下滝野地蔵盆

【地蔵盆】

下滝野地区の保存会の方とか、中学生の応援で、

 焼きそば、 焼き鳥、フランクフルト、 ゼリーのつかみ取り(←多分)等は無料。

ビール(缶ビール)500個までは100円 で飲めるのだ。。。

そして、うちの組としてはそれとは別に、 組員専用に無料の飲み物を大量に準備。

8月24日は17時前に店を閉めて自宅に帰り、 速攻で早めの晩御飯を摂った後、 

うちの組(班)の人に飲んでもらう飲み物を準備。

(18日月曜日に副組長の藤原さんと共に買い出しに行き、 うちの裏の冷蔵庫2台(急遽、店の駐車場から、 故障でじゃなく買い替えていただいた分の処分で引き取って帰った分を自宅に移動させていた)に分けてい冷やしていた)

大型のクーラーボックス(牛乳パックで作っていた 10個の氷をパックの外から金槌でたたいて勝ち割り氷状態にしたものをクーラーボックスに敷き詰めた)2個と、

冷凍庫(1週間ギンギンに冷やして氷を詰めたもの。盆踊りに出掛ける前にコンセントの電源を抜いた) にビール72個、チューハイ缶30個、ジュース、お茶類が50個? を詰めて軽トラックで移動。

(この後、呑むと運転できないので、軽トラックを自宅に回送。 歩いて会場に戻った。 呑むための努力は惜しまないのだ!)

前回の回覧板にチェック欄を作り、【地蔵盆に参加するぞー!】または、【参加するかも―】ってお宅はチェックを入れて貰っていた。 

で、チェックを数えると 63世帯中でチェック数が43個あったので、 要件が出来て来られない方や、その日の気分で来られない方を考慮し、実際には20~30軒の方が来られるか???と思っていたのですが、、

スタート時、まだ明るいです。。

次々に来られた。。

酎ハイと、 ジュース類、お茶類が早いペースで無くなり掛けたので、 藤原さん夫婦が急遽、 ジャパンに買い出しに行って下さった。。

で、追加で チューハイ、ジュース、お茶を数十本単位で追加、 その際ジャパンで買い出し中の藤原さんに 電話を入れ、 洋一ちゃん(洋一さん)が

「ビールもまだまだ追加で要るから買ってくれ」

風な旨を伝えて居られた。。

で、大量に追加。(うちの組員と、家族の方だけの無料のビアガーデン状態なのだ。。。)

ドンドンと飲み物が減っていく。。

この後、 藤原さんと私で 2度目の追加買い出し にジャパンに走った。 

この時は数控えめにチューハイ30個、ビール24個、ジュースが30本追加で購入、 序に子供お菓子を大量に追加。

(藤原さんがアルコールを飲むのを控えて下さっていたのか?

「私、アルコールは控えているんですわー」

 と言って下さったので、ご好意に甘えた。。)

大量に用意して、更に追加、その後再度追加。 この頃は私も良く呑んでいましたので、iphoneの写真のピントもあっていない。。。

地蔵盆の為に 副組長の藤原さんの奥さんにも出てもらい、 うちの嫁も出てもらった。 まー夜店の受付はおっさん二人より、女性が受付する方が当たりも良いでしょう。。。

  今年の地蔵盆もなんとか終わった。。

目の前で生ライブ(盆踊り)を見ながらの無料のビアガーデン状態の日だったのだ。。

【メモ】昨年の地蔵盆↓

【農業部】

で、翌日の25日は 農業部の池水当番の日で、巡回し。

溝の水位が下がっていたので、はてさてどうしたものか??と農業部長の田中さんにお聞きし、 

「 明治池の水位が下がって、 これ以上バルブを回しても、溝の水流も増えないだろうから、 新しく ヌタバ池 のバルブを開けないとダメだ 」

とお聞きしたのですが、もう一つ自信がないので、 昨夜の地蔵盆の後片づけより帰還する  農業部長の田中さん を待って、 播磨中央公園に通行許可書をかざした軽トラックを乗り付けて、ヌタバ池のバルブ操作をご指導して頂いた。。。

⤴ヌタバ池の 堰樋(←せきひと、書きたかったのですが字が判らない、当て字です)のバルブが収まった小屋の中の写真。 写真の手前に大型のハンドルがあり、数回転させてメモリを2の所に合わせた。)

(今の時期は小屋の扉を開けても驚く事は無いが、 もう少し気温が下がってくると、 マムシ?か青大将?か判らんがヘビが小屋の中にいます。。)

無事に池水当番の日もクリアです。。これで当分回ってこないのでチョット安心。(と、思っていると直ぐにまわって来るんですよねー)

この日はガレージで車をさわった後、17時ころより、一杯呑んだ。

農業部池溝草刈り

8月4日朝7時に 34°56’16.4″N 134°56’45.9″E をスタートして、農業部の池溝草刈り作業。

34°56’11.5″N 134°56’44.1″E  辺りの高い位置

怖い場所です。  足を踏み外せば怪我では済みません。 播磨中央公園の上がり口(おん坂)から池溝を遡って(池溝を溝なりに)、写真の右側の土手の上の溝迄来て、道路を横切ってこちら側の土手に移動、更に溝に沿って播磨中央公園の池迄遡っていきます。

 播磨中央公園内の人工池の前で休憩です。。

34°56’30.5″N 134°57’11.6″E  に移動して応援。

で、9時55分に自宅に帰ってから

この日は午前、午後とも一日中水を触って遊んでいた様な。。

涼しそうな頭でしょ? バリカンのアタッチメント(1mmとか2mmとか3mmとかに調整するやつ)を外して、散髪しました。

フィリップスのバリカンを購入したのが9年程前ですので、 それ以降コロナ前の2019年頃迄は 、 

例年秋祭りの頃に旅行に出ており(HKG、 TPE、BOM, BKK,  RGN) 、エコノミークラスではなく特典航空券で、 スッチーさんとの距離も近い:前の席に座る際に虎刈り頭で乗るのは成りが悪く思い(わー、この人トラ刈り頭でビジネスクラスクラスに座ってはるわー、風な、、)、 普段は電気屋の店で自分(嫁が)3~4分で散髪、 17年の10月にムンバイに出掛けた頃迄は年に1度だけ旅行前に散髪屋さんに行っていたのですが、 18年のバンコク以降はそれも自宅で散髪して海外に出掛けた。    7年間まるまる散髪で出費していない。。

ケルヒャーで汚れ落として

本格的に作業した訳ではありませんが、そこそこ汚れが落ちました。 お盆前の大掃除。

親父が植えて、 収穫しないままのピーマン、しし唐。 木が倒れかけているので、私が千切って捨てました。

(昨年も同時期に同じ事同様の作業をし、 お盆の台風でカメムシも流されていなくなり、秋まで沢山収穫できた。)

植える時だけ、格好よく植えるのですが、 世話が出来ない。。

釣り番組に例えると、 良い場所を占有して、名人が仕掛けを投げるシーンと、 当たりが来て釣り上げるシーンだけの良いとこ取りをする様なもんか? 

この後、カメムシを300匹は捕まえて、二度と戻ってこれない様に溝の奥に高圧水流で流した。300匹捕まえてもピーマンの木だけにまだまだ、500匹は たかっている んじゃないのかー? 

ペットボトルで捕獲機を作らないと、カメムシが汁を吸った気持ちの悪いピーマンを食べる事になります。

5日の朝6時に池水当番。 昨日の池溝草刈りの草が流れて おん坂の 道路を地下で横切る溝の上流側に流れた草が貯まって、 がえらいことになってました(写真は無し)。

昨日(4日)夕方17時に公民館に 回覧板の具と広報誌を引き取りに行き、回覧板は回したが、広報誌はその日の配布を諦め翌日に配布。 

5日に広報誌を電気屋の店に持ち込んで仕分けし、  うちの組の 世帯数分 : 63世帯分を作り。バイクで滝野に走って配布。

その人によっては、役が当たっていない人に配ってもらえば、ええやん。 なんて言われる方も居られますが、  自分で速攻に配るのが一番早いのです。

 自営業の人って大抵、そうですよね。 

小中一貫校のグランドの工事。 田んぼの土がほぼ退けられた状態。

 昨年まではわが家を含めて、3軒の農家がここでお米を作っていました。

1年でこんなに風景が変るんやねー。。

昨年の稲刈りの風景

少年老い易く学成り難しかー(勿論、勉強していませんが、、)。

数年なんて直ぐやねー。。

田んぼの風景も変わっちゃいましたよー。

水当番

早くも水当番の日になりました。 7月16日です。

水位を調整する板に絡まったゴミを、鍬で除去します。。

ここ数日は曇り時々雨でしたのですが(なんか変な言葉)、、この日は雲で雨が降らなかったのが心配でバルブを55㎜から60㎜に変えた(今一つ自信が無いので農業部長の田中さんに伝えておいた)。

今年は関西の中でも特に、 兵庫県 は気温が低め で 雨が多い 様に思うのですが、、(本日辺りより、ちょっと暑いか??位の天候になってきなしたが、、)どうでしょう??

例年に比べてマダマダ大池の水が豊富にあります。 雨も多い!

例年ですと、ぼちぼち、明治池の水に手を付けている頃だそうです。

大池の水が タップンタップン。 全然減ってません。やっぱ、異常気象?

今年より小中一貫校の工事が始まり、 どうでも良い様な遺跡発掘作業が長々続き(人が住んでいたら遺跡が出て当たり前やん)、  その工程も終わって、次の段階に入った?

ガサ地区風な壁が出来てきました。

 なんか凄いお宝が埋まっていたので、それをバレない様に隠して持ち出す為の壁? んな馬鹿な。。。

作業風景が見えたら、ひと言注文付けたくなるが、、見えなければ何も言えないのでOK!って感じ?

私的には、 ずーとこのまま壁を立ててもらっていても構わないんですけどね。。

小中一貫校のグランドか?何か?になるとお訊おきしています。 

工事が終わるのは、まだまだ何年も何年も先です。

前回の東京2020➡2021がコロナ下で観客も居ない寂しいオリンピックだったので、 今年のパリ五輪を楽しみにされている方が多いみたいです。

アンテナ新設工事とか、 BS写らないのを手直しして何とかして!  って依頼が多いのです。

古い地デジアンテナと古いBSアンテナと、古いブースター。

「場所を変えても良いので、 主人が自分で引いていた線とかも撤去して、新しくしても良いからBS見れる様にして!」

と言われたのですが、 大きな作業場の屋根の上で、一辺が長く、線(同軸)を張り替えると言うよりも、

アンテナこと場所を変えるか? 

場所を変えたいのですが、取り付けられる壁が無いのです。。。

地道に全てチェックして悪い箇所を探して治すしかありません。

アンテナとか、ブースターは古いままに、 何か心配なので、 接栓とか全て替えて、強風時、線の重力でブースターの接続部が引っ張られない様にマストに縛り付けておいた。

次に触る事は無いでしょうが、 どの線が何処に走っているとか、 とゆのパイプに書いておいた。 

亡くなったご主人が自分で引かれた線なので、書いておかないと判らなくなる。。

高い所の作業って、上がり降りと、工具の持ち運びで往生します。。

何んとか映る様になりました。

水当番

今年一回目の農業部水当番(6月26日)

各堰を見て廻ります。  通称:赤毛。 赤毛の堰。 

今年も赤毛の堰に野イチゴ。

で、公園内に車を乗り入れて廻ります。。

ハンターカブとか、セグウェイでもあればいちいち4輪侵入阻止用の鉄柱を下げ上げせずに済むので、便利なのですが、、。

早朝より沢山の方が散歩されています。

大池。↑看板の中央の大きな池。

 私の様なド素人は必要に迫られた時以外はハンドルを切らない方が良いでしょう。。

「大池バルブ60mm前日通り」 の写真。

下滝野は地下水が豊富な場所です。

中国道のインターチェンジまで3分とストレスなく行ける場所にあり、 高速バスで神戸、大阪に1時間余りと交通の便が良く、 更に小中一貫校が5~6年後には出来上がりますので、 加東市より奥部の市から小さな子供さん連れの方の転入が多いのです。 

こんな住宅街にある井戸より汲上げられた水が田んぼに送られます。 夏場ですと、夕涼みで綺麗な地下水の溝に足を浸ければ暑さも和らぎます。。

丹下段平

電気屋なんて仕事をしていると、年中怪我をします。。

午前中一杯かかったアンテナ工事。

壁際のアンテナのH金具(サイドベース)の下より、梯子を一段上がった際に頭を打ちあげた。

今回は縦の傷。 前回は 横の長い傷。 ヘルメットを着けなければこうなります。。

再度午後から屋根に上がり、古いBS↓と地デジ⤵

    を撤去。

夏のアンテナ工事。 この後、夕方の水の見廻り。

組費集金

(自宅がある加東市の地区の中の 組(班)の仕事)

16日(日)は農業部長の田中さんの農機具倉庫の前をお借りして、組費の徴収をさせていただきました。

写真は有りませんが、 店の2階に置きっぱなしで、ここ10年間位は使わなかった 雪だるま(空気を送り込んで高さ2m50cmだったか、3m弱だったか、大まかな大きさなのですが、フワフワ の状態で立たせる)に目印になってもらった。←組長、副組長のおっさん二人でいるよりはマシかー?と思った。

ラッキー集金ステーションと書いていたのもありますし。。。

で、8時よりスタートし、9時の終了時点には63世帯中の5~6件を残して気持ちよく集まりました。

(取り残しは副組長の 藤原さんが 集金に回られた)

 これですと、毎年の集金担当の人の負担も減ります。。

⇩昨年、一昨年は私が集金して回りました(副組長の仕事)。

https://plusone555.com/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ae%e5%91%aa%e6%96%87/

https://plusone555.com/%e3%83%90%e3%82%b9%e6%97%85%e3%81%a8%e7%b5%84%e8%b2%bb/

新しい相棒に宇佐美で初給油。

甘いものを食べたいって事で、 15時頃より、嫁を乗せて 宝塚北サービスエリアまで、先週に神戸市中央区で車を引き取って以来の試運転。

クレープを食べたく思い、クレープだけでは喉が詰まるのでは??と思い、お店の人に

「何か飲み物ありませんのん??」

と聞くと

「スムージーなら柔らかいですよ」

との事だった、結局、クリームをクリームで流す感じになってしまった。自販機のコーヒーでも良かった(汗、)

田舎者で、クレープを食べるなんて、初めてか or 前は何時食べたのだろう?の久々状態。

クレープで カンパーイ風なシーン。

ヨゴリノ かと思ったら、ヨーゴリーノ だそうです。。

自分達が外のテーブルで食べていると、何故か沢山のカップルが自分達が食べているのを凝視してくる。何故??と、 思いつつ食べていたのですが、よく見ると、 お店の外の看板の前で食べていた様で、現物のサンプルになっていた様。

  宝塚北サービスエリア

宝塚北サービスエリア で Uターンして帰るなら、 宝塚北サービスエリアに到着時に駐車エリアに入らずに、先に宝塚北スマートインターをないと、Uターン出来ない。。

自分らは先に駐車エリアに入ってしまったのでスマートインターを利用できず、次の川西インターで下りてUターンした。

試運転ドライブしました。

地区協議費

暫くぶりでの書き込み。

18日(土)の夜は地区の寄り合いがあり、 翌朝 8時から11時の時間で、下滝野公民館において 【地区協議費】 の徴収がありました。

当日に用のある方は、 前日までに銀行振り込み、してもらう旨を書かれた紙を全戸配布していました。

普通の人は8時からで良いのですが、 組長は10時に公民館に行き、 現代風に言うと、 ミナミの帝王:萬田銀次郎の代わりを地区の人に成り代わって行う任務があるのです。

「ええんでっか? 遅れたら十一の利息が付きまっせ」

    とかは言いませんが、、、それよか、

番号順に組(班)の名札の付いた座卓の席に座った組長と、奥で、パソコンを眺めている会計さんや、その隣で管理している方を見ると、

 何か 昔の呉服問屋の大棚の丁稚と番頭さん 風に見えた。

「さーさーお前たち。。早く集めるんですよ、、」 的な、、。

(実際はそんな事を言われないし、追い込み掛ける訳じゃないですが、、、)

私は10時に公民館に到着時、他の組長はスマートフォンを手に催促の電話をされている最中でしたが、 私は11時前に電話をすればよいか?と思いノンビリ眺めていました。

ギリギリに持参しようと考えられているお宅も有るか?と思い、 余り早い時間に催促の電話を入れるのは失礼だと思ったからです。

未回収のお宅も残り3軒となり、 2軒は普段から住んでおられないお宅(同じ市内に別に住居がある)と、 多分共働きで土日も仕事?なお宅の計3件にり、 振り込んでもらう旨の文章が入った封筒をポストにいれて置いた。

到着時にチョイ周りの組長にも聞えるかなー?レベルの声で

「これ、わが家の協議費と、うちの賃貸58世帯分の316400円でっさー」 と言って渡しておき、

(うちの家と賃貸分の協議費だけでここ数十年で地区に、1000万円は落としたんじゃないだろうか?   チョットは感謝されているのか? それとも、当たり前じゃー! 位に思われているのか?)

  何事も、言葉に出して言わないと伝わらない。。

この日は済んだ。

本当はこの日の9時半からの予約で、 加東市の住民健診を早い時期より予定していたのですが、 急遽22日の10時半(この時間しか空いてなかった)に予約を変えてもらい、本日受診。

バリウムを出す為に下剤を4錠のんだので、こんな日は店でノンビリですよねー(って、普段から仕事しないでノンビリしていますが、、)。

春分の日

朝から軍人墓の慰霊祭に参加しました。

参加するまではどんなものか?と思っていたのですが、お坊さんまで来られて、しかも結構な参列者で、、、。

今までこんな行事が毎年行われていたんやなー。  初、軍人墓慰霊祭参加でした。

自宅に帰って服を着替えてからお彼岸のお墓参り。

帰ってから梅田へ出ました。  昨年11月以来でした。

11時20分頃には食事処を探し始めたのですが、中華のバイキング、ビュッフェの店とかは何処も20~30組待ちだったのです。

偶々前を通ると、空席が見えた 串家さんに入りました。何やら抹茶フェアーってのをされていました。 抹茶ばっかりやん。

梅田か~。。

結構混んでいました。

ヴィタメールでケーキを購入。

いつも、このmeを過ぎた辺りのエレベーターで地下駐車場に下りるのですが、、最短で車の場所に行けます。

エレベーターを降りて、通路から2台目迄が、一般車の駐車場で、3台目以降は契約車用と書いてありました。 ホテルの車か? 

どおりで何時も同じ黒のクラウン、BM,Gとかの車と、  序に送迎用のバンが駐車されている訳です。。

名塩辺りより、季節外れの 霙(みぞれ)が降りました。 

雨に変わり、雨は自宅まで続いた。

頂き物の安価なスコッチで一杯呑やった後、でスウィーツを美味しく頂きました。。

1、000円程の安価なスコッチですが、遥々海の向こうから来たのだから、 「山崎suntory」君とかの有名人ではなく、 その辺の普通の外人さんとお付き合いするみたいなもんか?

安価なのに美味しい。。

スウィーツを美味しく頂きました。プランタン・オランジェって名前がショーウインドウに書いてあったケーキです。 

「コンビニのケーキとはちょっと違う味、 ざーます。。」 

21日の朝は季節外れの白い屋根でした。昨日は寒かったはずです。。。。

春分の日でした。

出掛けられない日

3月3日(日)は早朝7時より地域のクリーンキャンペーンがあり、 6時50分頃に集合場所の農業部長の田中さんの農機具倉庫前に行くと、早くも大勢の方が集まって居られた。

大急ぎで、新しい役員さんを記入した、組全世帯のお宅を書き込んだ地図を配り、クリーンキャンペーンがスタートしました。

今年の冬はもう、お仕舞いか?と思っていたらここ数日は凍える朝だった。

ちゃっぷい朝です。 自宅2階より裏庭側を望む写真。 寒いはずやでー。

瓦に雪が残っとるやん。 積雪して真っ白い屋根よりも、こういう風景の方が寒く感じますね。 県北部より 気まぐれな雪雲 が南下?(写真は土曜日の朝、裏庭側)。

集合時に地図を配るのだから、手袋を付けたままだと、滑って配れない。。泣き泣き素手の指紋で用紙を引っ張り出して配るのですが、恐ろしく指先が凍えました。。ホント、これが酷くなると凍傷か?? 

そして、クリーンキャンペーン自体は楽で直ぐ終了!となるのですが、この後8時からは、

 IMS(池溝作業)が待っていたのです。

朝の手の凍えをひきずったまま、播磨中央公園内にある池の除草作業。

なにせ農家の個数が年々減少し、超少ない人数で播磨中央公園内の農業用水に使う池の全てを除草するのですから大変です。

     ↑

大変で済めば良いが、大変で済まない。。

草刈り機のエンジン回転は殆ど全開で、直径2センチ位迄の雑木ですと、鋸とかも使わず、そのまま高回転の草刈り刃でカット。

(秋名のハチロクが、赤城で京一と対戦した際に、エンジンブローした時を彷彿させる草刈り機の吹かし具合)   https://www.youtube.com/watch?v=Amcpi_Q4vEo ←これの22分~24分の状態。

アドレナリン全開の草刈り作業とはこういうものか?

勿論、途中、2回ガス欠で燃料補給。 

作業終了時には、指先が痛く、突き指した様な状態で、草刈り機のエンジン掛ける紐を右手では痛くて引けない。 左手でエンジンスタートしなければならない状態。

途中に農業部より貰った2枚セットの草刈り機の替刃も1枚は使い、この日は朝から使っていたおニューの刃と、貰ったおニューの刃の2枚をお釈迦にしました。

 「さー、帰ったら温泉にでも行こうかのー!」 と言いつつ自宅に帰ると、11時30分を過ぎていた。 スマートフォンをチェックすると、着信があり、電話を入れるが、店からではなく、私個人の携帯からなので誰か判らず、電話に出られない。。  

まー、何か用事なら、明日にでも掛って来るだろうと、昼食を終え、黄金泉にでも走ろうかと、シャワーも浴びないまま、タオルを準備してGパンに着替えた頃に、着信が入った。

「洗面台の下が水が漏れて、床が水浸しなんやけど。。」

 普段に付き合いの無いお宅とか、 面倒な事だけ言ってくる人、 本来は子供に頼まなければならない様なメンドクサイ事を、 態々日曜日に電話してくる人なら、

「あっ、水道は触ってないんですよ~」

で、済ませるのですが、 普段から大変お世話になっているお宅からの電話なので、

 【お客様を差別はしないが、区別はします】

「今日は朝から農業部の池溝の草刈りがあり、今播磨中央公園から帰ったばかりですが、13時頃で良ければで診に行きましょうか?」 

で、13時頃着で訪問したのですが、

途中、床が水浸しなのだから大方、 排水の接続部が外れて洗面台の中で水がこぼれているぐらいだろう。。と思っていましたが、そうではなく、

洗面台の下の、給湯、給水栓を閉めましたが、壁の中で水が流れる音がするのです。

で、水道のメーターを見ても 風車(水車)がユックリ回っている。

これ、触り始めると、帰れなくなりそうな作業になりそうです。

「これは電気屋の領域の仕事ではなく、どちらか問えば水道屋さんを呼んで、壁の中を診てもらわないとならない作業ですね」

と、伝えたのですが、

「洗面台を退けて壁の後ろを診る位はしましょう」

と、余計な事を言ってしまった。

 で、洗面台の鏡の部分、洗面台本体を取り外し(←簡単そうに書いても、 水道を止めて古い洗面台の下の固着して動かない止水のカランを取り外す為に、 カランに接続された混合水栓からの古い銅管が、ナットは緩めても硬くて、水栓からの銅管と、止水栓が互いに突っ張って固定、全然外れない。)←新築時より付いている30年選手?のミカド。

ただ、古いエコキュートとか、洗面台を分解して壊すのは得意なので、何となく、構造とか力加減は理解。 なんとかなるものです。

洗面台を退けた壁の写真。⤵

左は給湯(お湯)、右の給水(水)管が壁の付け根の部分で腐っていて水が噴き出していた様です。

壁の状態を見ると、ここ数日で水が漏れたとか言うよりも、 かなり前から水が少しずつ流れ、日時を掛けて壁を侵食していた状態。

中に古い配管の芯が残っています。内径レンチでゴリゴリして残留物を取り除いて、新しい部品を装着、

取り外した洗面台を取り付ける前に、洗面台下の止水栓を仮に取り付け、水道のメーターの止水栓を開ける、最初、ゆっくり回った風車(水車)が暫くして静止状態。

おー、これで帰る目途が付きました。

結局、水道工具を取りに帰ったり、再度洗面台を設置したりとかで、作業が終わったのは16時頃になっていました。

 店で道具を下ろし、自宅に帰って16時半。

この時間から 黄金泉には走れません。 

頭切り替えて17時よりウイスキーで一杯。 

2週連続の休日出勤になってしまった。 

     まーその分、普段はマッタリ過していますが、、。

      

水神さんしめ飾り

農業部の水神さんの当番もいよいよ最後になり、 朝8時より前の田中さんと、水神さんの当番としては、最後の仕事:しめ飾りを付けて廻った。

下新池水神様 中新池水神様

大池水神様 明治池水神様

ヌタバ池水神様 金剛池水神様

もう一か所の池。 深谷池水神様の写真を撮り忘れていた。。

今年の当番の私達の行動に水神様が大変喜ばれたのか? 今年の夏は水田の水不足とか、大雨で溝が氾濫なんて事は無かった様に思います。

 この帰りに、 前の田中さんと共に、農業部長の裏の田中さん宅に、水神様の日誌とか、各池の鍵とかを渡して帰った。

  何事も経験で、水神様当番で、今迄知らなかった池とか、水神さんを知る事が出来た。

自宅の防犯カメラの一台が調子悪く、 水神様のしめ飾り作業から帰ってから工事。

新しいものに入れ替えた後、 調子悪かった前の(古い)カメラを別の場所に 取りつけたり、外したり、再度場所を変えているうちに、ケーブルをカメラ台と、コンクリートの間に誤って挟んだままインパクトでパリパリ締めてしまい、ケーブルを断線させてしまった。

  ♪ わたしバカよね~ おバカさんよね~ ♪  ですわー。。

こうなると、老眼鏡を掛けて、カメラ台間際の狭いスペースで、いくら接続しても上手く行かず、 結局、元々は無かった場所なので、無くても良いのですが、、一度曲がりなりにも映った映像を見てしまうと、何としても取り付けなければと、追加で一台注文してしまった。

wifiのある環境で、専用のハードディスクにカメラ4台を選んで送って貰ったセットに繋いでおけば、(現在は5台)カメラを増やしていけるし、 追加のカメラは、人様のお世話にならずに、自分で増設するのであれば、一台9800円と安価に追加できるので、便利です。

 本格的に防犯目的で備えるなら、

アンテナメーカーのカメラのセットを何セットか取り付けるよりも画像保存時間も長く、安価になります。

 

寒い日に足場の悪い高い場所で作業し、時間も迫って来るしで、イライラしながら作業していると、、

嫁より

「一度、気分転換に出掛けておかないと、 明日は朝から結構詰まっているから、細かい用事が入ってきたら持たないよ」

と、言われ、我に返って、14時より中国道

折角のクリスマス なので、田舎方面よりも 梅田辺りに出掛ける人が多いのか??

気候の良い秋には結構詰まっていた中国道も、この日はガラ空きでした。

15時の早い時間でしたが、温泉は結構賑わっていました。 

何か、この温泉に来ると癒されます。 この鄙びた湯治場感と、言うか、ユル~イ空気が良いんやろねー。

駐車場前の看板

温泉に行って正解で、今日は朝から結構詰まっていましたが、昨日はユッタリと気分転換してきたぞー感が脳内に残って いるからでしょうか、ユッタリとした気分で一日が過ぎた。

お焚き上げ

朝 9:00-11:00の時間で光明寺のお焚き上げの行事に参加。

【おこころざし】1000円~を支払い、ご家庭に眠っている、お守り、お札、塔婆 等を持ち込んで、燃やしてもらいます。

わが家の場合は、伊勢飾りも一緒に燃やしてもらいに出した。

正月に神社の初詣でですと、 賽銭に5円玉とか10円玉しかしない:ケチな人が100人参拝してくれても、(ケチん坊がんばって10円奮発しても、、)10円×100人で1000円しか集まりませんが、 お焚き上げですと、ケチな人でも1000円します。

(3000円する人も混ざっていますが、ケチな人基準で考えても、1000円×100人で10万になります)。

 良い檀家さんが集まれば良いんやろね。。

私も2年前は、何も解らなかったので、封筒に3000円入れて、私の名前を書いて渡したのですが、この時は封筒に入れて渡している人は見かけなかった、。

で、昨年、今回はケチって1000円札を裸で渡したのですが、今回は封筒が沢山積んであった。。

焼香して帰ります。

お焚き上げで塔婆と共に燃やしてもらった→ 昨年末より一年間飾っていた 【伊勢飾り】

先日、お伊勢さんの近くから新しく来た伊勢飾り⤵

伊勢飾りも 笑門 とか、 千客万来 とか、色々ありますが、これは蘇民将来子孫家門。

伊勢志摩の志摩に別荘をお持ちのお客様宅で、

「ああっ、正月の飾りを外すのを忘れとってですやん」

「あんた。 伊勢飾りを知らんのか? 」

から説明してもらい、昨年より飾る事にしました。(勿論、店ではなく、加東市の自宅にですが、、)。

17日の朝。 昨年11月8日ブログ以来、 一年ぶりに掃除。

レンジフードの天井から、大量のハチミツが獲れる様な感覚です。↓

朝晩に肉を焼いてもらうので、 油が混ざった煙が出るからか?? 

1年でこんなに油が溜る。  ハチミツだと思えば オエー! ってなりませんよね。。

今回は奥に見えているファンも外して 、(時間がないので)ファンの隙間をバターナイフでソギました。(時間があれば、お湯に浸けて洗えば良いのですが、)

お焚き上げから帰った後、神戸。

   駐車場を求めて放浪。

誰もが思う事は同じで、 高齢者運転する、 隣の車や壁をこすったであろうバンパー傷がついた年式古い車が斜めに停められた様な場所には停めないですよねー。。 類は類を呼ぶ。

三の宮です。

食事場所を求めて放浪しましたが、 普段は三の宮に出ないので、食事場所がわかりません。

【さんちか味ののれん街】なるところでラーメン。 寒かったので、最高に美味しかった。

次女がパテシエをしているメーカー。

ショーウィンドウでケーキを選んでいると、 偶々、食事休憩を終えて、厨房に戻る次女に出会った。

久々の、三ノ宮でした。