バス旅と組費

ここ何処?

岡山第三位の都市と聞いていたが、 日曜日の10時前だというのに人影疎らな駅前です。

「田舎の人は マイカーマイカー言わんと、もっと、電車とかバスを使わないかんわー」とか名古屋の人に言われそうです。。

 今日の俺は何故か、津山の人なのだ。。それ以上は言うまい。。

津山駅から滝野に帰らなければなりません。。

津山駅よりJRで小旅行をしつつ帰りたい気持ちもあったのですが、JRで帰るとなると、数回の乗り換えと所要時間も長くなりそうなのでバスで帰る事に。。

一部区間でもスーパーはくと に乗れるなら、JR智頭駅まで遠まわりしてでも乗りたかったのですが、、。  んな事していたら何時に帰れるのか見当がつきません。。

津山発 10時30分 の大阪行きバスで滝野へ。。 これ田舎の人にとって大変便利な乗り物なのでしょう。 数時間椅子に座っていれば 花の梅田にお買い物に行ける。。

大概の方はスマートフォンの予約画面をバスの運転手さんに読み込んで貰い、優先的に乗り込んでおられた。  私は予約なしで乗りました。 

乗り込む前に、津山駅内のセブンイレブンで飲み物を購入し、序に 折角津山から帰るのだからと、 岡山海苔天 なるものを購入しました。

こんなん買いました。。(この様な物を購入いたしました)

 津山からバスに乗り込んでしまえば、車窓の風景を眺めつつ、ipadで地図を眺めたり、ネット画面を見て過ごせば直ぐです。。

バスは加西サービスエリアでトイレ休憩の為に10分間の停車時間があり、 この間に千円札を崩して、ジャストの金額(1810円)を料金箱に入れられるように準備しました。

(普段はバスに乗らないので、 千円札2枚を入れてのお釣りをもらうのか?、、それとも、バス料金を支払う前にバスの車内で両替するのか?解らない。。)

で、加西のサービスエリア を出てから、 北条バス停、泉バス停の次に 滝野社のバス停に到着。  津山を出て僅か1時間50分程で帰ってきました(定刻の12時21分に滝野社インターのバス停に到着)。

 便利な所に住んでいます。。滝野社のインターバス停からは、歩いて帰れるのですが、 嫁に迎えに来てもらった。。

      今日はこの後、

賃貸の一階の方が、

「2階の人が、建物の裏にブルーシートに包んだ何かモノを置いておられるので、それにあたる(ぶつかる)雨音がやかましいので、退けてもらってほしい」

との事でお聞きしていたので、二階の方に

「必要なモノと、要らない物を分けてもらえば、要らない物はこちらで処分できますよ」

その旨をお伝えしていました。

「一緒に住んで居た主人が使っていた趣味関係のものは全て要らないので処分して」って事で、

オイル缶やら、ガソリンの携行缶、スプレー缶、ガスのトーチ等の缶類が数十個と、消火器4本、工具類とかの古いモノ、バッテリー2個、とか御主人が履いておられた靴類、アウトドア―用品、諸々なモノを、軽トラック一杯分を積み込んで、家の駐車場に持ち帰り、分別。

嗅覚の働く人って、これは金属屋に引き取ってもらえるモノ、これはまだまだ使える物、これは燃えるゴミで出せる物とか、直感で判るんですよね。。(消火器なんか4本とも、家に備えているモノよりも綺麗で新しかった)

で、一服後

16時30分頃より 私たちの組(地域によっては 班 とも呼ぶ)の、 組費を集める為に組内を廻りました。

【昨年に組費を集めに回った時の写真です。 写真ネタが無いので今年も昨年の写真を載せました。。。】

ここ何処?? 
邸宅並ぶエリア.
インターホンを押す指先も重いです(ちょとオーバーか??)
なんかお洒落な外観のお宅も多いです。。

写真は有りませんが、 新しく転入されてきた方のお宅ですと、シルバニアファミリー風のお宅とかも立ち並び、今風の街並みになっています。。

眩しい夕日に負けない様に サングラスを掛けて組費の集金に回ろうかと思ったのですが、、怖い人と間違われると組費も集まりません。

テレビドアホンにこんな画像が映ると、用件を聞かずにドアを開けるのか?開けないのか?

 黒い鞄を持ち、 ウイングチップの革靴にGパン、白いポロシャツに、 ダイソーの老眼鏡を掛けた真面目そうないで立ちで一軒、一軒テレビドアホンのボタンを押して

「○○○○」と説明して廻りました。。

(これ、誰が見ても判る:自転車界に例えるなら、マイヨジョーヌ 程の威力のある、組費を集金している人と言うのが一目で判るジャケットでもあれば話が早いのですが、、、)

自分のお金でも無いのに、一軒一軒のテレビドアホンを鳴らしての組費の集金は大変です。。

しかし、

60軒中、44軒分が集まれば、 峠を越した気分です。。。この後ウイスキーで一杯。 変化に富んだ一日でした。

 

昨年の同時期のブログ。。

猫ハウス

連休の4月29日の朝から猫の温室(周囲のプチプチシート)を取り外して猫の小屋を夏仕様に変えました。

取り敢えず小屋を退けて屋根を外し、冬場にコンクリートの冷気が上がらない様に敷いていたマットも退けます。。

この後、ケルヒャーで地面を洗いました↗(秋に温室仕様にして以降は掃除なんて出来て無かった)。

昨冬に、小屋に使っている植物の温室の交換用のビニールを購入していたのですが、何か厚みが合わない。。。⤵ (小屋を側面から眺めた写真)

ビニールを引っ張っても伸びないので、小屋の厚みは半分になるが、 小屋をビニールの大きさに合わせるしか無いか??と思い、 写真の中央部で、上下6本の水平面のグリーンのプラの骨組みをノコでカット。

 屋根のパイプと縦のパイプを差し込む為のパイプと同サイズの穴を空けたのですが、元々は穴などあける場所でもない所にドリルで穴を空け、パイプを差し込んでどうにかこうにか組み立てたが、ぐらぐらして今にも壊れそうな小屋になってしまった。。

で、書かなくても答えは見えてますよねー。。。

速攻で解体して金属と硬質プラ、燃えるごみになってしまった。。

(後で考えると骨組みはそのままで、業務用のラップで巻けば良かったが、昨年もそうしたが、猫が爪で掻くと穴が開いて面白いのか? 直ぐに穴まみれにされたので、今年は、それは無し。。

その後、社のジュンテンドーに走ったが、温室は在庫なし(季節がら今の時期には植物用の温室の在庫は無いとの事)。

で、少し遠いですが、数日前に西脇のナフコで在庫を見たので。西脇市迄走りました。

2階建ての尖がり屋根の温室は売り切れており、3階建て(これですと屋根の下に入らない)、か、幅広の2段の温室があり、後者を購入。

お坊さんの袈裟の様な色と、水色の毛布(共にお客様よりの処分品の電気毛布を店の洗濯機で洗った:お客様よりの御下がり)を、朝から小屋から出して、洗濯、自然乾燥した後で敷いたのですが、

普段から気に入っている水色の毛布が良いのか? 2階に上がらない。。

で、猫が居ない内に上下の毛布を入れ替えておいたら、帰宅した猫が二階に入った。

やっぱり、猫も毛布の好みがあるのか??(朝から洗濯してやったからどちらの毛布にも匂いなんて残っていないだろうに。。。)

で、とろけてます。。

【猫も毛布の好みがあるのか?無いのか?】 と言うお話でした。。に替わってしまった猫の小屋の話でした。。

休日作業

毎年、同じような時期に同じような事をする。。 田舎の農家の暮らしってこんなもんでしょう。。

エンドウ豆

スナップエンドウ⤵ エン豆に比べて分厚いです。。

スナップエンドウ なんて名前、昔は無かった様な気がするのですが、、、。

嫁がサラダにしてくれました。

 日曜日の朝食後、掃除の際の嫁との会話で、

「どの模様を出すのん?」

「アウンサウンスーチ―さんで、ええんちゃうん?」

と、アウンサウンスーチさんと呼んでいるテーブルクロスです。⤴

何故に アウンサウンスーチさんなのか??

他のクロスに比べて色が濃い目で、バンコクの様に底抜けに明るいイメージでもなく、、東南アジアの中でもチョット訳アリで出汁が濃い目のイメージなのか??

何か気分を変えたい時ってありますよね。。

22日の土曜日に店から500m自転車で3分の 【播州織工房館】 で税込み1250円 で購入しました。 ⤵

恐ろしく沢山の種類が2,5mにカットされ、DMに使うビニール袋にパックにされて並んでいたので模様を比べて、悩みに悩んで購入。

ゾウリムシが沢山泳いでいるのか?  其れとも ヨーロッパ貴族的センスの持ち主が選ぶ模様なのか??  そんな馬鹿な。。  ちょっと冒険しました。

何時かは新しい物を購入して取り替えなければと思っていた : アウンサウンスーチさん模様のクロスの写真 の後ろの窓に写っている日除け⤵:年間を通して5,6年の間に何度も台風でロープを結ぶ金属の輪っかが外れて破れたまま、 補強しつつ使っていたのですが、、。

で、ホームセンターで 農業用の遮光ネット 20m巻きが 2980円 で在ったので購入し、2枚重ねにして、日除けのタープとして使用しました。

上の写真の日除けですと長いモノでも 2m×3mしかなく、台所の窓周辺では2m×2mのモノを3枚使用していました。

本体が薄く柔らかいので強風に対抗するのではなく、強風で伸びて伸ばされて、強風をいなす。

強風の日のヒマワリではなく、清流の中の水藻状態になれば良いかと。。


当に 【柔よく剛を制す】 日除けなのである。。。とか偉そうに書きました。

  朝の写真。 猫は夜行性で、今からが 夜勤明けの 寝る時間か?

 今の時間は一匹で居ました。

3月中旬より暖かい日が続いたので、冬毛の猫にとっては初夏並みの暑さか??と思い(実際、猫も暑いのか?温室の中には入らなかった)、

休日の度に、プチプチシートを取り外してやろうかと思ったのですが、心を鬼にして残していて正解でした。

ここ数日は 猫も寒かったでしょう。

田舎の兼業農家の偶の休みですと、 同じ様な時期に同じ様な事をするんですよね。。

白浜でご飯

久々のドライブに出ました。

6時59分に自宅発。

反対車線(下り宝塚ー池田辺り)は早い時間から渋滞気味になっていました。 天候も良いし、暖かい。。出掛けたくなる気候ですものね。。

紀ノ川サービスエリア

ここのパン屋さん、いつも大盛況です (自分達が到着時は行列だった)。

 私は今食べる分 → バニラのクリームのパン 220円也 を1個買っただけなのですが、大量に購入している人は何処で食べる分なのだろうか。。。

カプチーノと黒蜜ラテ。。 

広川インターで下りて寄り道。

この後、再度高速道路に上がって白浜へ走りました。

昼ご飯。 年間の行動がワンパターン。  昨年も同じような場所に来た様な。。。

日帰りですと、行ける場所も限られますし、外した場所には行きたくないので同じ様な場所になってしまうんですよね。。しかも安価に。。 

4月も半ばだと言うのにお雛様が。。。海外からのお客さんも増えて来たから、見てもらおうと飾ってあるのか??

2200円のお手軽ビュッフェ。

喉が渇いていたので、ノンアルコールを一人で2本飲みました(お茶とか、ジュースは無料でした)。

私の一皿目。

嫁の一皿目。

私の二皿目。

 この時点で 胃袋的には7~8分目行ったので、コーヒーで〆にしようかと思った。

皿の右上端の白い餅みたいなものは、 みかんわらび餅って名前。

味が みかん なのか? 食感がみかんなのか???

餅でもないしー、みかん一房を噛んでいる様でも無い。 ハッキリせん食感ですが美味しかった様な。。  

食感を思い出していると、ネットで取り寄せてもいいし、もう一度食べに行ってもいいので、兎に角もう一度食べて食感を確認したい気分になりました。。

私の三皿目。

炊き込みご飯と、 カレー。

そこそこ腹は膨らんだのですが、 普段は余り食べられない炊き込みご飯があったのと、 シーモア特製カレー とか書いてあったので、空食べておかなければ後悔する!と思い頂きました。。

ヒジキとか、レンコン も普段は珍しいですよねー。。こんな時しか食べられない。

私の四皿目

茶粥とは庶民の味だよ。。 天婦羅がサクサクで美味しかったので、再度頂きました。。

贅沢なモノは無いのですが、一つ一つの おかずが 元気していて美味しいです。

 2200円で食べ過ぎ昼ご飯。

青い海の足湯です。

この後車で移動。⤵三段壁って所の駐車場から歩きました。

エレベーターで地下に下りて洞窟を見学できるのもあったのですが、(洞窟行きのエレベーター)1300円と結構な値段で、二人ですと2600円必要ですので入りませんでした。 

ここ何処?ドーバー海峡??

しらら浜。

初めて歩きました。 

5月の連休頃に しらら浜海水浴場が海開きしました。。とかのニュースの場所はここでしょうか??

帰りも 紀ノ川⤵サービスエリア。

画像歪んでいます。 iphoneの倍率を0,5倍で撮りました。

駐車場もほぼいっぱいでした。

バイク乗りの人多いです。 雨の日以外ならバイクでもOKの季節になりましたね。

嫁は🍊ソフト、私はモモのススムージー。

急いで食べると 頭が痛くなりました。。

私、冷たいモノ(かき氷とか)食べる際は大抵頭が痛くなります。。

    キカイダーのギルの笛 状態になります。

反対車線の中国道。渋滞中。ここいつも渋滞ですね。。

5時すぎに滝野社インター。 ここから3分で自宅。 

   良い息抜きが出来ました。

今年の ゴールデンウィークは 大渋滞が予想されますとの事で、 ウォーキングか自転車で自宅周りででマッタリ過ごそうと、 早めに息抜きドライブしました。

 連休に、 渋滞して 明石海峡大橋の上で2時間とか、洒落にならんでー。なあ。

 

保科有里さんに逢いに、、

11時頃に畑で苗を植えているはずの親父が店に来た。 

「携帯にメッセージか何かが入っていて、 西脇の市役所の横で、 夢グループ の1日だけの売り出しがあり、包丁研ぎ と ベルト を買い、 支払いの際に、マスクを1箱くれた」

なんて話を聞いたので、

私も展示会場を訪れ、 石田社長はどうでもいいんですが、 CMで「安~い!」 と言っている女優さんも来ておられるのか??  なら逢って来ようか!

 しかし、一人で行くのも何だかなーと思い、

市役所から直ぐの所にお住いの女性のお客様宅にバイクを置かせてもらい、お客様と共に展示会場を訪れました。

 

で、展示会場に行ったのですが、 保科有里 さんは居られず、男性スタッフ数名で運営されていました。 (そりゃそうですよね。。)

同行したお客様も、 

「あんた、これ安いなー。私、この電気が点く老眼鏡買うわ」 で購入されていました。

 私も気になったモノがありました。

2022年のカーナビが4800円だったか、5800円だったかで、CMより大変安いんじゃないのか??

 アトム看板のパワーゲート付き軽トラック用に買おうかと迷ったのですが、、

よくよく考えると、 折角の休日に 看板付きの軽トラックに夫婦そろって乗り込み、 買い物やドライブに出掛けている自分を想像すると・・・、

❛ 水戸黄門が 

「この紋所が目にはいらぬかー、ご老公の御前であるぞ!控えおろうー!」

と紹介されずに、 葵の御紋の印籠を 隠したまま、その辺の人に、越後のちりめん問屋の隠居扱いさえもされずに、 その辺の生活が苦しそうな髭のジジイだと思われている様なものだったり、

遠山の金さんが

 「じゃかましいやい!! そうかい、そんなに言うんなら、拝ませてやるぜ!(諸肌脱いで)おう! この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」

 と、桜の入れ墨を見せず終いで、 その辺の屁みたいな 遊び人の金さん 扱い されたまま終わる様なもの ❜

 ユーチューバーの人が受け狙いでするなら良いのですが、

  休日に洗車したての看板付きの軽トラックで出掛けるのは、、周囲の人からは、ある意味微笑ましくみられるのですが(色々な意味で・・・) 休日に着る私服が無いので、 職場の作業服にアイロンをあてた:一張羅の服で買い物に行くのと同じものだと思い、何か寂しくなってきたので買いませんでした。

誰も人の事をそこまで見ていない。何て言いますが、あくまでも、他人の事なら見ていませんよね。。

 まっ、こんな事を思っているうちは、まだまだ 人生の修行が足りないという事でしょう。。。

コロナ騒ぎが始まった:2020年頃だったか? 記憶が曖昧なのですが、、夢グループからのDMで

【マスク30枚セット3箱が 1万円(10,000円) 】(1枚100円以上)

なんて掲載されていた頃もあり、お客様宅でも

「不織布のマスクを洗濯機で洗って使っている。結構丈夫で破れないよ」 

なんてお聞きしていましたし、何処へ行ってもマスクが売り切れで、誰もがマスクを探していた頃ってありましたよね。。

  自分なんかは 地域の溝普請の際に 大汗をかいて、マスクをパー(お釈迦)にするのが惜しくて、 政府から2枚づつ配給されたマスクをして、 溝普請に出掛けていると、

「えー、、POTさんそれ、アベノマスク 使いよってんかー(W)」 なんて話になりました。。

マスクが買えない頃もあったのに、 今は1箱が来場記念品になっている。。。

 需要と供給のバランスかー。。

 結局、マスクも貰わずに帰りました。。

「安~い!」 の人には逢えませんでした。。。

姫路混雑

 自動車保険の更新で360度ドラレコ付きの保険に替えたので、 車屋さんで最初に取り付けたドライブレコーダから 東京海上より送られたドライブレコーダー に入れ替える為に、訪れました。

ドラレコ位は、 軽トラックとか、 前車のC、前々車のVなら 自分で取付ていたのですが、 今の車ですと、自分で触らない方が吉か?と思ったのと、(フロントウインドウのピラーの外し方等をネットで調べればわかるのですが、、、) 

6月には早くも 購入してから 3度目の車検を受けるので、見積もりしてもらうのも兼ねていました。

10時の予約をしていたのですが、自宅を時間ギリギリの 9時10分 に出たのと、

  猫尾谷(猫の谷)経由(国道372)経由で走ったので、姫路市に入ってからは、道路が結構詰まっていて、流れも遅く、案の定到着したのは10時10分頃になっていました。

作業に 2時間位かかるとの事で、 食事券を貰い、 手柄山方面を散歩しました。

(一人で散歩すると、散歩ではなくなってしまう。。:最初は普通に歩くのですが、 もっと遠くへ、もっと遠くへで、 段々に早足になり、終いに 木枯らし門次郎 の様な早足になってしまう)

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_6576-768×343.jpg

昨年同時期にも訪れたのですが、 いつの間にか バレーボールチームの 看板が外されていた。。

空いている時間に入ろうと、開店時間の11時には、車屋さんの近く(2軒隣)に戻っていました。

で、食事券(チケットと書けばかっこ良いのですが、、んな事気にしても生活が変る訳でも無い)のお店へ。

普段は イタリアンの 店なんか入らないです。。

メニューがわからないので、お薦めのセットを注文(オーダーとか、チョイス とは書きません)。

イイダコとタケノコの青汁パスタなるものを注文しました。。

こんな洒落た店に一人で入るのは勇気が要ります。。。(個人的には 餃子の王将的なお店が性に合っている。。)

イタリアンなる食べ物は、お一人様ではなく、 (世界街歩き的な番組で)道路沿いのテラスのテーブルで 複数人でワインを飲みながらワイワイい食べる様に思うのですが、、、。

食事後、再度手柄山方面を散策してから、 車屋さんに戻り、料金を支払って、見積書も貰い、混み合う市内を抜けて、砥堀から播但道。

姫路城周辺は凄い混みようでした。昨年同時期以上に混んでいました。

姫路って 結構、遠いんですよね。。

 この時期の往路は、高速料金をケチらずに中国道、播但道、姫路バイパス経由で向かった方が正解だった様です。。

 これ天候にも寄りますが、この日の姫路は大混雑でした。

お彼岸、風呂

19日(日曜)はお彼岸のお墓参りをしました。。

私の日頃の行いが良いのでしょうか?。。快晴のお彼岸となりました。。

昨年12月4日の母親の3回忌以来だったのですが、 驚いたことに3回忌で活けた 樒(しきみ)が枯れずに青々と元気していました。

花筒の水も濁らずに澄んだ透明でした。(飲めそうな状態) 12月4日以来で、ですよ。。

12月以降は寒い日が続き、気温も低く雪が降ったりと、低温保冷状態だったのか???

勿論、新しく樒と花を活けて帰りました。

お風呂工事中で温泉通いの日々です。。

で、22日の水曜日は 滝野温ぽかぽ が休みなので、吉川の よかたん に浸かりました。

 「おかえりー」

アヒル村長の大群が迎えてくれました。

石狩鍋をいただきました。

アトム本部より頂いていた加盟月ギ フト(リンベルの北海道七つ星ギフトなる本より好きな食べ物を選ぶ。

 普段は街電の私の口に入らない様な チョット美味しい物ばかりで、どれを頂こうかと迷いました。。

インスタントコーヒーのセット とか、スーパーに売っている様な しきし(あられ)とか、 レトルトパックのカレー とか、 醤油3本セットとか、 アタックとかの生活洗剤のセットとかの 街電(街の電気屋)さんが得意な【所帯じみたもの】⤵ はなかったです。 )

「おとっつあん 今日は おかゆ じゃなく石狩なべだよ。。」

ぐつぐつ しすぎて普通に見えますが、大変美味しく頂きました。 感謝!感謝!です。。

 

古いタイル張りの風呂で、寒かったのですが、 

サッシの外の網戸のレールにホームセンターで売っているポリのパネル(安い)を切って充てがうと寒く無い風呂(窓から冷え込まない)になっていましたが、

タイルが劣化していたので新しくしてもらいました(それと、タイルの目地に黒カビが繁殖し、少し気を抜くと、掃除が大変)。

自宅は鉄筋で、分厚いコンクリートの壁に新たなの大きなパイの排気口が高い場所に開けられていました。 開けるの大変だろうなー。

壁からタイル3個分の鉄筋の柱を避けて、作って貰ったので前よりは狭くなりましたが、これで十分です。。  

24日より新しいお風呂に入りました。

日々変化

3月14日(火曜日)は 同級生の設備屋さんにお願いしていた、自宅風呂の工事をしてもらう日でした。

この日は色々ありました。

前日夜に、嫁と子供で 猫(クリーム)を動物病院に連れて行ったのですが、、この日の朝には息を引き取っていた。

 ひと頃は大きな体格で、夜な夜なパトロールに出て地域の猫の大将をしていた様ですが、、

年のせいもあり、昨年秋より、段々に痩せていきました。

⤵左がクリーム

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_9480-768×576.jpg

13日も病院から帰った後は私の膝の上で休んでいたのですが、 膝から下りてコタツの中で横になっている姿を見ると、 大きく腹で息をし、 目を見開いた様な感じで、

そろそろ フランダースの犬の パトラッシュ の様に天に上がっていく時間が近づいているのかと感じました。 (僕はもう疲れたよー。なんだかとても眠いんだ。 の状態。)

で、夜はここ数日二階に上がって寝ていた子供の部屋の押し入れに戻してやりました。(そろそろ自分でも終わりが来たのだと、解っていての、居たい場所だと思ったからです。)

で、朝には冷たくなっていました。

この後、急遽段ボールで箱を作り、一旦店に連れて来て、段取りが済んだ後、小野市のクリーンセンターに連れて行きました。

10年と10か月の間、ありがとうな。。。

前の猫迄は 西脇のみどり園でしたが、加東市は小野市に着いたので、小野クリーンセンターに替わりました。 

この日より 風呂が出来上がる迄の当分は夜な夜な温泉通いになります。

当分は、 自宅より 2,2km程の距離の ぽかぽ温泉に通う事になります。11枚つづりの回数券を購入し、毎晩3人で通うと、男性ポイント2倍デイが2日続き(1×2+2)×2、レディースデイでポイント2倍(1+2×2)とかで、僅か3日で13ポイント貯まり、(10ポイントで)一名無料で、回数券を3名で4日分使えた。

土曜日(日曜日だったのかも?毎晩通っていると、こんがらがっている)は スタンプカードを出したが、「 今日はポイント無の日です」との事でした。

ぽかぽの定休日(水曜)は メジャーな よかたん温泉 を避けて、 今田町の ぬくもりの郷へ、、。(結構、空いていました)。

当分は温泉通いになります。。

初音ミクさんの車

早くも3月の中旬になりました。

3月11日の夜には次女、三女が帰省し、遅い時間の21時頃より庭でディナーキャンプ (勝手に言葉を造っちゃいました) をしていた様です。。

( 取り外したシャープ全自動洗濯機のステンレス桶の中に大きな植木鉢を置き、その中でエコキュートの箱の木の台を鉈でカットして作った焚き木を焚いて、上に鉄板を置き、お肉を焼いて、 炎を眺めつつ夜遅くまでワイワイと話していた様です。。)

3月になり気温が上がってきました。

12日の9時頃より、①軽トラックで夏タイヤを運ぶ。  ②乗用車で宇佐美石油さんに移動して冬タイヤから夏タイヤに入れ替えてもらう。   ③軽トラックで冬タイヤ引き取り。 の3往復(と、言っても距離にして1500~1600mを 滝見橋 経由で大回りしても5分の距離)。

 で、10時半頃には乗用車の夏タイヤへの入れ替えが済みました(お昼頃になるかと思っていました)。

時間があるので、阪神間に戻る次女、三女を昼ご飯も兼ねて、梅田に送ろうか?という事になり、遅い時間の11時15分頃に中国道に上がりました。

  久々の梅田です。。

2月12日以来の久々です。。 おおっ、、ビルが大分できている。。

ここ数回は梅田に来ても、グランフロントの駐車場は満車で駐車出来ず、 ステーションプラザの駐車場に停めていたのですが、今日はグランフロント駐車場に入庫出来ました。

凄い人出です。

 ルクアの飲食街に上がったのですが、12時過ぎと言う事で、バイキングのあるお店は40数番待ちで、大丸に移動、結局いつもと同じようなお店に入りました(15分待ち位だった)。

丸テーブル2つで5人掛け。

特に贅沢なモノは無いですが、それでも自分が食べたいモノだけを好きなだけ選べるのは良いです。。

天婦羅とか庶民の味が良いですねー。

楽天の安価な肉

https://itemhttps://item.rakuten.co.jp/auc-dan-syaku/10000236/?s-id=ph_pc_itemname.rakuten.co.jp/auc-dan-syakhttps://item.rakuten.co.jp/auc-dan-syaku/10000236/?s-id=ph_pc_itemnameu/10000236/?s-id=ph_pc_itemname

を3kg×2=6kgを3週間に一度くらいの頻度で取って、食べているので(高い肉でも、安い肉でも肉は肉の味、肉を食べて白菜の味はしない)肉は食べたいとは思わないです。。

もうチョット高い肉を食えよー!って言われそうですが、、、。精一杯です。。

なんで、うどんとか、スープカレーを取ったのだろう?? 食べた後、チョット後悔。。

(家で食べる時は、 カレーの日は硬めのカレー。 翌朝は 柔らかくする為に 水を足して ぐつぐつして、普通のカレー。 で、さらに夜に少なくなったカレーの量を増やすために 水を足し過ぎて ぐつぐつして、スープカレー。。ですよね??)←後悔先に立たずになります。

    庶民の味で泣かせるねー。。

こんなサラダは家ではたべられないですよね。

昼食後14時頃には、更に混んできました。 凄い人混みです。 

どないなっとるねん、この人混み。。

何かドローンの様な展示物。( グランフロント me の前辺り)

初音ミク って書いてあったので me を覗きました。

初音ミク って言葉は聞いた事があったのですが、 よく、日本橋のオタロード とかに ナップサックを背負って歩いている人が好きなアニメの世界とか、 コーヒーに呪文を掛けて美味しくする人の総称かと思っていましたが、違っていた様です。。

初音ミクって言う名前の キャラクター って事らしいです。(←多分、、)

ボボーンー、、ボッボッボッボッボッボッボッボッ、ボッボッボッボッボッボッボッ、ボボーン、パパパーン。風な音なのかは知りませんが、 模様でも目立ちそうですね。

 こんな車、いくら位するんだろう?

凄い車ですね。。

次女、三女と別れて自宅へ。。

阪神間に送って、ご飯でした。 人混みに圧倒された梅田でした。

祝日翌日

高速道路を走りたくなったので、ふらっとドライブ。

少し離れた山の中に、日帰り温泉施設も有るのですが、ノンビリ浸かれそうな ここの旅館の温泉に入るべしで来ましたが、最初は見る気のなかった派手なお寺を見るのに結構時間がかかったので、 温泉には浸かれませんでした。。

後で考えると、遅くなっても構わないので浸って帰れば良かった。。

香芝インターより西名阪にあがって、香芝サービスエリアでトイレとコーヒー。

が、やっぱり早めに帰って良かった。

「運転中にお客様より電話が入り、止水栓を絞めているのに、水道のパイプが割れて水が吹いている」

 の電話を受けていたのですが、自宅に16時過ぎに帰れたので、 取り敢えず、現場を確認に行けた(必要な部材を確認出来る)。

野村町のお客様が下滝(山南町)の実家(普段は無人で、盆と正月と時々に帰られる)に行くと、裏のパイプが割けて水が吹いていた。

普段は無人なので止水栓を絞めて帰られるのですが、、止水栓自体が完全に締まらない状態だったようで、多分、、1月末の冷え込みの時にパイプが割れていたが、本来なら止水栓を絞めていれば水は吹かないが、、1月末の寒波以来、ずーと水が吹いていたんじゃないだろうか。。。

止水栓を絞めてあるのに水が流れていた。。

午後は賃貸の掃除に行って悩んだ。

来月に入居される部屋ですが、

「クロスも張り替えて大体綺麗だから、掃除機位かけておいてくれ」

 との事で行ったのですが、綺麗ではなく、大慌てで段取りして掃除しました。

水道が止めてあるので、掃除用具と農業用の水タンクを持ち込んで悩みながら掃除をした。

掃除と言うよりも、電気のコンセントやスイッチのプレート類とホタルスイッチ(他のスイッチはそうでもないのですが、ホタルスイッチの透明の部分が綺麗にならない)を一式入れ替えた後、トイレ、シンクの掃除。

 来月初めには入居されるので、月曜辺りにもう一度行かなければなりません。 賃貸の掃除は出来れば ダスキンさんとかにお願いしたいのです。

気の回らん者(親父)が現場監督気分で、自分に甘い甘い基準で管理しているのですから周囲は大変です。

 業者に部屋のクリーニングを頼めば大して綺麗にならないのに余分なお金が要ると、 現場監督はんは言うのですが、毎回毎回、ギリギリに言われて掃除で、テンヤワンヤしなければ成りません。

実際周囲の賃貸オーナーでここまでされているお宅は有りません。 そこまで出来ないからです。

 気の回らない馬鹿は汚れていても綺麗だと言います。。

(火事場の火消しの 纏持ちの立場をいつまでも手放せない人)

 本当、毎回同じ事で悩むのですが、 これは物理的に世代交代が済む迄の永遠の課題です。