水当番

24日は水当番の日でした。

  加東市にて朝から農業用水路、堰、池 を巡回します。 

   用水路の水位が 減少していれば、池のバルブを回し水量を増やす。 

      雨天後に水量が多過ぎれば、水位を微調整 します。

と、、 解かった様な事を書いても、 周囲の人達は 経験年数数十年の人が大部分で、 池水の管理に 一家言ある方 ばかりですから 実際は経験年数5~6年のヒヨッコの私には荷が重い任務です。  

 変な例えですが、 経験年数の浅い自分らの判断で、池の堰のバルブを動かすのは、、

船の操船技術も間々ならないアルバイト船員が、 船長がトイレにいっている間、乗船定員が数千人の豪華客船の舵を任された様なものです。。 

 取り敢えず好天の大海原で直進時だけ、見よう見まねで舵の前に立っていますが、 嵐の夜に対応する力量はありません。

ノンビリした様な事を書いても、 夕方にポンプでくみ上げる2か所の井戸を巡回した際に、一か所は普通に上がっていたのですが、 もう一か所の井戸を見に行くと、

   ポンプ(200Vの灌漑用の様なやつ)が回っている音はするのですが、水は上がっていない、、ポンプが焼き付いては大変と、ポンプのスイッチを切ったのですが、今度はスイッチが入らない。

  ポンプの電源の前にインバーター回路より出たコンセントを通してポンプの回転を制御してあるのですが、初めて見たので、説明書でもないと、セットの仕方が解からない。。

    近所の藤原さんを見かけたので、診てもらったのですが、、「水位が下がってるのではないのか?、もう暫くしてからポンプを回すと出るんじゃないか?」 とかの話になり。。

    その後、会長の田中さんに連絡して来てもらい診てもらった。。

     池水の当番の日は ヒヨッコには 大変です。。

自分が餓鬼の頃は 周囲の大部分が 農家だったのですが、 農家が田んぼを売りに出されるものだから、 そこに家が建て混んでいき、  年を追うごとに 世帯数は どんどん増えていくのですが、 農家は逆に激減していき、実際に稲を耕作されている農家は、自分も含めて 僅か 十数軒になってしまった。。

 今や街電(街中の電気屋)と同じく、街中の農家も絶滅危惧種の様です。。

パワーゲート車の軽トラックのタイヤの空気圧が少なめなのと、大量の荷物で重く、 今日の軽トラックの乗り心地が凄く良く、 ロールスロイス 状態で移動しました。

結局、 エアコンの電源は外機撤去後、配管を繋いだままの室内機を前にずらすと、貫通材とは別に 壁に空けられた空洞の中で、ブレーカーから来たVAと、エアコンの電源線を取り外して取り付けられたVAケーブルが、 圧着して壁の穴の中に押し込んであった。。

コンセントが見当たらなかったはずです。  壁の中の電源を延長して エアコンの横に露出コンセントを取り付けた。

  今年はまだまだ朝晩が涼しく、最近になってやっとエアコンが動き出しました。。

 

未知との遭遇

この冬は冷え込みが厳しいとは言いつつも 何か昨年よりも暖かい です。

(表現的には、「ぬくい」が当てはまっている)

 それは、、 外出時に ワークマンのネックウォーマーを首に着け、 頭にスキー帽、 口にマスク(←これが一番の原因か?)で重装備が当たり前になったからなのです。。

例年なら マスクをして出掛けると、 

     こいつ花粉症か??

    なんて思われるのですが、、  

昨年より 外出時はマスクが当たり前になったので、 夏場は辛かった ものの、 冬場になると、  マスクのお陰で凄く暖かい。 

  何か 寒い屋外の作業でも顔周りは 常春なんですよね。。。

本部で引き取りして、カタログとかもらって、速攻で折り返し。
羽曳野ターン してきました。

仕事初め

この行事が続いていき、 1月の16日は 臨時休業 しなければなりません。。

植物

婆電

日々経過が早いです。。

11月6日のブログの写真

    ↓

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_2610-768×576.jpg

昨日(日曜日)の事なのですが、 定休日で自宅庭にて嫁の車を洗車していると、、70台位の女の人(女性というよりも女の人的な喋り方)の声で、

 婆  「 あーもしもし、お宅は電気の仕事しとってんかー? 」  

喋り方からして何か斜め上から見下ろした様な、 だらしなく、 ロクなイメージじゃなかったので、敢えて電気屋だとは応えずに

  自分 「 いえ、何でしょう?? 」

 婆  「 今、104 に聞いたら お宅の番号を言われたので電話したんやけど。 テレビのブースター言うんか何かわからんねんけど、調子悪いそうなんやけど、 チョコチョコっと診られへか?」

  何て言い回しです。 こういう言い回しはしない方が良いです。 「 104に電話したら お宅の電話番号を言われたから、 電話したった! 」 的な 何か他人事の様な言い方です。 

   多分、傍に一升瓶でも転がっていそうな喋り方です。

自分  「 うちは 104で 宣伝なんかしていないので、104の人の間違いでしょう。。電気屋は沢山ありますので、もう一度104に聞かれたら、、 」 で電話を切りました。   疲れる人を相手にしないのが一番です。

チョコチョコと診て直るなら、自分で見ろよって話です。人が動けば経費が掛かる。キッチリとした対価を支払うのは当然です。

 (一度でもお取引があったお宅なら、「○○をもらった〇〇だけど。。。」 と言ってもらえば判ります。)

自分なら、 「あーもしもし、 〇〇町の〇〇と言います。。 チョットお尋ねします。 テレビの映りが悪いのですが、診て頂けないでしょうか?」 と頼むのですが、、。

(店の近くに タチの悪い娘婿がいるアパートの大家さんが経営するアパートがあるのです。ここの住人の方が、大家さんに言われて電話を掛けてこられるのですが、ハッキリと断る事にしています)

2時間位して、温泉に移動中に、先程と同じ携帯番号から、 態々ご丁寧に 先ほどの婆さんよりも すごく老けた声で、 「 お宅エディオンさん?ブースターの事で電話しとるんやけど、、」 何て電話が入りました。

 「 いいえ違います。 先ほどの電話番号の方ですね。 さようなら」 で電話を切りました。

(福島原発がメルトダウンした頃は、今と違って、日々利益を求めて、走り回っていましたし、各種キャンペーンでブイブイいわせてました。

 ハードル高い量販グループの小型店舗ファミリー―ショップの勧誘員の方が頻繁に来られて、「もう、そろそろ一緒に頑張ろよ!」 と、ファミリーショップにお誘いを受けていましたが、 自分の年齢と、落ちてきた気力を考えて、ファミリーショップにはなりませんでした。。 

 男子が居て、家業を継いでいたら、迷わずに(当時は ミドリファミリーショップ)になっていたと思います。 

 子供が家業を継ぐと、これはこれで大変です。  今の様にノンビリモードでお日さんが西に沈んだら一日終る。。では過せません。。 多分今も馬車馬の様に無理をして走っていたと思います。。。死ぬまで引退はおろか、ユックリ出来ません。。)

    電話って第一印象が大切ですよね。 

 日曜日は携帯電話に転送するのを止めにしました。

 

関西電力チュー

  (一番早い時間帯の) バス に乗るには 始発のバスが 停留所に来る時間まで待たなければなりません。

停留所にいくら早く行っても 始発以前の時間にバスが来ることは無いです。   

 早朝6時 に携帯が鳴りました。  見慣れない番号だったのと、余りにも非常識な時間だったので、間違い電話だろうと思い、出ませんでした。

そして再度、 同じ番号から 7時過ぎに電話 がかかってきました。 これも まだまだ常識外の時間ですし、出なければ良かったのですが、、、(出てしまった…。 オレは馬鹿か?。。。)

「あーもしもし、○○と言います。 家の前の○○さんより聞いて電話をしているんだけど、 家の電気が全部つかない。 」

「 分電盤のブレーカーを全て下ろして、元の漏電ブレーカーを上げたら漏電ブレーカーは上がるでしょうから、 小さなブレーカーを順番に上げていくと、特定の一つのブレーカーを上げると 漏電ブレーカーが落ちるなら、其の回路のどこかが悪いです。」 

「それと同じことをしたから、悪いブレーカーは判っている。 今すぐ来てくれるか?」

 ( えっ?? 家じゅうが停電し、パニックになって早朝に電話してこられたのかと思ったが、悪い回路が判っているなら その回路だけ使わずに 9時以降に電話して貰えば良かったのに、、。)

「 まだ7時です。店を開けに行ってからでないと無理です。」

「 じゃ、何時に来れる? 」

 こういう風に捲くし立てる様に喋る人は相手にしない方が無難です!

( 普段にお付き合いもしていないお宅なので、行くとも行かないとも言っていないのに、 「 何時に来れる? 」 も無いだろうに。   自分なら診に来てもらえますか?からスタートするのに。。   

  10時に 故障した防犯カメラの カメラ部分だけ を取り換えに行く約束のお宅があるので、 それ以降でしか行けないと言っておけば良かった。 

西脇市ではなく 多可町八千代区からの電話です。 10時前まで帰ってこなければなりません。

 個人の住宅ではなく、 公営住宅なので、不具合箇所があっても 誰が代金を支払うのか?  もし、指定業者があるなら、町内の指定業者以外が行って勝手に取り換える訳には行かないので、電話を掛けなおし、 その旨を伝えたのですが、兎に角来て欲しいとの事です。

 店の自動ドアにカギを掛けて嫁が店に来るであろう時間「店は9時に開きます」のメモを張り付けて7時45分に店を出ました。

       天高い秋の日々ですね。

お彼岸の一日

19日

20日

change

暑い日が続いたかと思うと、雨天続きに変わり、雨で濡れ目の半袖服ですと、 肌寒い日がありますね。。  どうも梅雨は苦手です。。

 梅雨明けが待ち遠しいです。今週も終わりました。 明日は定休日です。 

店番

 (22日月曜日)

朝から 嫁が実家のお父さんの手術に立ち会いの為、 今日一日休暇取ってます。  

 釣りバカ日誌の 浜崎伝助 なら、 休暇 取得(ズル)の理由で、 オレのおじさん、おばさんには死んでもらったし、、次は誰を殺すか??。。   今回は 嫁方のおじさんにでも死んでもらうか、、。 と、なるのですが、、。

自営業の人は休暇取得の理由なんて要らないです 「 今度何日に病院に付き添いで休む 」で済みますし、 店を閉めて 数日間の社会勉強に出掛ける際には

 「 ○月○日 ~ ○月○日 まで、勉強会に参加の為、臨時休業しております 」 

  となりますよね。。

で、今日は嫁が居ないので、 自分は朝から夜まで一日中店に居ての良い身分です。。(でもなかったですが、、。)

 一人なので、久々にコンビニ弁当を買いに走りますと、コンビニ弁当を買う際に、

「 夕方まで外に出られないのだから、 小腹が空いた時の為に、弁当とは別に、 カップラーメン も買っておこうか、、。 よしサラダと、出汁巻き卵も買おうと食い意地が張り、日経新聞も買おうか。。」 

 と、なり、 活字新聞代 、先で食べるカップ麺 を含めてですが、一食が1200数十円の高い弁当代になりました。。。。 偶にはこんな日もありますよね。。

連休明け

車で遠乗りすることも無く、自宅でノンビリ過ごした5月連休も過ぎ、早くも5月中旬入りしてしまった。。。

 緊急事態宣言下で自粛。自粛。で過ごしている間に庭の風景も変わりました。

コロナウイルス騒ぎが始まった頃は 春と言うよりも、まだまだ冬の寒い時期でしたが、 いつの間にか春を過ぎて、今や初夏。。

連休過ぎて、日常生活に戻りました。 と、言っても エライ剣幕で電気屋せず、ノンビリした電気屋です。

動物が沢山居て退屈しないお宅。

今日行ったお宅の、お客様の一言 

「僕は、パチンコが好きで、週に4日から5日はパチンコに通っていたが、 最後に行ったのは4月の7日か8日だったと思う。   パチンコに行かないから 美味い物を食べて、美味い酒をシコタマ呑んでも、財布の金も減らない。  そして1か月もパチンコに行かないと、パチンコ何かどうでも良くなってきた。」 

 なんて話されていました。 良い事ですね。今度貰える 10万円 も台の中に貯金せずに済むじゃないですか。。。 カイジ にならなくて済みそうですね。