雲辺寺ロープウェイ、海鮮寿司屋

折角のお盆なので8時半頃に出発してドライブ。 8月15日の事です。

何処に出掛けるって事ではなく、高速道路をクルージングして、サービスエリアでコーヒーでも飲んでマッタリ出来れば良し!で出ました。

吉備サービスエリアで休憩後、瀬戸大橋を渡って与島。

食べる店も全然わからないので坂出インターを下りて走行、信号で停止した際に横を見ると、回転寿司店があったので入りました。 

コロナ以降、回転寿司のお店に入るなんて、何年ぶりでしょう。。。(2021年3月22日のブログ以来の4年半ぶりでした)

折角、四国に来たのだから 御寿司やさんですが、 「うどん」 とか食べて、、

揚げたてサクサクの天ぷらが美味しい。。なんか旅館のご馳走に出てくる天ぷらの様に思いました。

回転寿司は一皿100円かと思っていたのですが、皿の色によって価格が違っていました。

うどん と 天ぷら がボリュームがあり、お寿司は7皿で腹パンになりました。(写真は私が食べた分のみで、嫁が食べた分は別です)。カウンター席に座りました。 

エスティマの兄ちゃんが偉い!渋滞が出来ていて、迷惑だから、一旦先に車を通させろと言っていました。 お陰で、渋々とJAFカーを移動させたので、通れました(ただでさえ、日帰りで貴重な時間を無駄に出来ません)。

標高が上がっていくと、ロープウェイの天窓から涼しい風が入って来ました。

ロープウェイで一気に山頂へ。 風が吹いて涼しいです。

ご利益があるか?って事で、お寺の釣り鐘の形のお守りを授かりました。チリン、チリンといい音で鳴ります。

帰路も与島で休憩。ここで眠気覚ましのブラックコーヒーを購入しました

与島を16時42分に出発帰路へ。

瀬戸大橋道 から 山陽道 に合流する手前から大渋滞が始まり、備前で見切りをつけて2号線に下りました。

最初は気持ちよく流れていたのですが、2号線も渋滞で進まなくなりました。

遠回りになりますが、 373 号を作用まで出て中国道。 

とんだ珍道中です。。

中国道は詰まっているとは言え、100km/h位で気持ちよく流れていたので、7時52 分に自宅に帰れました。(山陽道の渋滞を走行中は、到着予定時刻が21時30数分表示だった。)

遅くなりそうですが、お盆休み中なので気になりません。

結構な距離を走りました(現車を乗り潰して、次はジムニーを買おうと思っています)。  良い息抜きが出来ました。 

走行中に、 携帯に転送された電話が4軒あり、 翌日の今日は朝から4軒のお宅を回りました。

お盆休みも明日迄です。マッタリ暮らしましょう。。

海の日

7月20日(日)、21日(月)は当店も連休です。

20日の朝から 同じ組の洋一さん宅に行き、 【今年のお日待ちの世話人】を受けて貰える予定のお宅を一緒に廻って貰い、 9時半頃には 6世帯の今年の当番のお宅が決まった。

(家が建っている順番に当番が廻って来るのですが、 順番に廻りますと、家を建てて転入して未だ半年で、子供さんも赤ちゃんのお宅とか、 前回の令和元年の【おとう】以降に転入されてきたお宅もあり、【おとう とは何ぞや??】の方も多く、如何したものか?と悩んでおりましたが、洋一さんにもその中の一人に入って貰い、お陰で朝の一時間で解決しました)。

これに気を良くして、 20日の午前中は外回りの掃除をしてお昼を大幅に過ぎてしまった。

(田舎の家に住んでいると、 風が吹けば木の葉が散らかる。  雨が降れば雑草が元気して草引き作業が増える。 長らく掃除していなかった:コンクリートが汚れて高圧洗浄とか、 出掛けないで自宅に居る日は、年中掃除なのだ。。←それも趣味なのですが、、。)

(この3連休、 私は土曜日にエコキュートの工事で、一旦昼休みに店に帰る途中、 普段の土曜日よりも バイパスが混み合い、連休気分で出掛けている人が多いと感じました。  雰囲気的にはお盆の様な感じがしました。)

21日。 宇佐美で給油して中国道。

暑い時期はここしかないでしょう。。

勝央サービスエリアと蒜山サービスエリアで休憩して蒜山高原に来ました。

休暇村。

涼しくて良い! 

時間も早いのでまったり過ごしました。

ゴールデンウィークも此処に来ていました。  バイキングの価格が、前回2200円税込み から、2700円税込み に上がっていました。

それでも安価です。  蒜山で他のジンギスカン専門のお店で食べると、トータルでもっと出費が多いです。

2700円でこれの1.5倍は食べました。

休暇村を出て、まったりドライブしつつ大山寺に向っている途中、

「鬼女台展望休憩所より先、通行止め」 【←鍵掛峠展望台の間違いだった、、、汗】の看板は有ったのですが、 

 「祭日で工事はしていないだろう。。」  と甘い希望を持ちつつ鬼女台展望所【←鍵掛峠展望台】に向いました。

完全に道路封鎖されており、 展望台で写真を撮った後延々と迂回路を走行。

先程迄見えていた大山の岩山風景とは違ってきました。 

大山の西側から大山寺に向う道路沿い。

大山寺のモンベルに来ました。  Tシャツを購入。

モンベル周辺を散策した後の頃には、山もガスってきました。

 登山者駐車場、川を挟んでモンベルからグルっと回転。

やっぱ夏場は高原が涼しくて良いです。一日マッタリ過ごしました。

15時に大山寺を出て帰路。

蒜山サービスエリアで ジャージーミルクのソフトクリームと、 眠気覚ましのブラックコーヒーを飲んで自宅迄ノンストップ。

良い切り替えが出来ました。 

で、本日の朝。

明日入荷するエアコンのお宅(工事は明後日朝一)へ先に古いエアコンを取り外しに行きました。  現場を確認しに行った際は、 別の部屋の裏側にある窓の無い部屋で、、室内機の裏側が外だとばかり思っていました。 

で、室外機をを外して、壁ギリギリのところで古い配管を切断し、室内側に移動。

室内機を引っ張っても配管の切れた部分が入って来ません。 

しかも、配管の隙間から 外の青空ではなく、 白い壁が見えている。。。どういう事??

よくよく調べると、 壁の裏側に、もう一部屋あり、その部屋を横切って 配管は天井に沿わしてサドルで固定されており、ドレンは室内機のすぐ下にパイプでドレンを差し込むソケットが壁から出ておりそこに差し込んである。

明後日に、取り外し共々するべしで訪れていたら、焦るところでした。  俺グッジョブです(って言うか、確り見ろやー!ってとこですか)。

これも昨日に良い切り替えが出来ていたからでしょう。。

あらぎ島

7時28分に自宅を出発。 

9時頃に紀ノ川サービスエリアで休憩しました。 

ここのサービスエリア。 良い運気を貰う場所。

黒蜜アイスラテ と クリームコロネ なるパン。

ナビで設定で、「途中に通行規制された場所があるルートです」と出たのがこの事か。。

阪和道を有田インターで下りて延々と田舎道。一部で通行規制と、狭い部分がある道路を延々と走ります。

ダムがあったり、つり橋を眺めて、、。

あらぎ島 って所に来ました。 

同じ道を延々、 和歌の浦まで戻って、お昼ご飯。 

純喫茶リエール さんってお店。 iphoneで検索して偶々出たお店なのですが、大正解!

普段は地元で 喫茶店に入ったことも無く、未知の世界なのですが、、

お店の前まで来て、【純喫茶】 なる看板に引かれて、純とは どのようなものなのか??と入りました。

千数百円の洋風のお弁当を食べました。

ワッフルが有名なお店らしく、折角なので有名なワッフルも食べようと、コーヒと、嫁はブルーベリーワッフル、私は湯浅醤油みたらしワッフルを追加。

カリカリ、サクサクベースのワッフル。美味しい。。

昔の豪邸を利用した喫茶店さんで、癒されてお店を出ました。  

ワッフルワッフル(わっふるわっふる) って事で、 海南迄走って中野酒造さんを見学。 

バスの団体さんばかりで、マイカーは私達だけでしたが、マッタリ見学させてもらいました。

最近、スーパーで売っている 1000円以下の安価な 蜂角鷹(はちくま)ウイスキー や、  VOブランデーばかり呑んでいるので、

偶には旅行先で珍しい焼酎とか、蒸留酒を覗こうと思ったのも立ち寄ったもう一つの理由です。

帰りも紀ノ川で休憩。 ここを過ぎると、波長が合いそうなサービスエリアは名塩までありません。

  大から小まで黒いバンばかりが並ぶ異様な光景。

自宅に帰ると、16時38分。 良い息抜きが出来ました。 これで明日からもまた頑張れます。

牡蛎

7時に自宅を出て、8時に大津サービスエリアでコーヒーを飲みました。 

途中で安濃サービスエリアでも休憩。 〝あんのう〟 と読むのか?と思っていたら、 〝あの〟 でした。

少々、早めに着いたので 先に 二見浦 に寄りました。

最近、バイクで転んだので、お守りを授かる為です。

お守りを売る巫女さんに、

「開運のお守りなら 交通安全 、家内安全、健康、金運、、学業が大変良くなります様に等オールラウンドに運が開けて効果がありますか? 特にバイク!」

と、御聞きしたのですが、

「オートバイ等で転ばないのは交通安全のお守りが良いです」

との事で、【交通安全のお守り】 を授かりました。

普段は平凡なこの海域なのですが、 私達が駐車場より神社の参道を歩き始めた頃より、 風が出て、 小さな波が打ちつけ始めてきました。 何か神様が私たちの参拝を歓迎されている様な風景になってきました。。。

偶々ですが、同級生のやっている旅館の前を通る際に、外にいたので久々に会った。

前に会ったのは、同級生、一部の先生と集まった時だったので、二十年ぶり位だったんじゃないだろうか、、。

「何、黒いスーツを着とるねん?」  と思っていたら、先程参拝した 興玉神社の総代 が当たっていて、先程まで神社に居たとの事らしい。。(そういや。神社の中で黒スーツの人が拝んでもらわれていたなー)。  全寮制の高校だったので、全国どこでも同級生が居ます。。

鳥羽市の浦村町って所を目指します。

  与吉屋さん

2021年6月に初めて来ました。翌年の2022年の6月にも来ましたが、牡蛎不漁でお店は閉まっていました。  で、今年は開いていました。

席からの風景(ガラス越し)。

大きな 岩牡蛎をいただきました。 ⤴綺麗な海の生岩牡蛎です。

まいうー です。。

のんびりした風景が良いですねー。。。

車で暫く走りました。

下の駐車場より延々。  良い運動です。。

   クリタベ

  さー、帰ろうか。。

16時19分の写真⤵

名神高速で事故渋滞。 4トントラック車が 道路際に乗り上げて横転していました。 迷惑を掛けたトラウンさん(運転手さん)が警察の見分で靴ではなく、クロックスのサンダルでペタペタ歩いていた。  まーね。。。

自宅に到着すると19時19分。 

関まで戻った際に、(名神高速は大津辺りを気持ちよく走れた試しがないので、)西名阪道で帰ろうかと迷ったのですが、 新名神で帰ってしまい、渋滞に逢った。 

   結構メーターを回しちゃいました。  久々の遠乗り。  良い息抜きが出来ました。

思ひ出の場所

嫁は、実家の所用で11時に出るとの事で、 偶には一人ドライブです。  10時も大幅に過ぎてから、宇佐美石油で給油して中国道。

久々の好天の日曜日だからか?中国道も、 車好きな方 が運転しているであろう車、空気は冷たい時期ですが バイク乗り の方も多かった。

 黄ナン の ミニフェラーリ風な車⤵ 

吹田ジャンクションより近畿道、松原ジャンクションより西名阪道へ。

 香芝で休憩です。

ほーっ、、一枚一枚手焼きしたとか書いてある。 どうもこの年になると小豆系のお菓子も美味し(昔は小豆系の味は嫌いだった)。

懐かしい駅に来ました。

青山町駅で車を停めてトイレに入りたかったのでが、周囲には月契約の駐車場は有っても、一般車用の駐車場が無いのです。  おまけに駅前には交番があり、ホンの1、2分の間に車を離れて駅のトイレを借りている間に駐車違反になると折角の休日も台無しになるので、とりあえずコンビニ(ファミマ伊賀青山町店)へ。。

トイレを借りて何も買わずに出るのも悪いのと、周囲に飲食店も無いので、カレースパゲティーとお茶を購入(弁当、おにぎり類は売り切れ)。

で、

Gのボンネット で 立食パーティ。。

気候も良く、この日は大変暖かで、懐かしい街に来ているのもあって、大変美味いです。。

で、一台空けて隣に付けて来た若い子(40代かと思ったが、奥さんが「私は35です」と話されたので、30代後半か?)が、 

「G、カッコいいですねー。オレの兄貴もこれの550の黒にのってるんですよー」

「お宅も、なかなか買えない新型のアルファード乗っとってやん。 その年でコレに乗る言うたら自営業か何かやなー」

「そうです。嫁方が電子部品の会社を経営しています。 でもGは乗れませんよー。これゴールドですかー。なんかカッコいい色ですねー」

なんて聞いていて、こそばい様な事を言ってくれるので、(嬉しそうな顔になると負けだと思い、神妙な表情に努めるが、、)ちょと にやけて しまった(負けた。。)。

「トラバーチンベージュって色です。 対向車では出会ったことないですねー。 伊丹空港の駐車場で偶に見ますけど、、、」

スパゲティ―を食べながら延々話す異様な風景。。。

近鉄って未だ二階電車あったんやなー。。

https://plusone555.com/%e3%81%8a%e5%a2%93%e5%8f%82%e3%82%8a%ef%bc%9a%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%80%80

青山高原に寄り道。

写真は有りませんが、まー車、バイク好きが多い事。。

大抵、マフラーを弄った車とか、 オープンカー、2シーターの車、バイクで一人で訪れている方が多かった。

高原に長く滞在し過ぎて、この後、榊原温泉まで走ったのですが、今からゆっくり1時間浸かってから帰ると、明るい内に自宅に到着しないのでは??と思い、温泉には浸からず帰路に、、。

来た道を戻れば良かったのですが、ナビに任せて走ると、 久居インターから伊勢道に上がれ。との事です(伊勢道の標識を見て、何か遠くに来てしまった感がしました) 

ナビは、新名神で、滋賀県、京都経由で走れ!と 案内するのですが、、(大津付近の渋滞したエリアを走るのが嫌いです)、

古い思い出と、ちょっと懐かしい風景の中を走りたいので、亀山ジャンクションより 西名阪道 で帰りました。

関のドライブインで休憩、コーヒー。

ここで土産物屋さんに勧められて鮭を購入。

 名阪国道結構な速度で流れています。。

香芝でコーヒー。 写真を見ると空いている様に見えますが、ほぼ満車でした。 

私、 トイレや、売店 の 正面の良い場所 に空きがあっても、周囲がチガチに詰まった場所に駐車するのは嫌いなのです(そういうのは車自慢の輩に任せておいて)。   わざわざ離れた不便な場所に駐車しました。

中国道まで戻ってきました。反対車線は宝塚インターー西宮北インター間がほぼ渋滞。 出掛ける人が特別に多かった様です。。

久々の暖かい日曜日でしたからね。。

日が沈むまでに帰れました。 464Km ふらりと出かけた割にそこそこの距離を走ってしまった。

関で購入した銀鮭。

片身の切り身で、11切れあったのですが、 お店の人が、

「 お家に帰られたら、一切れづつ、ラップにくるんで冷凍庫で保存して、使う際に冷凍のまま、焼いて下さい 」 

とアドバイスして頂いた。 美味しい鮭をいただきます。

この状態⤵で、冷凍。

久々に本能のままに車を走らせてドライブ。

   良い息抜きが出来ました。

うどん

自宅を8時21分に出て、宇佐美で給油。 

 龍野西サービスエリアで休憩。 久々に外でのコーヒー。私はパン?を一つ購入しました。

児島でジーンズを見ても良し!で出たのですが、児島で下りずに与島に渡りました。

瀬戸大橋の与島で休憩。

で、与島。

フェラーリのオフ会をされていたので

「あのー、写真撮らせてもらっても良いですか?」

「構わないよー」

で、許可を得て写真を撮らせてもらった。

往年の古いモデル。1台の価格が2、3~4、5本(10000000)はするんやねー。。凄い趣味ですね。。

昼を食べる処を決めていなかったので、うどんでも食べようか?とスマートフォンで検索。

“しこしこ”の手打ちうどんなら何処でも良いかと検索。 偶々出たお店の住所をナビに入れた。

で、四国入りでっさー。

良い時計を着けてるでしょう。。 2018年にバンコクで1000バーツ 3500円 で買った電池時計。

離れて(秒針の動きが見えない距離)見ると高そうな時計に見えるので気に入ってます。。 フェラーリの人がこの時計を着けていると、3500円ではなく、3500万位に見える??

「うどん屋はまだかー?」 と、思いつつ運転していると、大きな うどん が見えてきた!と、思ったら ふとん でした。。。

四国の有名うどん屋さんって、田圃の中の農家の物置の様な場所のお店とか、ロードサイドで自販機で券を買う:セルフのお店か?と思いつつ到着。

ななな、なんやねんこれ。。。

うどん屋さん?  お武家様のお屋敷か?

座敷席か?イス席、どちらでも良い、の中より、どちらでも良いを、選択。

名前を書く:順番待ちの表で、60組位は名前が書いてあったと思いますが、 台風の影響か? 中庭にそよ風が吹き、さほど暑く感じませんでした。

それよか広い庭と立派なお屋敷を見ている内に1時間弱で、順番が回って来ました。 普段は順番を待ってまで食べたいとは思わないのですが、思わず待ってしまった。。。

11時半頃に着いて、12時半頃(←間違い。12時半頃着、13時半頃)に呼んでもらった(ので、腹空きまくりで、食い意地が張っていたので、大きな天婦羅を余分に注文しました。

エビ天(580円)。

 1550円 の 上定食 を注文しました。

これだけのボリュームで 1550円 はお値打ちです。 余分に注文したエビ天がなくても腹八分目です。

  山田家さん。

凄い建物と庭に感心です。

うちのうどんは秘伝の出汁を使って云々とか、夜中からうどんを練って候、、とかの、こましゃくれた能書きではなく、

うどんが美味しいだけの話ではないレジャーとして、大当たりのうどん屋さんでした。

街まで出て、スーパーの駐車場で帰路を検索。

淡路島経由で198㎞弱表示。 高松方面経由ですと、144㎞表示。えっ、高松経由だと、そんなに近かったか?と思ったのですが、

( 高速代が惜しくて 近場の淡路島のサービスエリアへ手頃な息抜きに 出掛ける人が多く、淡路サービスエリアが超混み合って、恐ろしく渋滞するんじゃないのか?)

混みあう淡路島(自動車道)経由では絶対に帰りたくない気分になり、淡路島以外一択でナビに任せて走ると、高松港に出てしまった。

距離が短いはずです。フェリーに乗れとの事です。 

船旅も良いのですが、、時間が有り余っている訳ではないので、再度検索して、往路と同じ瀬戸大橋経由で帰りました。

岡山側に戻った写真。

吉備サービスエリア。

連休で駐車場は満車です。 めちゃ混みでした。

こういう写真って、車好きの人なら、自分の車もさりげなくバックに入れたくなるんですよね。。

この後、山陽道も結構詰まって走行。播但道、中国道経由。

5時29分(17時29分)自宅着。良いドライブになりました。(時計の表示を24時間表示に変えられるのか?)

台風の影響か?そこそこ風もあり、美しい景色、うどん、高速ドライブしての良い切り替えが出来ました。

 「明日からも 頑張らずにマッタリ暮らしましょう。。。」

と、気楽な事を書いていますが、昨日の14日土曜は農業部の水当番だったんです。。

昨日に比べて水料が減っているので、ハンドルを回したのですが、今一心配。

街中の井戸水ポンプ稼動中。

ここ数日間の日誌に、松ケ瀬ポンプの水位が下がっていたのでポンプを止めた風な記載があり、自分の日に水位低下によって、ポンプを焼きつかせたら大変と思い、ポンプ小屋を見に行ったのですが取水口の水位はあった。

今年の自分の水当番のラストランの日。

加太

梅雨のこの時期、岡山方面ですと、モッサリ気分⤵ で終わりそうなので、ちょっとだけ南下。

恵みの雨の中ドライブ。  雨天ですが高速道路全体に混んでいました。

ひげまんじゅう の新しい特等席。

紀の川サービスエリア。

加太ですと、紀ノ川サービスエリアまで走らずに、高速道路をもっと手前で下りれば行けるのですが、 紀ノ川サービスエリアで休憩するとマッタリして、なんか良い運気を貰えるんです。。

で、態々遠まわりしました。

4~5人のパン職人さんがパンを休みなく作っておられた。

沢山並んでいますが、この後、次々に購入され、あれよあれよと言う間にパンが疎らになっていた。   どれだけ沢山売れてるねん! 

やっぱ飲食業とか食べ物商売は人が溢れる場所でするのが良いんやねー。

手前の 八朔デニッシュなるパンを購入。

私は黒蜜ラテアイスのM、嫁は黒蜜ラテホットのS。

普段は地元で外食とか、カフェに入らないので贅沢な朝です。

和歌山北インターで下りて下道。

昼ご飯

急遽、金曜日の夜に電話で予約。 

ご馳走を食べていると、後から出てくる写真を撮り忘れます。。チョット食べてからパチリ。

釜めしが美味しい。。到着してから火をつけてもらったのですが、おかずを食べている間に丁度よく炊きあがった。。

ホームページでは日曜日に×印がついていたので、金曜の夜に電話で予約しました。 電話ですと、何故か予約出来た。

 予約していて正解。

予約なしの方が2階食事処の前に大勢並んでおられたが、自分達は一階フロントで受付を済ませて先に席に通された。

予約なしですと、自分たちが食べ終えて帰る頃にやっと、席が空いたづつ案内されていましたので腹が減ってイライラされてたのでは??と思った。。

売店でもろみとか、金山寺味噌、焼酎とか購入し、

1階のホールで地元の和菓子屋さんによる、わらび餅(ブドウ味、ミカン味、黒糖味)をその場で切ってパック詰めされており、 次々に試食させてもらった。

で、黒糖味のわらび餅1パック、 マスカット大福2個を含む、他のフルーツの大福等8個と、自分達用にもマスカット大福を2個購入。

 お世話になった所でお金を使いたいですものねー。

折角和歌山市周辺にいるのだから、有名人に逢いに。。

加太休暇村から、貴志駅ですと、下道ばかりで結構な時間が掛かりました。

 和歌山城の横を通って延々一時間位はかかったと思います。

いきなり 二タマ駅長。  有名ネコさんでした。。。

カッコいい電車が入ってきました。

へーっ、、電車にまでタマの名前が付いているやん。

カッコええがなー。

電車で来なかったので、 楽しませてもらったお礼に何かここでお金を使おう。。って事で喉も乾いたので、飲み物を注文。 

猫さんの顔なんやねー。。

タマ駅長のTシャツも欲しかったのですが、猫の可愛い飲み物に感動して買い忘れた。。。残念です。

帰りも態々遠まわりして上り紀ノ川サービスエリアで休憩。

ここで休憩しなければ、名称的に波長が合いそうなサービスエリアは 名塩迄ありません。。  マッタリ休んで土産を購入して帰りました。

連休後半

ご飯を食べに来る猫。 何やら獲物を狙っている様です。

時々、庭に鳥の羽が散乱している訳です。 猫は自分で狩りが出来るのです。

鳥を狙っているのでしょう。。気長に猫の狩りに付き合わず、自分はこの後一杯呑みました。

5月4日の写真。

 12日に溝普請があるので、自宅周りだけ溝掃除

。 

5日の夕方に一杯呑んでいると、嫁がAコープでお寿司を買って来てくれました。。

庶民さんですので、お寿司なんて久々の数か月ぶりです。。

豆さん収穫

何処へ出かけても混雑する連休中は自宅に居たのですが、

連休の〆で、昼ご飯に出発。

 連休最終日の6日は餓鬼連れは少ないであろうと想定、 序に天候も悪そうなのでバイク乗りの人も出かけるのを控えられるであろうと、思い、、渋滞が少なそうな中国道を西に走りました。

蒜山。

休暇村

ジャージーミルクのホット。 こんなロケーションで飲むから美味しいんやろねー。

のんびり構えて、オープンの11時半ギリギリに2階に上がると結構な順番待ちになっていた。

1980円のバイキング。 11時半の受付時間に2階へ上がると、結構な方が並んで居られた。

休暇村のランチビュッフェ。ジンギスカンも含まれます。

いつも同じTシャツ:ユニフォーム。 節約生活しています。。。

蒜山でジンギスカンなら、

休暇村がやっていた:白樺の丘 が落ち着いて食べられたのですが、数年前の秋を最後に、何故かやめられている。

ひるぜん大将とかウッドパオの前を通り、どこで食べようか?と思いつつ、休暇村のレストランでバイキングがあったのじゃないかと思い、

 ジンギスカンじゃなくてもビュッフェのバイキングをいただこうって事で、 入ると、ジンギスカンもビュッフェに含まれていた。。 ラッキーな事です。。

1980円でジンギスカンだけではなく、他のご馳走も含めてビュフェのバイキングで頂ける。

他の場所ですと、ジンギスカンだけで、お肉とかハムを追加すると、二人で7000円位はするでしょうから、2人で3960円はお得です。

ビュッフェバイキングは土日祝日のみ営業となっていましたが、昇一つ立ててなかった。

駐車場に着いた時は営業していないのか?と、思った。。

SUVが多く、写真には写っていませんが、ジムニー乗りの人が多かった。

ジムニーに替えたいのですが、誰もプレ値では買いたくないですよね。

のんびりした風景がいいですねー。。

ジャージを履いた牛(体育会系?。そんな馬鹿な、、)、ジャージー牛さんのミルクで作ったクリーム 。

連休最後の日は、真庭市でまったりした日になりました。。

晴天ですと、もっと混んでいたでしょうから、曇り空に感謝の日でした。

わかうら食堂

折角の連休なので、久々に阪和道を南下。

加東市を出て、名塩辺りでコーヒータイムをすればよかったのですが、休まずにそのまま走行。

紀の川サービスエリアで休憩。

 連休で、近場にドライブする人が多いのか?普通車エリアは満車でした。

早い時間より満車

何か此処のサービスエリア、名前が良いのか?場所が良いのか?運気が良さそうなんですよね。。

満車なのですが、 観光バスが1台のみ駐車されていた。(コロナ以降、団体旅行をする人が極端に減ったのか?)

それとも、ここ10年、20年の間で、バス旅行世代の方が、年を取られて旅行に出かけなくなったのか?

ほんと、休日でもツアーの団体さんのバスを見かけなくなりましたね。

空いている様に見えますが このパン屋さん、 私らが到着時は行列でした。

 何か特別なパンでもあるのか??

普段は飲めない贅沢な一杯をいただきました。。。

(普段は、ネスカフェの瓶を振っマグカップに入れ、お湯を注ぐだけのアバウトな、インスタントブラックコーヒーを飲むのです。。  スプーンも使わないので、 マグカップだけ洗うのが楽です。)

サービスエリアで欧州車を駐車していると、周囲も欧州車ばかりが集まるって話は、淡路とか、宝塚北サービスエリアとかで、よくあるのですが(車好きが多いんやろねー)、

 別のあるあるな話なのですが、、空いている駐車場で他の場所に駐車しかけていたアルファードが、 わざわざ再度移動して隣とか前後に駐車してくることが多いのです。 

  フロントマスクをラジエーターグリル風に変えたハイエース とか、 テールランプを変えてリアスカートを付けたワゴンR とかの お仲間 の隣が空いているのに、 Gを駐車していると、何故かアルファード乗りの人がわざわざ移動して隣に駐車してくる。

 本当に気持ち悪い。。 こっちは全然興味ないのですが、、、。

 安価で最大限に威張れる車を選ぶと、アルファードになってしまい、周囲はアルファードだらけで乗ってる本人も半分飽きている? 

わざわざ不便な場所に私の車だけポツンと離れて止めていたのですが、、、。  

高速走行中に、見たことないような番号から何度か着信があり、出ずに、放っておいて、紀の川で休憩した際に、折り返し電話を入れると、 【わかうら食堂】さんからの電話だった。

(予約は前日までと書いてあったが、この日の朝に予約。 予約OKなのかを、こちらから確認の電話を入れなければ!と思っていたところだった。)

マラソン大会で、和歌の浦の駐車場周辺が、一時的に交通規制され、駐車場も満車になるので、「11時20分迄か、12時を過ぎてからお越し下されば良いです」。。との事でした。

「12時に行きます」と伝えていましたが、11時15分頃に駐車場に到着してしまった。。。

前回、ここに来たのは、一昨年の10月に訪れて以来です(市議会議員選挙の投票日だったと思います)。

12時に行きますと伝えていたのに、11時17~18分頃に店に入ってしまった。。

中の席に着いたのですが、前菜(しらすとか、胡麻豆腐、を食べ終えた頃、「窓側の席が空きましたので、移動できますよ」 と訊いて下さったので、窓側席に移動。

お刺身とか、鍋の鯛しゃぶです。。

お肉とか、鯛めし(鯛の炊き込みごはん)。

風景、空気、お店の雰囲気すべてが美味しい。

前回訪れた際は、 iphone6plus を使っていたので、左の写真同様な画像だったのですが、 一昨年末に買い替えたiphone、ズームが凄いです。

帰りに湯浅に立ち寄り、醤油屋さん見学。

 この醤油屋さん10年ぶりに訪れました。

2014年の1月にお客様をお連れして、バス2台の96名で訪れて以来です。  が、、やっぱ、個人で訪れる方が楽しいです。。 

コロナ自粛とか経験して、もう、団体旅行とかは行けなくなりましたね。

醤油ソフト。 私は、醤油を3,4滴掛けていただきました。 醤油が垂れそうになったので大慌てで舐めた後のソフト(左)。美味しい。。。

 調子こいて写真を撮っていると、右のソフトなんか、グネッツと倒れそうです。。

まったり工場見学の後、醤油を1本買いました。 金山寺味噌も、、。

復路も【紀の川サービスエリア】で休憩。 

ここを過ぎると、名称的に波長が合いそうなサービスエリアは【名塩】までありません。

サービスエリアでまったり。  睡魔が襲ってこない様にブラックコーヒーを購入しました。

晴れた日に、南の暖かい方面に高速ドライブ。 良い運気を貰って帰りました。

この日の夜に、【農業部の総会】 が あり、最後にくじ引きが開催され、私は LEDライトが当たりました。。

 これ、仕事でも使えそうです。

ありがとうございました。

なんと、ミカンを沢山4つも貰って帰った。

このライト、天井裏とかで重宝しそうです。。 

2月11日のブログ。

今、こうやって、まったり過ごせるのも、数十年間、水曜日が定休日で、数年前まで、日曜日もなしに仕事してきたからでしょう。。

そしてこの年になると、仕事は半分で、まったりが一番!です。

  

蒜山

日曜日は溝普請があるので、土曜日にお彼岸のお墓参り。

お墓参りから帰って中国道。

日曜日でも空いている上月パーキングエリアが、結構詰まっていました。 

と、言うよりも、中国道自体が詰まって走行している状態。 行楽の秋だからか?と、思っていましたが、

山陽道の 【播磨ジャンクションー赤穂インター間】 が先日のトンネル内火災で通行止めが続いている為に 中国道 に迂回している車が多いのか?

結構な詰まり具合だったので、帰りの状況を予測すると、引き返そうかとも思った位です。

が、米子道に入ると普段の状態に戻りました。

納涼とのんびりした風景を求めて蒜山高原を訪れました。

ウッドパオでジンギスカン。

気温が低く、外のテラスで食べていると、半袖ポロシャツだけでは寒く、長袖シャツを羽織りました。

(車を降りて10分、20分なら半袖でも平気なのですが、のんびりと一日過ごそうと思えば涼しすぎる感覚)

毎日、安価な肉を食べているのですが、それでも、、 蒜山に来ると、やっぱジンギスカンでしょ。。

支払い時にジェラートの割引券を貰っていたので、食べました。

この割引券、2025年まで何度でも使えると、言われた。

 500円するジェラートを何度でも食べに来い!て事です。

涼しくてエエンやけど、長袖が無いと寒いでー。。ホンマ。(涼しくて良いのですが、長袖服が無ければ寒いです。本当に。。)

この時期の蒜山は催し物も多いです。

休暇村(元の 白樺の丘 の場所辺り)で、何やらステージで大層な催し物がされていた。

一の沢とか、二の沢が、どの様になっているかと、足を延ばし、途中の展望台で休憩。

こういう岩が雨で崩れるんやろね。。

一の沢~三の沢が、ごっちゃになって、こんがらがっている。

枡水高原って所⤵

自然の花が綺麗です。

もう完全に秋の空気です。。

一瞬、追いかけて来ているのかと思ったが、繋がれていました。

出掛けると、何故か?甘いモノを食べたくなりますな。

蒜山サービスエリアを出てからは、自宅までノンストップで帰りました。

帰りの中国道は普段よりは混み気味でしたが、 途中より鳥取道が合流する作用ジャンクションでも渋滞はなく、普通に走行。 (これが、翌日の日曜ですと渋滞していたかもです。)

 滝野社インターより3分で到着。 これ本当に大きいです。

前日の金曜日迄は昼間、電気屋の店で3回は着替えていたのですが、

蒜山、大山より 秋を持ち帰りました。

(加東市ですと、道普請終わった日曜の午後、半ズボンで、庭に面した部屋を網戸にしていると、肌寒く感じます。 動かんと呑んどったら、ホンマ寒いがなー!)

やっと、秋らしくなってきました。