DIY

前に天井裏に上がったのは、3年前の1月16日(2022年の1月17日のブログの時)。

    ⇩

https://plusone555.com/%e6%96%ad%e7%86%b1%e6%9d%90/

3年前に天井裏に断熱材を敷き詰めてメチャクチャ暖かくなったと思っていたのですが、

   (当時の写真)⤵

今年の1月辺りより、階段の踊り場辺りを通ると、空気が冷たいのです。

で、2月15日に西脇の ナフコ で断熱材を購入して、16日に天井裏に上げた。

簡単そうに書いても、面倒な作業なんです。。

押し入れの、ぐちゃぐちゃに積みあがった荷物 を退けて、 照明、工具、超重い密封パック詰めされた断熱材 を天井裏に上げる。

密封された袋とバンドを切って断熱材が膨らんで広がった写真⤴

金網は、1枚目の写真のトップの開口部の茶色い金網 がポロポロのボロボロになって破れているので張り替えようと、数年前に購入したままだった分。⤵

前回使用したもの(黄色)とカラーが違い、これはこれで、どこが追加した分か?を把握出来て便利です。(今回は白色)。

よくよく見ると、天井裏側面の外側に通じる通風孔(踊り場の天井辺りにある)の上に、断熱材が被さっていたので、ここからの冷気が 断熱材の下を通り抜けて、階段踊り場の壁裏に流れ込んでいたのかも知れません。   

【数日後に来るであろう、今期最強レベルの 寒波】でどの様な状況になるのか楽しみです。

 作業前の朝食後、 昨夜の組長会で預かった 部の担当の方宛の封筒と、【クリーンキャンペーン案内の回覧板4コース】を郵便受けに入れて廻った後、 天井裏の作業が上手く捗ったので、気を良くし、 この足で、 裏の田中さん宅に相談に行った。

実は木曜夜に洋一ちゃん(洋一さん)が来られ、 数日前まで一緒に組の役をしていた社寺部の方が、13日の木曜日の昼間に亡くなられていた。 

で、「田中(私)が兼任するか、新しい役をしてくれる人を探しとけよ」 と言われていたのです。。 田中さん宅に相談しに行って大正解! その足で一緒に頼みに行ってもらい、引き受けてもらえた。 感謝!感謝!です。。

 ただ、午後より、出て来た 星まつりのお札22個 配達と集金は私がしました。

年末以来、寒さ厳しく、庭を濡らさない方が良いとの事で、余り掃除していなかった庭と庭の溝を井戸水全開で、汚れとゴミを流し、序に除草。

  これで良い運気も流れ込んでくるでしょう。。

   上手く捗る日はこんなもんです。

 一緒に役をした方が、まだ60代で亡くなられてしまった。

 私の場合は 当てはまりませんが、、仕事!仕事!で走り回るだけの人生ではなく、

元気なうちに

〝自動車を駆って高速道路を延々と走る:ロングクルージング(ロングドライブ)に出掛けたり〟

〝飛行機に乗って美味しいものを食べに出掛けたり〟

  するのも大事だと思いました。

  無理をせず、 元気なうちに、まったり暮らしましょう。

ANAのメール

写真は今朝のホームの画像⤵

少し先に搭乗する飛行機の席を10月11日に予約していました。

かなり先の席を押さえるのは、賭けになります。

そんな事は多分無いでしょうが、急に村の用事で、 組内の役の人の代わりに組長さんが集金してくれとかの要件 が入らないでもなく、

(少し前にあったのです、

「 〇〇さん宅に持って行ったが、酒が回って話が通じない。 組長さんが代わりに配って集金して 」  と簡単に持って来られた。  何で俺んとこに持って来るねん!!

Anything 組長にさせれば済むと思われると迷惑なので、預かった申し込みの名簿を、役の人のお宅に届けておいた)

予約時にはこの他の大切な日にちを把握しないまま予約したので、 大事を取って平日に予約していました。

で、ANAよりメールが入った。

一枚の紙ではなく、上半分が予約時の紙。下半分が、今朝のメールの紙。

で、ホームページで確認。

機材変更で、3+3横6列の機材から、3+3+3の横9列の機材に変っていた。

予約時は満席で、 なんとか空いていた後方席を押さえた状態だったのですが、 変更後は前方の良い席になっていた。

もっとよい席はないか?と、チェックしたのですが、帰りの便は全く空席なしの状態。 

 行きの便は辛うじて 翼の上辺りに21席程残っているのですが(他は空き無)、、

 機材変更で大型機材に変った後も、空席が一席たりとも無い。

帰りの便は一席たりとも空きが無かった。。

キッチリ詰まっている。 こんな詰め方って、もしや、 修学旅行の団体とか同じ便だと嫌だなー。。

まー、先の話です。

11日の15時頃より、自宅から歩いて播磨中央公園に行き、公園内をウォーキング。

(HbA1C の数値が下がる補助にでもなればと歩き始めたのですが、 歩く習慣がつくと、歩かないのが変な感じになります。。 休日ですと、帰って直ぐの酒も美味しくなります。)

地区行事に参加

組(班)の小間使いの週です。

 (自分の為にメモ)

4日(火)午後

 下滝野に戻って公民館で広報誌等を引き取り。西脇の電気屋に移動。

今日は天気が良いのでクルクル巻きにして準備、下滝野に移動して65世帯に配布と、回覧板(4コース)もスタートです。。  これで 月初めの気分重い作業 が済みました。

8日(土)18時 

山林会の総会でお弁当を頂いて帰った。

主催者さんが頭のいい人なのでしょう。 持ち帰って自宅でまったり食べられるのは有難いのです。 自宅で一杯呑みました。

9日(日)18時30分

農業部の総会がありました。 最後にくじ引きがありました。

ウル覚えですが、、ジャンピング集草バッグ10名、 鋸2本セット5名、ヨーグルトメーカー2名、高そうなコンプレッサー1名(他にあったかもですが思い出せない)、 後は外れで チップソー(草刈り機の刃2枚組)。

私も外れチップソーを貰いましたが、【自分的にはこれが 特賞です】。

農業部の池溝の 草刈り作業で新品の刃 は必需品ですので、余計な出費を抑えられます。。

   大当たりの日だったのだ。。。

5日に病院

HbA1C(ヘモグロビンの数値)が 7,9 にまで上がってしまったので、昼休みは出来る限り、その辺を散歩。

 歩いて廻ると、様々な風景が見えてきます。

お客様宅で、「お昼に奥さんと食べ!」と、【おでん】を頂いた。

私が餓鬼の頃は、「関東炊き」(カントウダキ)って呼んでいましたが、 高校時代に名古屋方面から来ている同級生には 「関西の方だと、関東煮(カントウニ)って言うんだぞ!関東煮ってな!」 って講釈されました。  (って、俺関西出身でんねん) 

8日(土)朝から、

親父が、パナホームの賃貸のオーナーの集まりに出掛けてくじ引きで 黒毛和牛 を当てて帰り、 全部で10枚入りの内の、 4枚を俺たちにくれた。

牛肉は、楽天で取り寄せる安い肉を、毎朝晩食べているのですが、 やっぱ 〝黒毛和牛〟 は美味しい。。

食べ始めてから撮った写真。 お肉は勿論美味しいですが、出汁を吸った 麩 が特別美味しかった。

9日(日)午後

 ガレージでまったり。  車が好きな人はこんな時間が良いんやねー。。

  車をしまった後の15時頃より、結構きつい 霰(あられ)が、パラパラパラパラパラパラパラパラパラパラと降りました。

ガレージで飲むインスタントコーヒーが美味しい!

 終わりよければすべて良しの一週間!

1day神戸

 日曜日の朝、吉川から428号を箕谷まで走って、新神戸トンネルで神戸に出た。

ディーラーが開いた9時30分に受付をして車を預け、阪神電車で三宮に移動。

車の点検が、16時頃迄かかるとの事で、 時間だけがタップリ出来てしまった。

嫁が服を買うので取り敢えず三ノ宮へ。 

神戸阪急から廻りました。

早めの時間に昼ご飯。

食べる店とか全然わからないので、スマホで検索。

自分達が食べている後ろで順番待ちの人が待っている様な、地下街のお店は避けて、ゆっくり食べられる店を探しました。

メインのセット料理に、オマケのビュッフェが付いている。3200円でしこたま食べました。

セットの分⤵

その他、ワンプレートで諸々の料理、サラダとか、てんこ盛りで食べました。

予約なしで入れた。 結構穴場のお店でした。

まだまだ、たっぷり時間があります。。

高架下を探索。

おかん(死んだ母親)がよく話していた昔話(おかんは神戸生まれが自慢だった)。

子供の頃(戦後の闇市)に高架下で、おかんの親父が革靴を購入。 見る見る間に擦り減った。 

牛革ではなく、スルメを貼った靴だったとか。 そら、早う、ちびまっせ。。

南京町は春節祭です。。 

 変面の催しとかやっていて、凄い人出でした。

ここ何処?ヤワラート?んな馬鹿な。。。  南京町。

早い時間に三ノ宮を歩くと、梅田の大きな引力に、に神戸の買い物客が吸い取られてしまったのか? 人が疎らだ! なんて思ったのですが、

お昼も過ぎた元町。凄い人出です。

歩き疲れて一服。

阪神で移動。

16時ジャストくらいに時間を調整して戻りました。

朝は 

「いつもはクッキーをお出ししているのですが、バレンタインですので、チョコレートも選んでいただけます」

 って事で、 チェコレートを出して貰ったのですが、 16時にディーラーに戻った際は、 クッキーが出て来た。。

私、コーヒー。

嫁、リンゴジュース。

朝の8時前に自宅を出て、自宅に帰ると17時を過ぎていました。 1day神戸。 

帰り際に、ベンツの袋に入った何かを貰ったのですが、自宅に帰って封を開けるとチョコレートでした。 感謝!感謝!です。。

16時迄の間、買い物をして時間を調整すれば良いか。。と思っていたのですが、時間を持て余し気味な一日でした。。

井戸&冬眠した一週間

27日:月曜の夜に電気屋から自宅に帰ると、親父が

「小中一貫校のグランド工事で、 掘削工事中に出た地下水をポンプでくみ出して仮設の溝に流しているから、 うちの井戸の水位が下がって、水が出ない。明日、市役所に行って状況を伝えて対策してもらう。」

  と、言っていた。 

うちに井戸は何本かあり、水位が下がったのは、 離れに引き込んでいる堀井戸(実際に穴を掘って、貯まった水が見える井戸)で、 

母屋で 風呂、台所、散水、洗車等に使っている井戸は打ち抜き井戸で、そっちは使えているのです。  

  勿論、 台所の飲み水だけの為に、上水道も使っています。

で、昨夜に自宅に帰ると、「市役所の人が水道工事の人を連れて来て、『明日、裏の水道の分岐より、水道を離れの配管に接続します』 な話になり、

「わしが留守中でも、外の工事だから勝手に工事して貰ったらええでー、、。と伝えている」

ただ、 離れの前の井戸 がダメとなると、カーポートの下で洗車する際は、母屋の上水道の分岐より、 仮に引いてもらうであろう、、→ 凍える様な水道水(塩素も入っているから洗車に向かない)で、洗車しなければならず、ちょとそれは不便なのです。

    で、 

温かい井戸水で洗車したい際は、 裏のガレージの前に車を回送して、 まったり洗車する必要に迫られます (面倒と言っても、温かく洗車できるので、贅沢な話ですが、、)。

 後、一時間後位に、自宅に帰ると、状水道を離れに引き込まれているでしょうが、 どの様な引き込み方をされているのかが興味のあるところです。

(自宅の外回りを廻って地中に埋めて引き込まれているのか?  外回りを断熱材を撒いた状態で引き込まれているのか?   庭をショートカットして如何にも仮設です状態で引き込まれているのか?   どの様な工事をされているのかを見るのも楽しみです。。)

31日、写真アップ

青い蓋の中はバルブが付けられている。 狭い庭ですが、仮設の配管が長いです。。。

雨水のトンネルと溝を通って、 井戸付近まで引き込まれていた。

前回のブログ以降、風邪が酷くなる訳でもなくなく、全快する訳でも無く、気分的には、、

「るるるるるる― るるるるるるー わたし、病人ですー♪~」 

 https://www.youtube.com/watch?v=DNu3wGia2ZE

    の状態が一週間は続きました(まだ、薄着で外に出ると、咳が出ます)。

例年、寒い時期は、ノンビリしよう。。って事で、 11月の感謝祭のDM以降は、 電気屋の販促物は発注していません(冬眠モードです)。

これが正解で、寒い中、 ピーコン、ピーコンと、ウルトラマンが、 カラータイマーを点滅させつつ、時間を気にしながら走り回らなければならない様な状況が無く良かった。。

(勿論、寒い中、手が悴んで痙攣しそうな作業は有りましたが、、)。  

  ただ、まだまだ全快状態じゃないです。。

     スーパー勘ピューターも回らない。。。

 

マイル、ウイスキー

ここ数年は風邪を引いた事も無かったのですが、、

本日の午後より喉がイガイガっぽく、咳が出るのです(←ここ数日は結構だるかったので、風邪を引いているのを気が付かなかっただけで、気づいたのが今日だっただけかもです)。

今日、久々にANAのマイレージのページを覗くと、結構なマイルが入っていました。

ANAカード使用して飛び入り納税をしたからです。  納税パワーで大量マイルが入って来ました。 

自動車税とか、固定資産税、飛び入りの税金も来そうなので(←自慢にならんけど、、)、まだまだマイルが貯まるりそうなので、 無料の航空券で何処へ出掛けよか??楽しみです。。

炭酸で割る安いウイスキーを買おうと、ジャパンで店内を廻って見ていると、 バランタインの安価な1200円台のモノがあり、カゴに入れつつ、隣を見ると、 同じ様な価格で、おまけ付きのウイスキーがあった!!

で、バランタインを棚に戻して、ホワイトを購入。

グラスが付いているのか!と間違って購入したのですが、電気屋に持ち帰って見ると、炭酸が付いているだけだった。。  大失敗です。

こんなパッケージが印刷されていると、グラスだと思ってしまいますよねー。。

(って、箱の頭から、ペットボトルのキャップが見えているやん。。 しかも炭酸水と書いてある。

それにも気が付かなかった。 馬鹿です。。。)

 ここ数時間で、頭もだくだくしてきた。今晩に熱い風呂から上がって、速攻で大汗をかいて寝ると治るか?? 

地区総会の日

地区総会、スタート前の写真。 

13時半頃にスタートして、終わったのが(時間はあやふやですが、多分、16時を過ぎていた。

暖房は効いていたバズなのですが、 恐ろしく、寒く、取り分け、スリッパ履きの足元から強烈に冷え込んできた(札幌を訪れる前に購入した、ワークマンの ウールの分厚い靴下に、 更に ワークマンの分厚い冬用の靴下 を重ね履きした足が冷える。。

足の裏に貼るカイロを着けて来ればよかったが、まさかこんなに消え込むとは思ってもみなかった)。

勿論、組長席に並んで座っていたので、途中で帰る訳にも行かず、震えた。

この寒い中、一般参加者の方も、途中で帰らず、最後まで、 ❛ねばりと、ばんばり❜ で聞いておられた(出席した事を後悔する方も居られたかも、、しかし。最後の福引の為だけに粘っておられたか?)。

福引きも済んで、後かたずけをし、自宅に帰ると、17時前。

総会が始まる前に、子供会の人が配った4枚の紙:【2月1日の資源ごみ回収】の紙⇐回覧と記載されている。 

11日の新旧役員会迄に公民館に持ち込むのを忘れて居た分を、大慌てで子供会の人が、【ババ抜きのババを取り敢えず自分以外の人に渡せば乗り切れる】的に渡されたのか?

帰って、大慌てで回覧板をセットして、スタート時点の4軒のお宅の郵便受けに入れた。 で、17時半頃に公民館を出発する宴会場所の酒道場さんのバスが待つ 公民館に急いだ。

長い宴会が苦手です。。

えんかい とは えんえんと 続くから えんかい なのか?? そんなことどっちでも ええんかい やー。。

11日の新旧役員会の際に、参加するべきか?欠席すべきかを迷ったのですが、参加に〇を付けてしまった。

この後、次々に料理が運ばれてきて、延々と食事会が続き、バスで公民館に送って貰い、自宅に帰ったのが20時30分頃。

長い一日でした。

Great Buddha 

  daibuccyann  大仏ちゃん

連休の月曜日(13日)。

土曜日夜、日曜午前が、組(村)の用事で済んでしまったので、偶には出かけて気分転換をすべしで朝食後に、まったり出掛けました。

香芝サービスエリアで、まったり休憩してコーヒーでも飲みたかったのですが、西名阪に分岐するのを忘れたので、美原ジャンクションより、余り望まぬ方向。 京奈和道経由で奈良に入った(凄い大回り)。

 バスを見ても奈良や―。

いつも、ここを左折して、興福寺の駐車場のお世話になります。

 ここの駐車場ですと、有人管理で、スペースも広いのです。

海外からのお客さんが2/3位はおられたんじゃないだろうか??  鹿、大人気!

やっぱ観光地はええわー。人出が多いからええんやろねー。

眼鏡とサングラスを忘れたので、細かい文字は見えないわ、眩しいわで、 わや でした。。

腹も減ったので、奈良町入り口直ぐの ❛がんこ❜ に行ったのですが、一杯で、姉妹店の地図を貰い、路地裏の店(とんかつ がんこならら店)に行くと、大部分が海外からのお客さんでしたが、ギリギリ2人用のテーブル席が空いていた。 で、待たずに座れた。

実は朝食時は、 熱々の牡蛎フライを食べたく思い、 赤穂とか御津に牡蛎を食べに行きたい話をしたのですが、そっち方面に行くと、 大した冬場の観光スポット も無いので止めました。 

ただ、私の胸の中では、今朝の、牡蛎フライを食べたい思いが消える事は無かった。。。 

昼に とんかつがんこ膳 なるものを注文。 偶々なのですが、牡蛎フライも一つ乗っていた 牡蛎フライを食べる事が出来た。。(←この人、持ってはるんやねー)。

 とんかつと、エビフリャー、牡蛎、もう一つ、牛肉か豚肉を巻いてフライにした?もの? で、大満足!

で、その後、奈良街を散策。

ふわふわの 草餅を食べました。 私が一個購入して食べると、超ウマで、嫁が3個入りパックを2つ購入していました。

昼食後なのですが、めちゃウマです。

嫁が自宅用に、3個入りパックを2つ購入していました。

何も考えず、大きなビルが建ったと、ぼんやり見ていたのですが、よく見ると五重の搭の改修工事でした。で、で、で、でっかい足場。最初はガラス張りの建物に見えた。

2023年1月6日のブログ写真⤵

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_9758-1024×768.jpg

西名阪天理より 西名阪道(第二阪奈道路は嫌いなのです)。

祝日でもトラックが多かった。

小型車エリアは入り口側は一杯でしたが、奥のエリアに空きが有りました。

厳冬期に一人でバイクに乗るのは本人の勝手でしょうが、 このようにタンデムバイクの人は、 後ろの人は喜んで乗っているのだろうか? 嫌々乗っているのか? それとも良い4輪車が無い人なのか??? 寒そうです。。。

4時過ぎに自宅着。久々のドライブで良い息抜きが出来ました。

この後、ホットウイスキーで一杯やりました。

・  

今朝(1月14日)は石油給湯器の一次対応で、ちょっと焦った。。 

平成22年に取り付けたコロナ石油給湯器 

(記憶から消えていたお宅。 取り付けた平成22年以降数年は覚えていたのですが、

年配のお客様の夫婦どちらかが亡くなられた??か、何かで空き家になって、10年位は過ぎていた。

暫く空き家になっていたお宅に子供の世代の方が、此処に引っ越して暮らすべしで、来られたが「給湯器を手入れしたが点火後すぐに切れる」との事で今朝に電話着。

エラー4 が出たとの事で、送油系統を確認、リセットされているが点かない。って事でメーカー修理依頼)。

商業ブログでもありませんし、自分の為のメモですので、後々思い出すのにメモリました。

雪の朝

              (記憶用)

昨日は一日気温が低いと思ったら、今朝は雪だった。

(夕方よりさらに冷え込んできて、今朝、1階のカーテンを開けると雪が、、)

久々に雪の朝です。。(昨年以来だったか?)

6時23分の写真⤵

6時58分の写真⤵

8時15分の写真⤵

昨日の朝から、今日10時30分頃のテレビ入荷迄は、ほぼ長靴を履いてすごしました(足が暖かいと調子良いのです)。

今朝、自宅を出際(でぎわ)に、加東市がこの状態だから、西脇に行くと5~6センチは積もっているかと思いつつ、店に来ましたが、 大して積もっておらず、

午後に多可町中区の、エアコン移設のお客様宅に下見に走ったが、多可町でも今回はそんなに積雪していませんでした(←偶々行ったところがそうだったのかもです)。

(移設と言っても、同じお宅の部屋から、別の部屋への移設。当店が8年位前に取り付けたエアコンが故障。 

メーカー修理の見積もりが8万円で出たので、修理せず、 家族構成が変わって、使わない部屋のエアコンを移設してとの事です。)

ただ、2連梯子が要るか?要らないか?を確認に行きました。(8年前の事ですから、覚えていません。)

2階の部屋の壁から化粧カバーで5m下りて、横に3mと配管が長いのです。。

まっ、これで数日後に、安心して、移設に行けます。

仕事の受け方

当店はアトムの【何でもします、何でも依頼して下さいの、困ったちゃんチラシ】を配布していません。

 それでも、普段にお付き合いの無い方からの電話が多いのです。

年明けは細々した要件が入り、 昨年同様、採算の合わないお宅は依頼を受けずに済ませました。

年明けの一軒目は、 直ぐ近所の方なのですが、

「お父ちゃんが寝ている部屋のテレビを他の部屋に移動したい。 部屋に線を引いて欲しいんやけど」

と、 言いつつ来店されたのですが、一度も配達に行った事も無く、昨年夏の異常に暑い時期に、外に出るのも嫌で、エアコン工事に出るのも億劫だった時、

 「テレビが点かないから見てもらわれへん?」 との事で、余り気乗りしないのですが、即決で断ると、近所の薬局にでも行った際に

 「頼んでも来てくれてないねん」 (←当たり前やん!普段モノを買ったり、付き合いのある店に言うのが普通。)

とでも泣き言を言うんじゃないのか? と思い、診に行くと、アンテナも地デジ対応のアンテナが付いているし、電気製品も新しい。 何より、普段に行かないお宅だから、アンテナが何処に取り付けられているのかを調べたり、ブースターが何処に付けられているのかを調べてからでないと、判らない。。

何故購入した店とか、工事した店に依頼しないのか?

と、思いつつ、外回りや、テレビのビースターの電源部分を見ると、ブースターに通電していない。 家のブレーカーを診ても全部上がっている。

「ブレーカーも落ちていないし、テレビの電源は入っている。 ブースターを差し込んだコンセントにだけ電源がきていないかも知れません。 テスターを取りに帰ってから、別のコンセントから延長コードでブースターに電源を引いて試したら映るかも」 の旨を伝えると。

「あーそうや、そうや。 この壁のスイッチを切るとテレビが映らないから切るな!と書いてあったんや。 私それを捨てていたんや。ごめんごめん。有難う。」

(アンテナ工事した店に聞かないと解らない様な工事。トイレの換気扇のコンセント用?)

 で、いくら払うとかの話も出ずに、済んでしまった。 

 他でなら、 

「出張料と工料でいくらです。。」

と、言うのですが、 ご主人も介護サービスに通っておられ、 イメージ的に

「おとっつあん、おかゆが出来たよ」

「いつも済まないねー。ゴホッ、ゴホッ、、」の状態。 歩いてすぐなのと、(社会が動いていく仕組みが解らず、)見るだけで直ったのに料金取ったったとかの、訳の分からん事を言いそうなので、

 それは料金なしで済んでしまった。   で、嫁にも、あのお宅が何か依頼をしてきても 「普段、購入しているお店に頼まれたらどうでしょう」 

で、依頼を受けない旨を伝えていたのですが、偶々、6日の仕事初めの日に、出掛ける時に捕まった。

自動ドアが開いて顔が見えたので、大慌てで出掛けていると、

「ご主人呼んで!」(←こんな言い方をする時点で上から目線。)

で、上記のテレビの移動を言って粘られたのですが、

「前回、お金を貰わずに済んでしまったでしょ! テレビを購入したお店に頼んだらどうですか!」

「何処で買ったか覚えていないんやけど」

「じゃー思い出したら」

 でかなり粘られたが、 依頼を受けなかった。年明けでお客様からの用件が多く、それを優先しなければなりません。。

(どうせ、線の引き込みだけではなくテレビや、家具の移動もあるだろうに。そういう付帯作業は序の無料作業だと甘い考えをしているのだろう。 

 私なんか、自宅に作業しに来た業者の人には、ちょっとでも多く儲けて貰えるようにしてあげるのに、、正反対や。。)

  もう一件、 店の近所の賃貸に住むお婆さんなのですが、

 「洗濯機の脱水が出来ない。 私の洗濯機やなしに、娘の所の分なんやけど、ちょこちょこっと行って診てくれてないやろか?」

「ちょこちょこッとは行けませんねー。 娘さんが自分で買われたお店に言うのが普通ですねー」 と、いって店を出ました。

(断られない様に「○○さんの紹介で電話してるんやけど―」とか、 自分が良い顔する為に、「どこどこにアンテナ工事に行ってやって。テレビは有るらしいんやけど、 何処の店も請けてくれへんらしい。」 とか、いう人が居られますが、そんな言い方される時は、大抵、ロクでもない時です。)

 

このお婆さんも物の購入履歴は無く、大抵面倒臭い細かな面倒な事しか言ってこなく、 トータルできっちりした料金で計算すると、毎回赤字のお婆さん。 

何より、呼ばれると大抵、家の中が湿っていて、靴下を濡らして帰らなければならなくなるのです。。(予備の靴下を汚したくないし、、その時間以降、その日一日、靴下が湿って寒いです)

自分が壊してしまった仏壇の天井から下がったローソク球を付ける器具(ハンダが取れている)を治してくれとか、

「風呂の電球が切れているから取り替えて」 と言われて行くと、自分でダイソーで買って来た球を替えていて電球を割ってしまい、ソケットだけが残った状態。ガラスも床に散乱。 それを正直に言わんかい! で、スイッチも調子悪い。 

     とか、訪問してから後悔する用件。

・・

 【 依頼を受けるのは普段からお世話になっているお宅 】で、

 年末の28日の昼も過ぎてから 

 「テレビ故障した。あるか―」 

 と、来店して頂いたのですが、配送便も年末年始で止まっており、正月過ぎまでお待ちいただく為に 貸し出しのテレビを設置、 古いテレビを回収 だけさせていただいた。

通常は配送便が動けば翌日に入荷するのですが、 12月発売の新製品で、品薄モデルの為、入荷が9日の納期で来た。 で、「悪いですが、、」と言う事で 9日になる旨を伝えた。

   30日に店を閉めて自宅に帰ってから、 偶には乗用車に乗りたくなり、 西脇のダイソーとオートバックスを廻っている時に、携帯に転送され、

「テレビの電源が入らない」

との事で、自宅に戻って、軽トラトラックに乗り換えて、(店の貸し出しのテレビは全部出払っているので)念の為に家で使っていない2階のテレビを積んで訪問。

テレビはリセットして直ったのですが、 昼間はよく映っているが、夜になると映らなくなる(電波が弱い状態)との事で、 (イオ光に一度診てもらえば早いのですが、、)壁に差し込んだS型プラグの2分配器に、テレビと、オーディオに行くS型プラグで分配された 線を退けて、F型プラグの2分配器とその場で加工した接栓の同軸ケーブルに入れ替えて帰った。 一安心か?。。。

   あと、30日の夕方に一杯呑んでいる時に、携帯に転送で、

「正月で、帰省した子供とテレビの取り合いやー。 で、めったに使わない事務所のテレビが壊れていて、B-Casカード抜き差ししたり、電源入れ直しても、あかん。 正月過ぎで良いから、カタログ持って来てくれ」   って事で、 6日に行って、 7日に配達。

31日に携帯に転送で、

 「天井の照明が暗いから新しいのに入れ替えて」

 と言われたのですが、

偶々なのですが、28日に電源1回路引き込みのお宅に工事に行った際に、 店頭に在庫していた12畳用のLEDシーリングライトを一緒に取り付けたので、6畳とか、8畳、10畳の分は有るのですが、、12畳の分だけが在庫切れしていた。

 高齢の方で、正月を過ぎると、頼んだことを忘れられるかもか・・? と、思いつつ、店頭在庫分は発注したのですが、念の為に6日確認に行くと、大きな邸宅の2階が玄関で、リビングのシャッターが下ろされ、鍵が掛かってお留守です。

翌日7日に

「年末に頼んでいた照明入ったかー」 (依頼を覚えておられた、てっきり記憶から消えて居られるのか?と思っていた。)

 と電話が入り店頭用に入荷した照明を取り付けに行った。 

 「今日も、ここを通ったのですが、シャッターが閉まっていたので、2~3日は留守なのかと思っていました」

 「いいや、違うんやー、、年末からリビングの電動シャッターが壊れて部屋が暗いねん」

って事で、 照明を入れ替えた後で、シャッターを手動に切り替えて上がらないか?と試みたのですが、上がらない。何かが噛み込んでいる様な感覚です。 ハウスメーカーの職人を待ってもらうしかないです。。

 この他、何故か6日7日は依頼が多く、

 普段からお世話になっているお宅の、 「トイレのレバー戻らない(オート洗浄のトイレのレバーを、毎回毎回、力加減をせずに手で回すと、オート洗浄のモーターを取り付けるプラのワッシャーの部分が緩んでガタがくる) の対応。

もう一件、普段からお付き合いのあるお宅の洗濯機、自宅の洗濯機とは別に、仕事場の洗濯機。 滅多に使わない三洋の洗濯機が脱水時にエラーが出て停止。

電源ボタンを2度押しして、エラーを消して、再度脱水運転始めるが、再度エラーが出て、停止。(ロックが頼りない状態。 色々試して、脱水時に蓋を上から強く押して脱水層の回転が上がる迄押さえておくと使えた)、「それと、悪いけどエアコンのフィルターが詰まって、風が出ない 」(フィルターと、ダストボックスを外して説明し、 13時よりテレビの配達に行くので、再度寄りますので、その間にフィルターを洗って下さいと伝えて帰って再度訪問。済んだ。。

その他、依頼が多く、テレビ配達の後に、日立の半自動の洗濯機の脱水が回らないお宅に呼ばれたが、私が触ると普通に使えた。 

何か、行くまでは後の対応が残りそうな依頼の様に思えたが、 余計な 依頼を2件断ったお陰で、スムーズに捗った。

今日日は仕方なく、食べる為に電気屋をしているお店は稀で、ほとんどの店が 様々な収入源を持っておられて、仕事を選びます。 

エアコンの移設とか、 古い冷蔵庫を引き取りに来て捨てて欲しいとか、の依頼が多々ありますが、 よっぽど暇な電気屋じゃないと請けないでしょう。。

「どこか、請けてくれる電気屋さんを紹介してもらえませんか?」 

とか 

「請けてくれるお店があるとしたら、いくらで請けてくれるでしょう?」 

とか聞かれるので

「わ分かりませんねー」

としか言いようがありません。

購入して貰ったら、後々のお付き合いが、大変そうなお宅も、うまい具合に手が回らない旨を伝えてフェードアウトします。

街の電気屋も数が減ってしまい (大抵は悠々自適で引退されている)、以前はスタッフの方が数名居られたお店も、今は店舗レスで軽々と仕事をされていたり、店が在っても電気屋に見えない様なお店とかが増えました。 その為に、困ったちゃんチラシは関係なく、リアル店舗の店に依頼が増えます。

当店も、細く長く電気屋をするならば、 無理をしないのか一番です。

嫌いなおかずは無理して食べない。