落雷、公の事

前回のブログで、四国へ移動中に4件の電話があり、そのうちの2軒のお宅が、落雷による破損でした。

付近に落雷し、テレビドアホンが壊れたお宅は、お盆過ぎに先に、入れ替えたのですが、

保険の申請をされるので、破損の内容を書いてくれ、との事で、本体を開けました。

この画像だけではわからないのですが、

裏蓋に焦げ跡が付いています。

こんな感じです。

で、お隣のお宅にも落雷しており、 エコキュートと玄関灯が破損。

エコキュートは 16日に訪問して確認。

自宅から訪問したので、 店に保管している資料を持たずに走った。

エコキュートは どこのメーカーも、 必ず 10年保証の保険を付けているのですが、 先ずは保険会社に連絡、保険会社よりメーカーに依頼となります。

【コロナのエコキュートですと、 給湯専用、薄型タイプを除く、フルオートタイプ】は、 保険会社の保険  ではなく、 

アトムが取り付けた分は、 お客様のデータが全てメーカーに登録されており、 大きな災害等で、 店にに連絡が着かない場合でも、 お渡ししているステッカーの識別番号を伝えるだけで、 機種、住所等メーカーが把握していての、直の10年保証なので、話が早いのです。

今回もお客様がステッカーを貼っておられず、 何処にあるか判らない。。との事で、仕方なく普通の修理受付に連絡するが、

「只今、大変混雑しております。このまま暫くお待ちいただくか、しばらくたってからお掛けなおし下さい」

と言うが、2回待つと電話が強制的に切れてしまう。 何度も掛けたが繋がらない。

その後、 

 エコキュートの件はこれで済みです。

東芝のLED玄関灯(専用のLED蛍光灯を入れるタイプ)の球の部分だけを取り替えて試してみましょう。との事で, LDM15SS・N/8/7-01 なる球を発注。お盆休み中に落雷騒ぎでしたが何とかなりました。

8月5日のブログhttps://plusone555.com/%e6%b0%97%e5%88%86%e9%87%8d%e3%81%84%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%82%81/  他に、

8月8日は 組み分けの検討会(組の世帯数が、 建築中の家を含むと、ここ数か月で、68世帯になり、組を分割する検討会) 

が在り、丁寧な方ばかりで、どこのライン(道路)で分割するかを時間と知恵を織り交ぜて検討します。 

  ❛ 私の様な 自営業 ですと ❜ 一人で地図に線を引いて、

「 このラインで分けます。 はい!終了! 」 と、なるのですが、

(エッヘン、どうだ参ったか??)

公の決め事ですと時間を掛けて知恵が織り込まれて行きます。(毎月第2週金曜日夜)

で、

8月11日も地区の役員会があり(お盆は用事がある人が多い)組長が当たっている人は、夜に一杯呑む日が少なくなります(私は、呑んで歩いて参加していますが、、)。

24日(日曜日)にも 地蔵盆があり、偶々なのですが、 農業部の水当番の日が同じ日に当たっているのです。

この為に、自宅裏庭にまだ動く古い 大型冷蔵庫2台 と、 冷凍庫を フル稼働させて、 牛乳パックの氷 を今年は 20本作り 、当日に ハンマーで砕いて大型のクーラーボックス3個と、直前までキンキンに冷した冷凍庫に敷き詰めて飲み物を詰めます。

勿論、大人用のビール、酎ハイ、餓鬼用のジュース、お茶等を冷蔵庫に詰め込んでおります。

当日が雨ですと、 秋祭りの前週の おとう、道普請、で呑んだり、持ち帰って貰います。。。

 大変な週末になりそうです。。。

雲辺寺ロープウェイ、海鮮寿司屋

折角のお盆なので8時半頃に出発してドライブ。 8月15日の事です。

何処に出掛けるって事ではなく、高速道路をクルージングして、サービスエリアでコーヒーでも飲んでマッタリ出来れば良し!で出ました。

吉備サービスエリアで休憩後、瀬戸大橋を渡って与島。

食べる店も全然わからないので坂出インターを下りて走行、信号で停止した際に横を見ると、回転寿司店があったので入りました。 

コロナ以降、回転寿司のお店に入るなんて、何年ぶりでしょう。。。(2021年3月22日のブログ以来の4年半ぶりでした)

折角、四国に来たのだから 御寿司やさんですが、 「うどん」 とか食べて、、

揚げたてサクサクの天ぷらが美味しい。。なんか旅館のご馳走に出てくる天ぷらの様に思いました。

回転寿司は一皿100円かと思っていたのですが、皿の色によって価格が違っていました。

うどん と 天ぷら がボリュームがあり、お寿司は7皿で腹パンになりました。(写真は私が食べた分のみで、嫁が食べた分は別です)。カウンター席に座りました。 

エスティマの兄ちゃんが偉い!渋滞が出来ていて、迷惑だから、一旦先に車を通させろと言っていました。 お陰で、渋々とJAFカーを移動させたので、通れました(ただでさえ、日帰りで貴重な時間を無駄に出来ません)。

標高が上がっていくと、ロープウェイの天窓から涼しい風が入って来ました。

ロープウェイで一気に山頂へ。 風が吹いて涼しいです。

ご利益があるか?って事で、お寺の釣り鐘の形のお守りを授かりました。チリン、チリンといい音で鳴ります。

帰路も与島で休憩。ここで眠気覚ましのブラックコーヒーを購入しました

与島を16時42分に出発帰路へ。

瀬戸大橋道 から 山陽道 に合流する手前から大渋滞が始まり、備前で見切りをつけて2号線に下りました。

最初は気持ちよく流れていたのですが、2号線も渋滞で進まなくなりました。

遠回りになりますが、 373 号を作用まで出て中国道。 

とんだ珍道中です。。

中国道は詰まっているとは言え、100km/h位で気持ちよく流れていたので、7時52 分に自宅に帰れました。(山陽道の渋滞を走行中は、到着予定時刻が21時30数分表示だった。)

遅くなりそうですが、お盆休み中なので気になりません。

結構な距離を走りました(現車を乗り潰して、次はジムニーを買おうと思っています)。  良い息抜きが出来ました。 

走行中に、 携帯に転送された電話が4軒あり、 翌日の今日は朝から4軒のお宅を回りました。

お盆休みも明日迄です。マッタリ暮らしましょう。。

お墓参り

8月11日              

来年の為にメモ(なんて、書かなくても、別に商業ブログでもない自分の日記なのだから、メモ)

例年なら13日の早朝にお墓参りします。

今年は8月10日11日が連休となり、天候も雨で涼しいであろうって事で、11日の遅い目の7時30分にお墓参り(自宅から車で3分)。

前日に 三女が帰省。 嫁と三人で参りました。

服装を見ても判るように、今日は霧雨状態で傘もささずに涼しくて気持ちいい。 気温も低かった。

いつものお墓からの風景。

自宅に帰ると野良が「何か食べ物ない?」 と待っていました。

久々の雨で植物が元気しています。 今年は何故か アサガオ が咲かない。。と、思っていたのですが、雨の日に一輪だけ咲いた。

涼しくて気持ち良いいので、雨天の中、井戸水で洗車。  

焼き付ける様な日差しも無く、 井戸水ですとカルキの跡も着かず、 涼しいのでマッタリと洗車しては、車を眺めるを繰り返しました。

連休中に嫁と三女が押し入れの不用品を捨てよう。って事で、殆ど使っていないタオル、バスタオル類とか、子供が保育園児時代の手提げかばん、スーツケース、家電品を12日に一旦西脇の電気屋に持ち込み、 小野市のクリーンセンターへ。

12日はお寺さん(お坊さん)が 家にまわって来られるので、それが済んでから嫁が店に来ます。多分お昼前? それまで私はこのブログを書いて、まったり過ごします。

真っ新のバスタオルとかを10枚、洗車用にガレージでキープしました。

古いスーツケースでしょ?  1983年に ヨーロッパ渡航前に購入したカバン。

当時、ヨーロッパに渡るには 北回り と 南回り の便があり、成田空港から、北回りの ブリティッシュエアウェイ で渡航。

途中、アラスカ:アンカレッジ空港で燃料補給。  一旦機内より下ろされて空港内で2時間近く待ったと覚えています。  これもクリーンセンターで処分です。

トラックの荷台のもう一つのスーツケースは、家族旅行でアンコールワットを訪れた際に荷物が増えすぎて急遽購入したもの(安物買いの銭失いでした。)。

来年辺り、後少し円が上がれば、海外に出たいところです(パスポート期限もも切れたままですが、、)。

カブツーリング

朝一のエアコンの工事から帰ると、11を過ぎていました。

(エアコンを 【本物の土壁の和室】 に取り付けしました。 和室と縁側を隔てる欄間の下の土壁と、  縁側のサッシの上の土壁と2カ所の穴あけです。 縁側を渡って配管を出す取り付け工事って結構時間が掛るんです)

で、明日のエアコン工事の段取り(フレア加工とかも店でしておかないと、同じ作業を現地ですると、 倍の汗をかきます。。。)。

昼食後に、  「店の特殊な電球をお盆迄に取り替えて」 のお店の電球を見に行き発注しました。 11ミリのダイクロハロゲンとかの代替えのLED球やら、口金26ミリなのですが、空間が狭すぎて特殊な電球を探して発注。

これで今日は自由の身です。

毎度の事なのですが、 携帯電話で店にお電話を掛けて来られて、名前とか住所も聞かないまま

「あー。もしもし、一番安いエアコンって工事代込みでいくらで有りますか?」 

なんて聞かれるのですが、答えに困るのです。

名前も住所もお聞きしていない人に、いくらになるかと言われても、どの様な設置居場所かも判らなければ、安価な価格で答える事も出来ません。 

それより何より、 私はそこまで仕事熱心じゃないのです。

で、14時30分も過ぎてからカブで出掛けました。

      象とキリンを掛け合わせた動物?んな馬鹿な。。。

恐竜の骨が出たとか大層に言っても、昔は何処にでも居たんと違うんかい。

どうや、 涼しそうな田舎の良い風景やろ? 今日は風があって涼しかった。

昔の街並みが残っていても、人っ子一人いない。。人口減少激しいんやねー。

真夏の炎天下で歩いている人も無かった。って言うか、もう少し手前の土産物屋とか、クリームの店がある、観光地エリアの方で、観光客が2~3組歩いておられた。

クリームの自販機で休憩しました。

早くも稲穂が実っています。

稲刈りも早いんやろねー。。

丹波市の谷川まで帰り、 対岸に 円応教 を望む辺り迄帰った頃には、今にも雨が降り出しそうな空模様になり、ずぶ濡れコースか?と思ったのですが、何とか店まで持ち堪えた。

店に帰ると16時30分。 良い切り替えができました。

気分重い月初め

8月2日(土)の夜に 下滝野の防犯パトロール がうちの組の当番だった。 

副組長の藤原さんと二人で 下滝野エリアを巡回(夜はクネクネの世界やねー)。 

お互いに仕事があるので、普段はゆっくり話をする事も無いのですが、 まったりと8月、9月の行事の話ができました。 

8月3日(日)。朝から炎天下の下、農業部、地獄の池溝草刈り作業。 

こんな怖い場所の溝の草刈り作業をします。

これ、誰かが転落してからでは遅いでー。

8月4日(月)。 偶々なのですが、農業部の池水当番が 私の日だったのです。

前日の池溝の草刈り作業で溝に流れてしまった草、ゴミが大漁の日となります。

最重要課題はただ一つ! 

 数日前にパイプライン が破損し、播磨中央公園の大池 より パイプライン にて田んぼに送水出来ない状況。

敢えて 都市下水 に水を流し、松ヶ瀬ポンプ場 にて汲み上げて田んぼに送水している。

(都市下水路とは、主に市街地における雨水などを排除するために、地方公共団体が管理する下水道(公共下水道や流域下水道を除く)のことです。

堰の手前の三角形の網で囲った場所が松ヶ瀬ポンプ場の取水口。

この堰 ⤴ から景気よく水が あふれると、池の水が無駄になります。

溢れさせない気持ちが強く、ケチって水位を下げるとポンプが水をくみ上げ出来ません。

ただでさえ、池の水が少なくなっています。 水が枯れれば ジ・エンド です 。貴重な水を無駄に出来ません。

この後、午前中に 7日に入荷(8日に取り付け)する 56エアコン の200ボルト電気工事をしました(三菱から 直送なのですが、超品薄 納期一週間)。

農業部のブログですと、登場人物が 田中 ばかりになります。 農家で田んぼの中に住んでいるから 「田中」 なんやねー。。。

4日は 水当番だけ でなく、 広報誌 が出てくる日なのだ。

月初めの4日は午後に下滝野公民館に広報誌他を引き取りに行き、 西脇の電気屋でセット、 再度 下滝野に戻って配布と回覧板4コースをスタート。

(建築中の家4軒を除いて)現在の組の世帯数が64世帯。

組内の人に順番に当番で配布して貰うにしても、 高齢者のお宅とか、小さい子供さんに手が掛かるお宅には頼めませんし、 配って貰うべしで昼間にお留守のお宅の玄関にドカンと置いておいても、気になる所です。

 毎回、毎回 組長自身が手配りするのが一番早いです(速攻、自分で動く)

 規模が小さい自営業で儲かっている人は、大抵そうですよね。。

  今回は軽トラックで配布。

今日、5日(火)は嫁が病院行き(今。嫁が病院に行っている)で、

 6日(水)は私が病院行きの日です。 

毎月初めは気分の重いスタートになります。

お引越し、水やり

先日に御主人が亡くなられたお宅の奥様が、長野県にお引越し。

(2組の娘さん夫婦が暑い京都に住んでおられたのですが、 片方の娘さん宅が、一家で長野県で家を購入、引っ越し。 

娘さんのご主人がスキー関係の仕事って事で、 長野県の白馬近辺に家を購入されたのと、  お孫さんも 信州の大学の院 に居られるので、  奥様(祖母ちゃん)も長野に来いとの事での引っ越しだそうです (白馬近隣で暮らすなんて良いですねー。 遊び三昧やん)。

娘さんが孫と長野を深夜の1時に軽自動車で出発して到着。 私がお邪魔した9時にはゴミを出しておられた。(軽のワンボックスとワゴンRの2台で来ておられた。 深夜発で軽自動車で高速道路をかっ飛ばして来られた。 とんだ大冒険です。。。)

前日に洗濯機とレンジ、(無ければ暑いので)当日に冷蔵庫とエアコンを引き取り、9時35分になった。 IHコンロ、電気ストーブ、掃除機その他もろもろも引き取り。

「10時から テレビドアホン入れ替えのお宅 に行きますので、 それが終わってからの11時以降で良かったら、再度来て、軽トラにゴミ一式を積んでみどり園にお供しましょうか?」

「じゃあ甘えようか」 

って事で、みどり園にお供しました。

(10時からのお宅に行く前に取り敢えず、冷蔵庫とかエアコンを店の駐車場に下しましたの写真)

昼前に、 ゴミをてんこ盛りに積んで みどり園へ、その後、 奥様を送り届けた。

(やはり、日頃の行いの良い人:私の様な人の所にはお金が集まってくるのでしょうか??結構な金額の御祝儀をいただきました)

自宅に帰って 一杯呑む前に 野菜の水やり。

親父が水をやらずに枯れかけていた野菜が元気してきました。

野菜の下に黒いビニールが敷いてあったので、雨が降っても野菜が水を吸収できない状態だった(「わし、しんどいから水をやってなかった」とのこと。管理出来ないなら植えるな!)。  最近は黒いビニールを破いて、井戸水を駄々洩れ状態でやっています。

植物は喉が渇いていても「喉が乾いた」とか、「お替り」とか言えませんものねー。

この他に サツマイモにも 水をやっているのですが、 水をやり過ぎると枯れるのか??

しかし、芋も水を貰えずに野垂れ死にするよりかはマシでしょう。。

冷たい井戸水が気持ちいい。

今年は柿に井戸水を駄々洩れでやっているので、柿の実が落ちません。

実が鈴なりに成って、地面から1m位迄垂れています。

大体ですが、1500~2000個位は成っています。

自宅に18時15分頃に帰っても、 植物の水やりで、中に入れるのは19時頃になります。。

8月になりました。 マッタリ暮らしましょう。。

昼休みツーリング

27日(日曜日)はチョイ早めの時間より徹底的に庭掃除。

朝10時頃より大切なお客様がありました。

11時頃には帰られたので、 作業着に着替えて炎天下で除草作業。 汗をこれ以上吸いきれない服を着替えて洗濯。  午後からも、作業をしては着替えるを繰り返して夕方になった。

 休日なのに車で出掛けていないのでリセットが出来ていなかった。

28日は朝から遊ぶ気満々で店に行き、  BSアンテナの分配工事のお宅と、 テレビドアホン故障のお宅の現調をして昼になった。

で、昼休みにバイクで出掛けました。

国道175号より、兵庫県道7号、国道427号を走って、氷上より、青垣、多可町をぐるりと回って店に戻りました(前回の逆回り)。

 何という青空なんでしょう。。  青い空とそこに浮かぶ白い雲。自動車メーカーのエンブレムの様な空です。

これ、日曜日ですとレジャー車がヒョロヒョロ走っていて走りにくいのですが、 

平日ですとワインディンロードを気分多めにバイクを傾けて走ったり、トンネルの中の涼しさを体感しつつぐるりと回ってきました。

やっぱ山の中の道路は涼しいです。

結構良い切り替えが出来ます。

「レイゾウコの上の照明がバチッ!言うた」

朝一番のエアコン工事から帰って道具を片付けると、11時になった。

(大抵は、この後、遊びに行ける体制を作る方向で動くですが、、)

「レイゾウコの上の照明がバチッ!言うた」  との電話があったとの事です。

飲食業の方で、 冷蔵庫の上の照明だから、調理場の上の古い直管の照明器具なのか? それとも流し元灯なのか? (普段仕事場には行かないので、状況が全く判らない)

「自分でLEDの電球を買って来て取り替えたら、バチッ!と音がして消えた」 との事で、

(相手にしたくない面倒臭い人になら、) 

「一度、LED電球を買われたお店に相談されたらどうでしょう。。」 と電話を入れるて切るのですが、 

普段からお付き合いもあるし【「忙しい時に悪いんですが、、」 の一言が有ったので】行きました。

飲食業の冷蔵庫の上と、お聞きしていたので、 厨房の油で ネトネトになるのではと、古い軍手を2セットを車に積んでいたのですが、、、

で、 行って見ると、 ホシザキの業務用冷蔵庫に並んで、 大型の作り付け(コンクリートの部屋の様な)冷蔵庫の中でした。

  ほーっ、、これを冷蔵庫の上の照明と言うんやねー。 

  冷蔵室の天井に着いた照明とも言えるんじゃないだろうか。。

「冷気で湿気る」 とお聞きしたので、 「風呂場で使う浴室灯を付けるしかないです」 と、言ったのですが、 

よくよく見ると天井から出ている 黒白赤の3本線のVAケーブル(赤は使ってない)が劣化して 干からびたプラスチックの様になり、 劣化した線と線が擦れていて短絡したのでしょう。

天井と器具の中間部分の焦げたシースを除去し、ケーブルを足して、延長しました。(逆に、天井はコンクリートだし、 VAは劣化して針金の様な硬さになっていましたし、器具を交換するのも大変です。

厨房なら暑い場所だろうと覚悟を決めて、 店を出る時から 空調服を回しながら到着。

まさか冷蔵庫の中とは思っていませんでした。

勿論、冷蔵庫が閉まった状態で、 電源のスイッチを切り、ライトで照らしての作業です。

暗い中、  空調服の風と、 冷蔵庫の庫内の冷気。 ダブルの効果で震えての作業となりました。

で、途中に外に出ると モアッと暑い! で、冷蔵庫に戻ると、寒い!  暑い日に洞窟にでも入った様な不思議な空間での時間を過ごしました。

海の日

7月20日(日)、21日(月)は当店も連休です。

20日の朝から 同じ組の洋一さん宅に行き、 【今年のお日待ちの世話人】を受けて貰える予定のお宅を一緒に廻って貰い、 9時半頃には 6世帯の今年の当番のお宅が決まった。

(家が建っている順番に当番が廻って来るのですが、 順番に廻りますと、家を建てて転入して未だ半年で、子供さんも赤ちゃんのお宅とか、 前回の令和元年の【おとう】以降に転入されてきたお宅もあり、【おとう とは何ぞや??】の方も多く、如何したものか?と悩んでおりましたが、洋一さんにもその中の一人に入って貰い、お陰で朝の一時間で解決しました)。

これに気を良くして、 20日の午前中は外回りの掃除をしてお昼を大幅に過ぎてしまった。

(田舎の家に住んでいると、 風が吹けば木の葉が散らかる。  雨が降れば雑草が元気して草引き作業が増える。 長らく掃除していなかった:コンクリートが汚れて高圧洗浄とか、 出掛けないで自宅に居る日は、年中掃除なのだ。。←それも趣味なのですが、、。)

(この3連休、 私は土曜日にエコキュートの工事で、一旦昼休みに店に帰る途中、 普段の土曜日よりも バイパスが混み合い、連休気分で出掛けている人が多いと感じました。  雰囲気的にはお盆の様な感じがしました。)

21日。 宇佐美で給油して中国道。

暑い時期はここしかないでしょう。。

勝央サービスエリアと蒜山サービスエリアで休憩して蒜山高原に来ました。

休暇村。

涼しくて良い! 

時間も早いのでまったり過ごしました。

ゴールデンウィークも此処に来ていました。  バイキングの価格が、前回2200円税込み から、2700円税込み に上がっていました。

それでも安価です。  蒜山で他のジンギスカン専門のお店で食べると、トータルでもっと出費が多いです。

2700円でこれの1.5倍は食べました。

休暇村を出て、まったりドライブしつつ大山寺に向っている途中、

「鬼女台展望休憩所より先、通行止め」 【←鍵掛峠展望台の間違いだった、、、汗】の看板は有ったのですが、 

 「祭日で工事はしていないだろう。。」  と甘い希望を持ちつつ鬼女台展望所【←鍵掛峠展望台】に向いました。

完全に道路封鎖されており、 展望台で写真を撮った後延々と迂回路を走行。

先程迄見えていた大山の岩山風景とは違ってきました。 

大山の西側から大山寺に向う道路沿い。

大山寺のモンベルに来ました。  Tシャツを購入。

モンベル周辺を散策した後の頃には、山もガスってきました。

 登山者駐車場、川を挟んでモンベルからグルっと回転。

やっぱ夏場は高原が涼しくて良いです。一日マッタリ過ごしました。

15時に大山寺を出て帰路。

蒜山サービスエリアで ジャージーミルクのソフトクリームと、 眠気覚ましのブラックコーヒーを飲んで自宅迄ノンストップ。

良い切り替えが出来ました。 

で、本日の朝。

明日入荷するエアコンのお宅(工事は明後日朝一)へ先に古いエアコンを取り外しに行きました。  現場を確認しに行った際は、 別の部屋の裏側にある窓の無い部屋で、、室内機の裏側が外だとばかり思っていました。 

で、室外機をを外して、壁ギリギリのところで古い配管を切断し、室内側に移動。

室内機を引っ張っても配管の切れた部分が入って来ません。 

しかも、配管の隙間から 外の青空ではなく、 白い壁が見えている。。。どういう事??

よくよく調べると、 壁の裏側に、もう一部屋あり、その部屋を横切って 配管は天井に沿わしてサドルで固定されており、ドレンは室内機のすぐ下にパイプでドレンを差し込むソケットが壁から出ておりそこに差し込んである。

明後日に、取り外し共々するべしで訪れていたら、焦るところでした。  俺グッジョブです(って言うか、確り見ろやー!ってとこですか)。

これも昨日に良い切り替えが出来ていたからでしょう。。

捗らん日々

朝から遊んじゃってます。

昨日(7月15日)。 農業部の水当番(2回目)が回ってきました。 

朝から水路、池を巡回。

播磨中央公園に軽トラックを乗り入れます。 沢山の鍵の中から播磨中央公園タグののカギを探して、鉄柱を下ろして車を公園内に入れます。

  井戸水冷たく気持ち良い!

天気予報で、 週の前半は 雨天 との事で、 週後半の日程になった エアコン とか エコキュート が、陣取ってます。

(雨天ばかりじゃなかったのですが、お客様との約束もあり空いた日はマッタリ遊んでいれば良しです)

慌てても仕方ないので、 今日は、午後からバイクで遊びに行きたい心境 になってきました。

その前に、 16日の今日は朝から、 クレジットカード払いで 第一期の予定納税 をしました。

15日以降ですと引き落としが来月になります。

今回は、マイルを率良く貯まるカードに切り替えたので、10000マイル弱貰える予定です。

   まったり暮らしましょう。