)、少々収穫しても減る気配は有りません。(柿の実が減ってきた後半に収穫する柿の実は柿の実同士の競争が緩くなって栄養が行き渡るのか??結構大きくなります。

初っ端は小ぶりな柿なので、小さなポリ袋に詰め込んで14~15個づつ持ち帰って貰いました。

急いで収穫した理由⤵

広報誌、車引き取り

4日午後に公民館へ広報誌とその他印刷物を引き取り。回覧板も。。

西脇市の電気屋に移動して束ねてから再度加東市に戻って配布しました。

これで今月の配布は済みました。。と、書きたいところですが、、、。

組に配る64世帯分とは別に、わが家の所有する賃貸物件の分もあり、これは嫁が6日夕方に配布。

5日の夜には 地区の協議費の封筒が66世帯分(64世帯分✙2世帯⇐組の付き合いをしていない2世帯:こいつ等がいつも面倒)も置いてありました。

何が何でもと、6日の午前中に細かい用事と、協議費の封筒を配布しました。

午後には車の引き取りがあり、 雨雲の様に重くのしかかる課題を無くしてから、晴れやかな気分で車の引き取りに行きたいところです。。

普段は電気屋の店の駐車場には私の乗用車を乗ってこないのですが、

メーカーにも寄りますが、流石に自動車ディーラーに作業服を着ては行きたくないので、、一旦自宅に帰り服装を着替えてから代車で店に移動。  段取りを済ませてから出発しました。

車をお借りした数日前に、ディーラーからの帰りに高速道路で、恐ろしく加速が良く、気持ち良いバブリング音もしました。

街の電気屋って、 看板の付いた軽のワンボックスに家族4人乗って旅行します風なイメージなので、電気屋の駐車場には不似合いな車なのですが、、、。店に乗って来てしまった。

2時間ほどで、神戸のディーラーに代車をお返しし、自分の車を受け取って(軽トラックじゃないですよ)帰ってきました。

ディーラーの代車

11月2日。

車検の為に9時半着で神戸市中央区の自動車ディーラーへ到着、 諸経費と検査費用の合計11万数千円をカードで支払いつつ、

「えっ、これだけですか?」

「一番良い保証が付けられているので、初回の車検費用はこれだけです。。」

との事で(排気量2924㏄のターボチャージャーが付いた車の検査費用ですよ)、予想外に安いです。  

検査が終える数日後に車を貰いに行く約束をし、代車をお借りして帰りました。

ディーラーを出発したのは9時50分。 

往路と逆に、新神戸トンネル、阪神高速7号北神戸線、中国道を走行して自宅へ寄り道せずに走りました。。

自宅には 10時35分に到着。実家のお義母さんを見に行く予定の嫁がまだいました。 

(今朝店のパソコンを開くと、 「カード利用のお知らせ」が、決済した時間9時38分表示を、 昨日の40分着表示のメールで入っていたから、予想外に早く帰れました。。)

お借りした車はAMGのマシンだった。こんな車:自分では買えないです。。

加速が凄いです。

前型ですが、AMG。

シフトレバーの後ろに丸いダイヤルがあり、 I(インディビジュアル), C(コンフォート ), S(スポーツ), S+(スポーツプラス), RACE (レース) のマークらしく、新神戸トンネルに入ってからは終始スポーツプラスに入れて走りました。

トンネルの中で加速してマフラー音を轟かせるハーレー乗りの人とか、スーパーカー乗りの人の気持ちがわかりました。 良い音します。

一瞬。、 AMG GTかと思った?  GLA45です。 小さなAMG。

オーバーな表現じゃなく、燃料計の表示が減っていくのが目に見えます。。こんな小さな車体で380馬力位は有るのかな??

「おたく若いなー」と言われそうな車なので 、あんまり乗り回わさずす、車庫に停車した後は乗りませんでした。 「わ」ナンバーですし。。

ちょっと自分では買えない車に乗ってしまった。。

伊丹空港ー新千歳空港日帰り

        札幌ご飯

飛行機に乗って昼ご飯。

無料の特典航空券と、先日に貰った農業部の給料を握って出張りました(デバル)。

空港の空気が好きです。

6時35分に自宅を出て伊丹空港。  電車やバスも良いですが、遊びで飛行機に乗るって、なんか良いですねー。

保安検査場を通った後。

「スマートフォン、モバイルバッテリー、腕時計、車のキーを出して上着と共にカゴに入れて下さい」の場から上がった図。

スタバ

 天気良いなー。

行楽シーズンだからか? 私が9月末に特典予約した際はほぼ満席でした。

ANA771便

往路、復路とも非常口席を選びました。

はっきりわかりませんが、隣の窓側席は私よりも10歳位程若そうなマイル修行僧風な方が座っておられた。

田舎の大将?  

足元が広いです。 中央のバルクヘッド席よりさらに広い。 ただ、離着陸時は真正面にスッチーさんがこちらを向いて座っておられるので、結構気を使います。。。

新千歳空港に到着しました。 天気悪そうです。。。

大きなナップサックを背負った、ちょっと違った服装のセンスの方がおられた。出稼ぎの人? 

一昨年、昨年、今年と同じ時期に続けて訪れると、交通面だけはよくわかります。。。

快速エアポートで札幌駅の一つ向こう隣の桑園駅へ。

場外市場は高いので、札幌市民は場外市場の裏の【さっぽろ朝市】に行く。なんて書いてあったので覗いたのですが、食べに入る処と言うよりも、おかずの魚を買いに行く場所的な雰囲気だったので、場外市場に移動。

偶には違った店で食べようと、端から端まで見て廻ったのですが、結局いつものお店になってしまった。

鮭ハラス焼って名前の身。私の取り分を一個食べた後の写真。

一度訪れてみたいと思っていた:北海道神宮。

雪が降ってきました。 鞄にマフラーと手袋を忍ばせていて正解でした。

菊の御紋の神社です。

狸小路商店街を一応、端から端まで歩いて、ただ此処で感情のままに買い物をすると、移動が大変です。

路面電車がカッコいい。。

テレビ塔に移動。

雪、霙の降りが激しくなってきました。

地下街を延々。 札幌駅へ。

喫茶店とか全然判らないので、一昨年に宿泊したホテルの一階のロビーラウンジ を思い出し、休憩。

猫さんの カフェラテ??   嫁はコーヒーとチーズケーキを注文していました。

「かわいいー」なんて言うと笑われますが、パウチのこの写真を見て、この飲み物に決めました。。。

栗が云々と説明された。 

ホット マロン ラテ って名前らしいです。飲み物とかケーキの名前が全然わからない。。。

北海道は寒いので、服装のセンスよりも暖かさ優先風の方もホームに立っておられた。 海外からのお客さんの様です。 

電車の中でも、特大のスートケースを2個ずつ引きずって3人で6個のスーツケースを持って移動されていた。 1か月位旅行されるんやねー。

空港でラーメンとか食って(いただいて、、)、から保安検査を通って、お土産を買って、

嫁がお土産を買っている間に カットメロン とか、 クリーム とかも食べて、、。

帰りも非常口席。

17時50分のANA780便。

さようなら新千歳空港。

夜景がきれいです。 

清算を済ませてからトイレと、自販機の飲み物を購入して寄り道せずに自宅へ。

自宅に到着すると、20時56分。 良い気分転換ができました。

夏終い

10月15日頃迄は毎朝大量に咲いていた 【あさがお】が、 19日以降の気温の低下と共に徐々に枯れ始め、 玄関先に黒い種が大量に落下して難儀していました。

(最初はこの黒い粒は何?? 虫の糞か? とも思った)。

26日の朝に蔓を撤去。 

色んなものに巻き付き放題。。。

あさがおの蔓と言えども、これだけ絡まっていると、得意の荒業も通じません。。ハサミで一本づつカットして分離。

  出窓の大部分が覆われてしまっていた。

蔓と共に大きな幼虫が出て来たので、流石に蔓と共に もえるゴミ袋 に入れるのはかわいそうに思い、しがみ付いついた朝顔の蔓と共に柿の枝に付けておきました(←優しい人)。。

触るのが怖いような模様だったので蔓のまま柿の枝に移動させました。

26日の朝、蔓の撤去作業をしていると、 奈良県の 置き替えの薬屋さん が来られ、握りこぶし程ある:大きな柿を5個、お土産に下さった(写真は無し)。

うちの柿は大量に成り過ぎて、小さな実がびっしりです。。 今年はどこのお宅も成り年。

収穫は未だ未だ先。