long distanceを楽しむ

久々にドライブ。 唯々高速道路を流したい気分になりました。

嫁が朝ご飯を作っているうちに私は宇佐美石油で給油。 

4月17日のブログで白浜に走って以降、初の給油です。

で、朝食後、自宅車庫を7時ジャストに出発しました。(本当は6時59分)

この後しばらくして、吉川インター迄を走行中に、 新型の63?(地元で時々見かける車)が 勇ましい排気音を轟かせながら抜き去っていった。

カラーは違いますが、車のシルエットと言い、エンジン音と言い、

【シャア・アズナブル大佐 が駆る:赤い彗星】 が後方より迫って来た感覚になりました。  と、言う事は自分もザクに乗っている感覚です。

地球連邦軍「あのザクは通常の3倍のスピード!まるで赤い彗星だ!赤い彗星のシャアだ!」←有り得ない… - ガンダム あれこれ
こんなのが高速走行中のバックミラーに迫ってきたらどうする? パワーじゃ勝てないが、フル加速で瞬間移動する? 

(オラオラミニバンとは違った感覚。ミニバンは電気機関車機のウテシ)

(車高の高い車を運転するのって、何か頭だけ雲の上に抜け出た感覚なんですよね。。)

 私の乗っている旧タイプG350dザクとは別物ですね。。

新名神区間でそこそこ飛ばしたのですが、名神区間が大津まで詰まっていました。

【大津サービスエリア】

もっと早く着くか?と思ったのですが、 8時ジャストに到着。 

8時でも小型車エリアは結構詰まっていましたので、大型車エリアに駐車しました。

私がコーヒーのS。嫁がコーヒーのM。 

 普段はスプーンを使わずにインスタントコーヒーの瓶を振ってマグカップに入れ、ポットのお湯を注ぐだけのアバウトなブラックコーヒーを飲んでいるので、ちょっと贅沢な朝です。。

 大津を出たのが8時25分。  記憶が曖昧。(暑い夏の朝に熱いコーヒー。紙コップの熱いコーヒーを ふーふー して飲み、時間が掛った)。

大津を出て、混み合う名神高速区間から、新名神区間に入ってからは早いペースで走り、1時間位で湾岸長島辺りに来たのですが、嫁に休憩するか?聞いたが、別にいいとの事で、もう暫く走った。。先を急ぎます。。

名古屋の先より交通量が増え、豊田ジャンクションより先の名神は流れが遅かった。(いかにも行楽に向かってます風な車のオンパレード : 70km/h~80km/h)

【赤塚パーキングエリア】

トイレと、ここでナビ設定しました。

浜名湖サービスエリア

サービスエリアの モンブラン風の模様がつくソフトクリーム売り場の行列が長く、時間の目途が立たない。。

店内で2組だけ食べて居られて、カウンターに待っている人が居なかった 31(サーティーワン)のクリームの店に入りました。

私たちが、窓際の席でマッタリ食べはじめると、次から次へと餓鬼連れファミリーとか、カップルが入って来られ、行列になった。 

いつもそうなんです。 ガラ空きのお店に、自分達が入って食べ始めると、次から次へと他の方も入ってこられる。。 

で、 一服した後、取り敢えず 舘山寺ロープウェイ の駐車場へ行くべしで、舘山寺スマートインターで高速道路を下りました。

舘山寺ロープウェイ駐車場まで行ったのですが先に昼ご飯を食べておこう、、って事で車で移動しつつ偶々通りにあり、駐車スペースがあった うなぎ屋さん の駐車場に車を入れました。

【うなぎ屋さん】

他府県ナンバーが多いです。。隣のBMWは富山ナンバーでした。 遠隔地から来ておられる。。 有名なお店なのか??

11時前には入店しました。 

早くも席が詰まっており、機転を利かせて早めに食べに入った自分に感謝です。

 勿論、有名なお店と判っていたなら、順番待ちは嫌いなので、もっと早く来ていたのですが、、、。

ウナギなので、焼き上がる迄、チョイ待たなければなりません。

【孤独のグルメ】 って番組で出た様です。

同じ値段で、お刺身の有る無しがあるのか?? どんぶり鉢の大きさが違います。。

私が頼んだセット↓小さなウナ丼とお刺身のセット。 

うなぎばかりより、お刺身も食べたいと思いました。

嫁が頼んだセット↓  大きなうな丼のセット

昼ご飯は何でもよかったのですが、 浜名湖に来ているのだから、流石に うなぎでしょう。。って事になりました。

ガイドブックも何も無しに、偶々、通りがかって、駐車場の空きスペースがあるって事で、入ったお店なのですが、 他の方は ここを目指してきた!って方も居られた様です。。

       お陰で、今回のブログのネタにも使えた。。。

【舘山寺ローロープウェイ】

湖を渡るロープウェイって事で乗りました。

浜名湖パルパルなる遊園地が賑わっており、写真には写っていませんが、トマトのキャラクターの縫いぐるみが人気の様で、順番を待って記念撮影をされていました。 何か楽しそうで、ちょっと笑っちゃいました。。

オルゴールミュージアムとの共通券を購入。演奏を聴いた。

【スズキの博物館】


規模に任せて車を集めました風な博物館とは一味違った博物館でした。
          まじめなスズキの博物館でした。

    3D眼鏡を掛けての工場ラインの映像が大変良かった。 

この後、ナビに任せて高速道路を目指した。

確か30代前半の頃、下宿仲間(村木)の結婚式で訪れた 【佐鳴湖】って言う小さな湖の傍を通りました。

 浜名湖サービスエリアで休憩と短時間(大急ぎ)でお土産。 

    急いで帰らないと、庭に居候している🐱猫が腹を空かせて待っています。。。

           浜名湖サービスエリアをジャスト15時に出発。

新名神から名神に合流する数キロ手前から怪しくなりだして、草津で休憩後、 渋滞する 名神高速(大津サービスエリア近辺で事故でした)を前進。

  新名神に入ってから早い車の流れに乗って飛ばしまくりで走行しました。

        自宅車庫に到着。

結構飛ばしたので、燃費は恐ろしく悪かった。。 軽油ですけどね。。

良い気分転換が出来ました。。

白浜でご飯

久々のドライブに出ました。

6時59分に自宅発。

反対車線(下り宝塚ー池田辺り)は早い時間から渋滞気味になっていました。 天候も良いし、暖かい。。出掛けたくなる気候ですものね。。

紀ノ川サービスエリア

ここのパン屋さん、いつも大盛況です (自分達が到着時は行列だった)。

 私は今食べる分 → バニラのクリームのパン 220円也 を1個買っただけなのですが、大量に購入している人は何処で食べる分なのだろうか。。。

カプチーノと黒蜜ラテ。。 

広川インターで下りて寄り道。

この後、再度高速道路に上がって白浜へ走りました。

昼ご飯。 年間の行動がワンパターン。  昨年も同じような場所に来た様な。。。

日帰りですと、行ける場所も限られますし、外した場所には行きたくないので同じ様な場所になってしまうんですよね。。しかも安価に。。 

4月も半ばだと言うのにお雛様が。。。海外からのお客さんも増えて来たから、見てもらおうと飾ってあるのか??

2200円のお手軽ビュッフェ。

喉が渇いていたので、ノンアルコールを一人で2本飲みました(お茶とか、ジュースは無料でした)。

私の一皿目。

嫁の一皿目。

私の二皿目。

 この時点で 胃袋的には7~8分目行ったので、コーヒーで〆にしようかと思った。

皿の右上端の白い餅みたいなものは、 みかんわらび餅って名前。

味が みかん なのか? 食感がみかんなのか???

餅でもないしー、みかん一房を噛んでいる様でも無い。 ハッキリせん食感ですが美味しかった様な。。  

食感を思い出していると、ネットで取り寄せてもいいし、もう一度食べに行ってもいいので、兎に角もう一度食べて食感を確認したい気分になりました。。

私の三皿目。

炊き込みご飯と、 カレー。

そこそこ腹は膨らんだのですが、 普段は余り食べられない炊き込みご飯があったのと、 シーモア特製カレー とか書いてあったので、空食べておかなければ後悔する!と思い頂きました。。

ヒジキとか、レンコン も普段は珍しいですよねー。。こんな時しか食べられない。

私の四皿目

茶粥とは庶民の味だよ。。 天婦羅がサクサクで美味しかったので、再度頂きました。。

贅沢なモノは無いのですが、一つ一つの おかずが 元気していて美味しいです。

 2200円で食べ過ぎ昼ご飯。

青い海の足湯です。

この後車で移動。⤵三段壁って所の駐車場から歩きました。

エレベーターで地下に下りて洞窟を見学できるのもあったのですが、(洞窟行きのエレベーター)1300円と結構な値段で、二人ですと2600円必要ですので入りませんでした。 

ここ何処?ドーバー海峡??

しらら浜。

初めて歩きました。 

5月の連休頃に しらら浜海水浴場が海開きしました。。とかのニュースの場所はここでしょうか??

帰りも 紀ノ川⤵サービスエリア。

画像歪んでいます。 iphoneの倍率を0,5倍で撮りました。

駐車場もほぼいっぱいでした。

バイク乗りの人多いです。 雨の日以外ならバイクでもOKの季節になりましたね。

嫁は🍊ソフト、私はモモのススムージー。

急いで食べると 頭が痛くなりました。。

私、冷たいモノ(かき氷とか)食べる際は大抵頭が痛くなります。。

    キカイダーのギルの笛 状態になります。

反対車線の中国道。渋滞中。ここいつも渋滞ですね。。

5時すぎに滝野社インター。 ここから3分で自宅。 

   良い息抜きが出来ました。

今年の ゴールデンウィークは 大渋滞が予想されますとの事で、 ウォーキングか自転車で自宅周りででマッタリ過ごそうと、 早めに息抜きドライブしました。

 連休に、 渋滞して 明石海峡大橋の上で2時間とか、洒落にならんでー。なあ。

 

軽虎ツーリング

   light tiger touring

朝から降ってました。 21日(祭日)に続いて、また雨です。

 天気が良ければ自宅周りでしなければ成らない作業が沢山あるのですが、 雨中の作業は 

2月19日(2月21日のブログ)で懲りた。

軽トラでツーリングに出ました。  雨天下で、バイク以上、普通車以下。

9時前に自宅を出て三木小野インターより山陽道。

西へ向かえば雨雲が通り過ぎて天気も良いのでは??と期待して出かけました。 

 一応、雨傘も積み込んで出発!

 傘は、 はげっちょろけの、古い傘で、前々車のV280 に純正で付いていたものです。

 開くと、 (巻いたまま12年間運転席後ろのピラー部分に固定されていたので)傘を巻いた状態での縦縞模様に剥げています。

詳しくは解りませんが、、傘が最初から純正で付いている車って、 ロールスロイスと、 W638のV280 位しか無かったんじゃないでしょうか??

吉備サービスエリア。【オートアート】ってメーカーのモデルカ―が並んでいました。

おおっ、私の様な庶民には夢の車ばかりです。。。

結構いい値段が付けられています。国産のセダンで1/500、 輸入車は実車の 1/1000  位の値段かな??

右端のジムニー何かは 1/100  位の値段になっているのか? 

モデルカ―の世界では実車の価格が高いモノの方がお買い得なのか??

ジムニーはGから乗り換えようと見に行ったのですが、納期が長くて諦めました。。(買うなら軽の方)。

 中古車の方が高い、、、転売屋のせいで値段が下がらない。。

他メーカーの邪魔をするパクリが好きなメーカーはそれを逆手にとって大型SUVで調節して、手に入らない感まで輸入車メーカーをパクる。

  たかが車にプレ値なんて払いたくないですよねー。。。

凄いモデルカ―が並んでいました。

福山西で下りました。

タイムズパーキングの 駐車スペースが同時に2台空き、 先に駐車された隣の車好き風な(グリルとタイヤだけ、ミニプラド風に改装された車??)35~36歳位の夫婦か、カップルが 私の車と私を見て変にニヤニヤされていたので、 余程

「軽トラックで来るって珍しいでしょ?w. おっちゃん他にも乗ってるんやでー」 とでも言ってあげよか?と思ったのですが、やめた。 

多分、軽トラックから下りたおっちゃんが、ウイングチップの革靴に高そうなGパン、 洒落たジャケットを羽織っていたので、意外過ぎて おかしかったのか?

普通。田舎者って、車は無理して良い車に乗っていて、しかもピカピカに磨いているのに、下りて来た輩の服装は もっさり君 が定番ですよねー。。

その逆を突かれたー、、って感じだったのでしょうか。。

私の軽トラックとセレナの間の、今迄見た事ない車。 こんな車、あったんやー。。プロボックス位の大きさ。。

 前に来たのは3年半ほど前。  今日は観光ではなく、ご飯で立ち寄りました。

路地の店で取り敢えず尾道ラーメン

「餃子ありますか?」「トリカワ餃子があります」 (トリカワって何???)で、注文。 

トリカワ って 鳥の皮って意味の様です。鳥皮やな。。

  骨皮筋衛門 (ホネ カワ スジエモン) と同じ略語か?

  鳥皮餃子  です。

  出掛けた時以外、普段は外食しないので解らない。。

ほんま、 鳥の皮で巻いてありました。。別に普通の餃子で良かったんですが。。

大きな船の様に見えたのですが船ではなく、ドック  でしょうか??

あちこちの PA 、SA で休憩したので何処の写真か判らない。。。⤵ グーグルで画像検索したら福山サービスエリア と出ました。

2シータのスーパースポーツカー。 想像以上に走ります。 雨でも困らない。。

山陽道から播磨自動車道で帰りました。

播但道を走らなくても中国道経由で滝野社インター迄高速道路を一旦下りないまま帰れます。

いつもなら何処かの温泉を探して寄り道するのですが、風呂工事の期間に毎晩、温泉に通ったのでそんな気にならない。。

播磨道から中国道へのJC。

広島焼とラーメンだけ購入しました。

気分転換の軽トラツーリングでした。 

雨の日に自宅で腐っていても仕方ないしね。。

淡路コーヒータイム

文化の日

普段は 家か店(電気屋)以外ではコーヒーを飲まないのですが(喫茶店に入っても間が持たない、、、)、折角の文化の日なので、 外にコーヒーを飲みにに出ました。

滝野社インターから(惰性で)中国道に上がって暫くして、 道を間違っていることに気付いた。(インター近い加東市に住んでいると、よくやらかす間違いです。。山陽道に上がらないといけない。。))

で、次の東条インターで下りて下道(ロマンチック街道風な田舎道)を走り三木東インターより山陽道。

駐車場も満車の様です。。

  天気も良かった!!

関係ないですが、9月5日のブログの写真⤵が大体この辺りを飛んでいる写真だったのか??

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_8066-768×576.jpg

9月5日のブログ写真を見た時は、どのあたりなのか?全くわからなくて、大阪の堺あたりなのか?それとも四国なのか?と思ったのですが、 よく見ると写真の左端に橋が2つ映っているので、神戸上空なのかと思った。 (意味あるブログって結構、繋がってるんやなー。)

スタバの容器のサイズって↓

Short(ショート)240ml、Tall(トール)350ml、Grande(グランデ)470ml、Venti(ベンティ)590ml とあるようですが、、

容器を4っつ並べて見せてもらい、(普段にスタバなんて行かないので、 見ただけで容量は判らない。。)

「容器はどれにしましょう?」

的な事を聞かれたので、何も考えずに 咄嗟に

「右端(ベンディー)で、それとシナモンロール一つ」

嫁は

「トールで」  と注文。

実際、呑み始めて往生しました。

  飲んでも、飲んでも減らないのです。

 普段はスプーンを使わずに、 インスタントコーヒーの瓶(ビン)を振ってマグカップに入れ、 ポットのお湯を注ぐだけの アバウトなブラックコーヒー を飲んでいるので、

 甘~い甘い、飲み物の量が多過ぎた様です。。

飲んでも飲んでも減らない。。

おまけにシナモンロールが胃袋で膨れる。。

腹がタップんタップんになり、 何か昼ご飯を食べたくなくなりました。 

道の駅東浦に移動。

今年はタコは不漁でタコ焼きはないので、イカ焼きを購入。

     まいうーです。

(と、言っても腹はタップんタップん)

様々なものが売られています。

    買い物をして高速道路。

           近場でまったり コーヒードライブ。

購入した野菜が早速、お鍋で活躍しました。

コーヒーの飲み過ぎで、美味しいご馳走は食べられませんでしたが、良い息抜きが出来ました。

昼ご飯

朝から出掛ける服装で、車に乗って公民館で市会議員選挙の投票に行きました。

で、そのまま宇佐美石油で給油して中国道。

中国道池田―吹田間が通行止めの為、池田で下りて、阪神高速。 その後阪和道。

紀ノ川サービスエリア。朝から混んでいました。

様々な車が来ていました。

このサービスエリアに来るといつも思うのですが、凄くにぎにぎして何か、楽しそうな雰囲気です。いつ来ても、パン屋さんが行列です。

(果たして、パンを何時に食べる積りで購入されているのか??。 自宅に帰ってから食べるのか?、車の中でパクつくのか??、、、。謎です)

文化的芸術的センスを養い、有益な人になろうとと、和歌の浦を訪れました。

来た道を駐車場まで戻った辺りで昼ご飯。⤵

こんなお店に入りました。 

台湾の九分のお店の様な雰囲気。

昔からあった旅館の建物??

君は大歓迎です。。

 窓際の景色の良い席に案内してもらった。 感謝!感謝!です。。

料理の写真。

     前菜

逆光なので綺麗に撮れない。。2枚づつアップ。

普段は質素倹約の生活をしているので、胃袋もビックリです。。

漁港の 船、車、人、様々なドラマを見ながら、、序にネコ君が窓際に居たりして、、

 なんか 幸せな気持ちで、美味しいご馳走をいただきました。。 

序に周辺を散策しました。

紀州東照宮

で、

この後も、すぐお隣の、和歌浦天満宮(多分、、)へ、、。

ここも凄い急な階段がありました。

アンコールワットの階段か?って感じ。。

帰り、「流石にこの階段を下りるのは無理だわ。。」と嫁が言うので、別のユルイ道を下りました。

 神社に参拝し、大変賢くなったところで帰路に、、

帰りも紀ノ川サービスエリアで休憩。

嫁は桃とみかんの【フルーツミックスソフト】   私は 【極とろわらびソフト】(カップの底にわらび餅が入っていました)

吹田ー池田間工事通行止めの為、帰りも阪和道、阪神高速経由で中国道で帰りました。

キリンが沢山並んでいます。。⤴

早い時間に帰れました。

 久々のドライブで、 良い生き抜きが出来ました。

美保関

勝央サービスエリアでコーヒー

蒜山高原サービスエリアでソフト。

大山高原スマートインターチェンジより高速道路を降りました。

この辺りに来ると、なだらかな斜面が山の裾野より広がっていて、何か良いですねー。。

で、大山情報館裏に駐車。

大山登山帰りの人が多く立ち寄って居られました。 案外、山からの帰りの人は、華やかな店内を観るだけで、服なんか買わないのかも知れません。

私なんか、余程、暇そうに見えたのか?? 数名の店員さんより、

「何かお探しのモノはございますでしょうか??」

「ええ、大山って書いてあるTシャツなんか有りませんよね??」

「いえ、こちらにございます」

で、買ってしまった。

この日は、 一昨年の同時期に、御在所岳麓のモンベルで、購入したTシャツ、を着ていました。(って、言うより、よそ行きのTシャツはこれが 一張羅委だった。。これで 2枚になった。。)

2つ前のブログで 服が無い とか書いていたのですが、私、嫁共に2枚づつ購入しました。 

 

グーグルマップで

35.392621, 133.531316

辺りの写真。

 

大山寺から駐車場への下り坂を下りると、最後にこんな風景。⤵

この日、遥かなる チョモランマ、もとい、大山 は姿を見せてくれませんでした。

暫く弓ヶ浜沿いに走り、境港でご飯を食べました。

少し遅い時間に食堂に入りました。

 個人的には丼物は好きではないのですが、自販機で定食の ボタンを押すと、 売り切れでしたので、写真の 二つの丼しか選択技は有りませんでした。

  焼き魚定食的なモノがあればベストだったのですが、、、。

写真右端の丼を食べました。【上海鮮丼】 と書いてあります。

上海(シャンハイ)鮮丼なのか?? 上(ジョウ)海鮮丼なのか??、、馬鹿なことを聞くな。。って事です。

1700円の海鮮丼

1200円か1300円位が妥当な価格と思い、かなり悩んで券を購入。

アバウトに 商売っ気のない、漁師のおばちゃんが適当に、てんこ盛りで魚を盛って作ってくれるので あれば、1700円でもお得感があると思うのですが、、。(1杯辺りの粗利額を最優先で決められた価格の様に感じた) 

食べ終えた後で、まだまだ カレーパンが1個でも2個でも入りそうな胃袋状態でした。。。

美保関の漁港(港町)です。

とても懐かしい場所で、前に此処を訪れたのは、確か、、20歳の正月だったと思います。

同級生(川尻、松岡、長谷川、竹本と私)5人で岡山の高梁に行こうと車2台に分乗し、津山で中国道を降りたのですが、 道に迷い、大山を眺めつつ米子方面に彷徨い、何故か美保関に辿り着いた。。

(当時はカーナビなんて無かったし、地図も持って無かった。 

前を走る車の助手席の人の 勘ナビ だけが頼りだった)「多分、こっちと違うかな?うんこっちやろ!」的な。。。

宿泊する気なんか無かったのが、 どっぷりと日も沈み、 今から帰るのは無理だから何処か泊まれる処を探そう。。との流れになり、宿を探したのが、 ここの ユースホステルだったのです。(若い頃は財布の所持金も少なかった。 財布の全財産 数千円の世界。)

当時はコンビニなんか無かったですし、何より、急に

「宿泊出来ますか?? 」

「宿泊だけなら出来ますよ」

「何か食べ物も食べたいのですが、、、。」

「食事と言っても 丼ぶり 位しかできませんがよろしいでしょうか?」

「はい、それでお願いします」

的な流れで宿泊しました。

 広い部屋で、寝るときにはホームコタツを中心に、放射線状に布団を敷き、足側をコタツに向けてコタツの布団を寝る布団に掛けて、足先を入れて寝たのを覚えています。

正月過ぎに地方で宿泊すると、当時は ローカルのCMで「明けましておめでとうございます。今年も山陰〇〇は、、、」 で風なCMが流れていました。

(この時の帰路。

当時は米子道は無く、中国道に上がるまで帰路で、 「よらいや」なる店で食事を摂ったのを覚えているのですが、懐かしく思い、ネットで探してもヒットせず、場所が判らない。。。)

で、 漁港を過ぎて、美保関灯台へ、

40数年前は寒い冬の朝に来ました。 

境港に掛かる橋より、美保関迄の道路も嵩上げしてなく、冬の強風で道路が波に洗われていたと、覚えています。。

冬の日本海と言うと、空を見れば 鉛色で、、 海を見れば 東映映画の始まりのシーン:波しぶきの様な 景色なのですが、、、 夏の日本海は ゆったりした風景でした。

駐車場から暫く歩くと、灯台が見えてきました。

再度、この橋を渡って 米子方面へ、 行き帰り共、 境港―米子間の弓ヶ浜沿いの 431号が結構詰まっていて時間が予想以上に掛かりました。

3時過ぎに高速道路に上がれた。 間違い。

ここから米子インター迄が混んでいて、時間がかかった。 米子インターを15時半頃 に上がった。。

気分転換のドライブの日。

めん・めん・めん

  剣道じゃないです。

早朝6時前に自宅を出発。宇佐美で給油後、中国道。   運転席の窓を全開で走行。  吉川辺りを走行中の写真。

先日、車屋さんに 

乗り心地悪くなってきた シルバーの軽トラックのタイヤ(乗り心地の良い物)を取り替えて! と頼んでいたのと、 運転席側の凹んだドア

(2年位前に、 もう一台の軽トラックをバックして向きを変える際にパワーゲート部分で、ドン!とぶつけたのですが、 仕事の道具と割り切って凹んだまま使っていましたが、、、農業部の池溝清掃とかに、軽トラックを乗り付けると・・・、

人によっては、 軽トラックが、その人の スーパーカー であったり、 ファーストカー であったりする人も居られる訳で、 自分のドアが凹んだ軽トラを

「わー、 えらい凹んだまま乗ってはるわー 。金無いんかー?」

 的視線が 痛い 時もあった。 (←チョットオーバーです。。)

で、) 中古の良いドアを探してもらい、取り替えてもらったので、久々に おニューに変身した軽トラックでドライブしたくなりました。

 新名神を走行中に感じたのが、 タイヤが新しくなり、 同時にオイル交換もお願いしていたので、 序にドアの凹みも直して空気抵抗も良くなったからか??  小さなエンジンがモーターの様に回転し、 しかも パワーが 10~15%近く上がった様に 100Km/h からの追い越し加速が良くなり、 シュワワ―ン と吹き上がりも滑らかになっています。( そう思った。この時は、、、。)

京都南,東インター辺りの渋滞を避けて京滋バイパスを走行。早い時間に甲南PAで休憩。

早い時間に名古屋入りできた。

めん

神社の境内で きしめんを 食べた際に帰る向きを間違えたのか??この後軽トラックを駐車した場所がわからなくなり、炎天下を放浪しました。

めん

で、コンビニに寄った序に、焼きそばを購入。

 レンジでチンしてもらい、直ぐに、軽トラック内で食べたからか?? 

以降、数か所を周って数時間過ぎた後も、軽トラックのドアを開けて車内に入る度に、独特の匂いがプーンとして、 

なんかマイナーな国際線で出てきた料理の匂いなのか??

 それとも 海外をバスで移動中に 隣の席の人が食べた料理の匂いがバスに広がって、 パーキングで休憩後バスに戻った際に、 ご当地の異国情緒漂う独特の料理の匂いがしている様な気分になりました。

トヨタ博物館

往年の名車です。 

学生時代の最後の1年間 で 様々な経験をさせてもらい、 名古屋観光ホテルで働く人に会いに行く仲間に付いてホテルを訪れた際に、 当時流行っていた(自分らには縁の無い) メンズビギ のポロシャツに洒落たGパン、タッセルのローファーを履いて、 金髪の欧米人女性を連れた 育ちの良さそうな同年代の若者が、同じ形の 280SE から降りてくるのを見て、 ベンツって 船みたいに前が流線形をしているんだ。 カッコイイなーと思った。

国産車の4~5倍の価格がしていた時代で、映画の世界から出てきた若者の様に思えました。

めん

鈴鹿パーキングエリア迄帰ると、きしめん は無かった。。なんでやねん。。

で、松阪牛が入った冷やし中華なる冷麺をいただきました。 モノホンの松阪牛なのか? 松阪牛風の影武者なのか? 冷麺なんて家では食べられないです。。

  暑い時は 冷麺 が美味しいです。。

5時台に 滝野社に帰れた。。

往路の新名神 宝塚~高槻辺りを走行中、ヤケに車が調子良いと感じたのには事情がありました。 

復路に同区間を走行中、ヤケに車が重くエンジンも唸っている様に感じたのですが、、、

行きは 緩やかな下りが続き、 出かけています気分もミックスして、 余計に快調に思い、 帰りは 長く続く上り坂 と、帰路に付く寂しさもあったからかもです。。

加東市が 何度か、 全国住みよさランキング50 に入り、長久手が1位に入っていたと思います。 当時、名古屋インターより続く名東区の外れから長久手に続く道路沿い(杁ヶ池辺り)には、まだまだ広大な原野が広がっていましたが、 今はアニメの世界に出てくる様な綺麗な街に発展していました。

バックにトヨタが控えていて、日本中からお金をかき集めているのか??凄い発展ぶりでした。

 古い記憶のオンパレード:麺食い記憶の再生ツアーしました。

トラ・トラ・ドラ

(トラックで、トラブル多い、ドライブ) ワレ帰還ニ成功セリってドライブ

今朝、来店されたお客様より、お聞きした話しなのですが、

 「西脇市でもコロナウイルス感染者が再度、増えてきたなぁ。 ワシらも出掛ける機会が減ってしもうたわ。。 」 って事だそうです。

  再度、コロナウイルスが蔓延する可能性が上がってきました。 むやみやたらに出掛けるのを自粛しましょう。。

水曜日は休日出勤した日曜日の代休を取るべしで、 商品の入荷を木曜日に変更依頼をしていたのですが、 タイガーの小物だけが水曜日に入荷予定だった物を変更せずに生かしていた。      で、水曜に店で待つことになっていました。

(メーカーが休みの土曜日に発注したのですが、、これが 象印 ですと月曜朝一に発注すれば火曜に入荷するのですが、  タイガーだと、水曜日になってしまう:火曜日に中継地で止まっているなら、その場所まで引き取りに行って、

火曜中に済ませておいて、水曜は朝一番から晴れて自由の身になりたかったのですが、、、。火曜日に電話をすると、「今日出荷予定です」だとさ、、まーノンビリした事。。) 

朝からシャッター1枚だけ開けて待っていました。。  で、タイガーの品物を届けた後、速攻で自宅に帰った。 

きしめん を食べたかったので、名駅(めいえき)辺り迄は何も食べずに走ろうか。。。

210~220km位だから、ノンストップで飛ばせば、2時間10分程で行ける。。其れ迄食べるのは我慢しておこうか。。何て思いつつ運転。

そんな思いも、 草津より 名神高速 から 新名神に入って暫く走行中には変わってしまいました。   新名新が工事車線規制しているのは事前に判っていましたが、、

 【 滅茶苦茶な車線規制 】をしていたのです。。

新名神に入って暫く走行した辺りより、 3車線あるうちの、2車線を延々と何キロも規制していて、 物流の大動脈である新名神が1車線しか走行出来ず、 平日ですので、大型トラック、観光バスを含め、 延々と大渋滞をしていたのです。

(次で引き返して、名新高速 迄戻り、名神高速経由で行けば良いのですが、反対車線も 1車線に規制して大渋滞。 )

〚この規制が大変酷く、〛

 1車線に規制をしていますが、延々と渋滞して数キロ走行している間に、工事をしている様子は無く、 所々で警備の人が暇そうに椅子に掛けて俯いている。

唯一、信楽インター手前で 工事のトラックが数台止まっている所(僅か数十メートルだけアスファルトを剥がしてあった。 それも2車線分は要らない)を通過すると、昼休みで弁当を食べた後なのか??トラック内で寝ている。。)

  こんな場所を工事するのは、、余程 、【気が回って回って、回り過ぎて仕方ない担当者が指示するなら良いのです】が、

「1車線だけ、規制して車を流さないと大変な事になるのでは?」

「  えーがい!  何キロも手前から止めたったらえーねん。 コーンを移動させるのが面倒臭いがい。 1車線だけでも走らせてやれば充分や。 ワシが決める! 」

 なんて、クソボケな考えのヤツが工事しているのか??とか考えているドライバーも多いのではないのだろうか? 

 工事車両の側を通過する際に、悪意を持って睨みつける様な仕草の車が多かった様に思えますし、数台前のトラックは大音量の怒りのホーンを鳴らしていた。

 最初はノンビリ構えて、到着時間変更で 【 きしめん と揚げたてサクサクの天婦羅 】 を食べている私を想像しながらノロノロ渋滞の中を走行していたのですが、 このままではどうにもならず、 況してや渋滞にはまって迄目的地に行く事も無いとの思いで、まだまだ車線規制したままの 信楽インター出口に別れる分岐が終わるギリギリで急遽インター出口へ。。

 信楽インターを出て、下道で伊賀上野迄走り、まだまだ きしめんを食べたい思い が消えないまま、 名阪国道を東に向かって走行。

関のドライブイン まで行けば  ☆きしめん☆ がメニューに有るか? との思いで関インター迄走りましたが、ショーケースの メニューを見ると !うどん!⤵ ばかりが元気していて きしめん は有りませんでした。。   あーあっ。。なんやねん、これ。。。

ナビを見ていると、温泉マークが有ったので立ち寄りました。。。

 乗用車未満、バイクよりも雨の日はチョット楽。

  まー、軽自動車なんて、東南アジアの トゥクトゥ の様なものですからね。。

 1500ccの乗用車1台よりも、軽自動車4台の方が税金が安いって変な話です。。

 (軽自動車の税金をせめて15000円位に上げないとダメでしょう。。 上げれば杖代わりに車の運転にしがみ付く高齢者も減ってくるでしょう)

 その軽自動車で何処へでも出かける人も、 ちょっと変な人ですが、 唯々、流れに乗ってドライブする。 良い息抜きが出来ました。。

 

鳥羽ドラ

出掛ける時って、 高速道路が結構重要で、 充実したサービスエリアと広い道路がある方面に走りました。

ぼんやり運転していて新名新から、 伊勢自動車道に入るのを忘れていた。。 

で、次の鈴鹿パーキングエリアの スマートインター で下りて、反対車線に戻り、伊勢自動車道へ。。この時の写真。 

私を育てた 三重県です。。高校時代は三重で過ごしました。                                                                                                                                              

途中から雨足が強くなりました

晴れの伊勢方面(一昨年)、曇りの伊勢方面(昨年)はドライブしましたが、 小雨交じりの伊勢方面へのドライブは初めてです。。


  こんな天候下でも 4WD車ですと、苦にならないです。。。

 神宮近くまで来ると、雨も小降りに変わった。

景色を見たいので、伊勢志摩スカイラインを走行。

小降りの雨も山頂に着くころには、ほぼ上がった。 雨天後で風が強く涼しいです。

黒豆製造装置 : 鹿君です。公園の鹿じゃないです。自然の鹿です。https://www.youtube.com/watch?v=qE7MXU2QFUk

鳥羽市街を通って、、。

 生浦湾の橋を渡る手前でパチリ。

相差入りする頃には 雨も上がって晴天になりました(しかし、これはこれで、暑いです。。。)

海女資料館の駐車場から、石神さん迄の道のりの途中に偶々あった民宿で昼ご飯。  飛び入りで入りました。。

民宿の玄関で靴を脱ぎ、スリッパで食堂に移動。 畳の間でマッタリ食事。

おさしみ御膳なるセットを注文。  1700円の贅沢昼ご飯。

後から お刺身が出て来たり、

 更に後に、( メバルの煮つけと説明して貰った )煮魚が 運ばれて来たり、、

最後に小さなケーキが出てきたりと、、、

  これ、【 1700円 】 じゃ安すぎです。 観光客向けの綺麗な旅館で食べたら 倍はするんじゃないのか??

通りかかりにあった民宿の看板に吸い寄せられて食べに入りました。 

古い民宿なので、玄関の自動ドアが壊れていて、重いガラス扉を手で開けて入ったり、 建物が古かったり、ですが 安価に、しかも暑い最中、冷房が程よく聞いた畳の間で 海の幸をマッタリ頂けて、幸せな気分になりました。。

(通りには、商売上手そうな今風なほったて小屋の中で食事できるお店も多々ありましたが、他の観光客向けな処は結構値段が倍ほどしていた。。 安価にご馳走をいただきました。。。)

相差に来たのは3度目で、 1度目が、子供が小学校と保育園児の頃に民宿泊。 2度目は 数年前にアトムの日帰りバス旅行の下見で バスとは別に、自分の車を出して所定のサービスエリアで一定時間休み、ユックリ走って、所要時間データを取った時(結局、バスで日帰りで来るには遠すぎて、現実的じゃないので、来なかった)。

此処。下見旅行で来た際もバスよりも早く着きすぎて、見学に来たのを思い出した。。。

一年ぶりの伊勢志摩方面でした。

名神高速は結構、詰まっていましたが、新名神迄帰ると、そこそこ空いていました。 (昨年同時期はコロナの影響が強く高速道路はガラ空きでしたが、、)            

距離は伸びてしまいましたが、良い息抜きのドライブが出来た。

 往復路とも、高速道路では結構飛ばしたので、 恐ろしい様な悪い燃費。

明るい内に自宅に帰れた。。 焼酎で一杯。。自分で自分に、、運転お疲れさん。。

うどライブ

滝野社インターから中国道に上がった時点で、結構詰まって走行していました。

山陽道に入り 龍野インター を通過する際に、 救急車が高速道路上に上がってきました。この時点では車間が詰まってはいますが、時速90km/h 位 で流れていたので、赤灯を点滅させてピーポー音を鳴らしつつ走行車線を走行している救急車を追い越し車線より追い越しつつ走行している状態。

段々と流れが遅くなり、先程抜いた救急車、その後パトカーが走行車線と追い越し車線の中央から抜いて行った。

相生バスストップ辺りで完全に止ってしまった。 ハイウェイラジオを聞くと 「84キロポスト辺りで、接触事故発生」のアナウンス(この時点で私の車は 79キロポスト辺りでノロノロ渋滞にハマっていた)。

山陽道より瀬戸中央道に分岐すを際に、反対車線(瀬戸大橋方面より、山陽道に合流する流れが完全に止っており、倉敷ジャンクションから早島インター、水島インター迄、完全に詰まって停止しているのを見て、帰りは此処を通らない方が吉!と、なんとなく思った。。)

うどん屋さんに到着。

【うどん山内】

場所は善通寺インターを降りて、金刀比羅を通り過ぎて、インターから金刀比羅迄と同じ位の距離を走った辺り。

うどん屋さんに来てみようか!と思っキッカケは、 何冊か前の車屋さんから送付される雑誌(メーカーから送付される方ではなく、ディーラーから送付される雑誌の方)に掲載されていたから。

     ↑間違い

(ディーラーから送られてくる雑誌では無くて、メーカーから送られてくる 2021春号でした)

 5月4日5日は休みます:との事で、しかも残り何玉かで、ギリギリ食べられました。

並んで待っている時に、注文された方が食べておられるのを参考に注文。

小は うどん一玉、 大は二玉、 特大は三玉。 

通は 小を頼んで、他のうどん屋さんとかも 何軒かハシゴして周るとか聞いた様な。。

自分らが最後から3組目のお客さんでした。 最後の方は「うどんが6玉しかありません」、「6玉でも良いです」大人6人、幼児2人の8人で来られている内の親子2組は 一杯の掛けそば されていました。。

 うどんの 玉切れで、12時40分頃には終了。 ぎりぎり食べられた。って感じです。

復路は、山陽道の倉敷ジャンクションが渋滞するであろうと想像し、淡路島経由で帰りました。

淡路サービスエリアでの休憩を避けて正解でした。 大部分の車が淡路サービスエリアに入り、ここから一気に道路が空いた。(反対車線も淡路サービスエリアに入る車で大渋滞)

うど’ん(食べに)ドライブ  うどライブしました。