柿の木

数日前までは2階を網戸にして寝ると、モア~っと ジメジメした空気がベランダを漂っていたのですが、 

ここ最近は網戸にして寝ると、 

加古川沿いに多可方面より海に向って吹く 陸風 (サーマルウインドの逆)が強く、カーテンが暴れ、昨夜などは肌寒かったので、網戸を閉めました。

朝顔 が元気してがおり、 隣の柿がもっと元気し過ぎて、 実が多く(多分、1500~2000個は成っている)、 地面から1m位まで垂れ下がってきました。

柿の実の重みで大きな枝が折れないかと、気が気でなりません。。

 野良君

まったり過ごしました。 なんて格好よく書きたいのですが、 来週は 道普請 とかもあり、再来週は 祭りがありで、 獅子も廻るので、 自宅周りの植木の手入れで夕方になってしまった。。

他愛もない記録なのですが、電気屋の商業ブログでも無いので、 前年、数年前の今頃の事を調べるのに便利なんですよ。。

まさに日記帳です。

シルバーウィーク

世間は三連休。

とは言っても、私なんかは日月の連休でした。

土曜日に自宅に帰った頃に、先日のふるさと納税の返礼品第一便(1/5)が北海道から到着しました。

北海道から冷水に浸けられてきました。 このさんま。飛行機にでも乗ってきたのでしょうか??

サンマを丁寧に下ろせば良いのですが、自分らで食べる分を、私が3枚に下して大きめにカット、丁寧に水を切らないままですが、 ワサビとお醤油で頂きました。 うめーっ、、。 これが本物の生のサンマやー。。

15日の8時50分頃。 龍野西サービスエリアで コーヒー。 連休なので高速道路の混み具合を読めない。。 

岡山県庁向い前の建物1階の喫茶店にて。

この後、此処で服装を着替えました。

その後車で移動。 

約束の場所にて。

12時より大切な方々と待ち合わせしてお食事。 次々にコース料理が出てきました。(ちょっと、よそ行きの食べ方になりますな。。)

帰りにお客さん二人を姫路駅迄お送りし、帰りました。

16日。空いた時間に 上滝野の春日神社を訪れ、

【おとう】 ←【(読み方: トウ】(チョッと賢くなった?、私もです。。) で使う神様の家の中身(新しい神様のおふだ??)を貰って帰った。

12日夜の組分けの集まりの際に長老方より。

「神さんは新しくなっとるのか?」

「いえ、 コロナ前に使ったのが最後ですから、5年モノ位になっています」

「じゃあ新しい神さんを貰わなあかんわ」

「解かりました」 ( 御意!←チョッとオーバーか、、)

 って事で本日に神様を新調しました。。

シルバーウイークが過ぎました。 

日曜日午後に、未だ戻っていなかった最後の回覧板が戻って来て、 組のおとうに出席される方の人数が把握できたので、洋一さんに相談。  

【おとう】の料理の手配とか、飲み物の手配を請けてもらったので、助かりました。

これから 加東市の下滝野エリアでは、月末辺りより、、

 おとうの神事(組の事を話し合って、序に御馳走を食べます)、  道普請、  獅子舞に付いて廻る、  王子神社、春日神社の秋祭りがあり、 これが過ぎると、わが家の様な 零細農家でも 稲刈りが始まります。。

 これから加東市では実り多い秋に入ります。

池水当番

              水当番のメモ(面白くない内容です)

今朝(13日)

 今年最後の当番の日です

喫茶店 風良里(ふらり)の裏の赤毛ゲート

善棚ゲート

播磨中央公園の池を巡回。  

大池70㎜前日通りの写真

ヌタバ池メモリ5(前日の当番の方は4から5に開けられたが、私は触らず前日通りです。。)

播磨中央公園駐車場の車乗り入れゲートの鉄柱。

此処からは普段は誰も出入りしないのかも知れません(私も初めてです)。  真ん中の鉄柱を下げると、中に溜った臭い匂いの水が押し出されてきました。(くっさーです)(゚Д゚;)

松ヶ瀬ポンプ小屋と取水口

川の氾濫を防ぐための河川工事で高い堤防が作られており。 堤防の上より望む。

川向こう:穂積側を望む。

今年の池水当番(私の日)が終わりました。

昨夜(12日)は、公民館で 下滝野8組の組み分けの為の寄り合いがあり、  

何処のラインで分けるかは決まっていたのですが、 令和8年9年の移行期間と、10年度よりの運営、 うちの組は組の預金が沢山あるので、どの様に分けるのか話し合いました。

生け垣の手入れ

7日の日曜日。 朝食後に掃除機掛けだけして、8時半に横の畑へ。。

伸びきった生け垣の剪定です。。

例年なら、親父が1週間ほどかけて生け垣をカットするのですが、、 

  親父の年を考えて今年から私がしました。

大層な足場をせずに、植木用の三脚脚立一台と、 電気植木バリカン、電気チェーンソー、ブロワーで作業。

木の向こう側からブロワーで剪定した葉、枝をを畑に吹き飛ばす。

最後に小枝も拾い、葉をブロワーで吸い込んで、写真に写っている地面の葉が無い状態にして終了しました。

汗が滴り落ち、服はベタベタ、体力も消耗、糖分が切れて頭が回らない状態での作業はきついです。。

頭が回らないから左手で持った電気チェーンソーを右手に持ち替える際に、まだ刃が止まり切っていない状態で持ち替えていて、2度怪我をしました。

痛~い~。  指の傷は縫わないとダメかと思ったのですが、 梅田に遊びに出たいので我慢です。。(絆創膏ギューギュー巻き)

午後から梅田に出ました。

地蔵盆、お日待ちの行事も済み、 長らく出掛けていなかった事もあり、ケーキを食べてまったり寛ぎました。    

ケーキは勿論ですが、初めて飲んだフルーツラムネなるものも美味しかった。8つほどあるフルーツから2個をトッピングし、入れてもらいます。

美味しい。  ここ2~3週間の気分をリセットです。  ほんの一時間程ですが、気分が切り替わりました。

阪神でケーキを買って帰路に。

私なんかナビが無ければ梅田周辺なんて何処をどう行けば良いのか解りません。。。

月曜の今日(翌日)に一旦、電気屋の店に来てから、小野のクリーンセンターへ剪定した木の枝、葉を持ち込んだ。 序にこのトタンも処分。

土曜の午後に 「エアコンの室外機が漏電している来て!」で行ったお宅のエアコン室外機。(5年の延長保証がギリギリ切れている分)

上に置いたバケツから毛細管現象でタオルに水を滲ませて室外機を冷やすらしい。「電気代が安くなる」 との事です。

左手で触れると電気が来るが、右手で触れると電気が来ないとの事。

これはやったら ・あ・か・ん。

お日待ち祈願祭(2025)

この写真 ⤵ は昨年のお日待ち祈願祭の写真。

本日(9月6日)の早朝5時より上滝野春日神社にて【お日待ち祈願祭】がありました。

これは地区の五穀豊穣と、地区内の安全祈願、伸び行く下滝野地区の更なる発展を願っての行事である(多分、そういう系統の意味でしょう。。。)。

早朝5時前、 真っ暗い中で始まりました。 (これ以降は今朝の写真) なんか厳かな気分になりました。

神主さんが履いておられる靴:浅沓(あさぐつ)が凄く歩きに来そうで

(特に石段を下りる際に)、

なんか皇族方の儀式でも からくり人形 が歩いている様な歩き方だと思っていたのですが、、多分同じ系統の靴なのでしょうか??

儀式も済んだし、さー帰ろうかの図⤵。

お日待ちとは、、 前日の夜より神社に行き、 酒を呑み明かして 、夜明を待ち、お日様が出て来た頃に、 「さー、ぼちぼち帰ろうかー」 って事で神様に拝んで帰ったからお日待ちと言うのだそうです(←多分です、、、。)

最後に、 お日待ちの当番 で来て下さった方々と共に、神様に祀っていたお酒を呑んで(飲酒運転で捕まっては困るので、、呑むふり。気分的にはキューっと一杯飲みたいところですが、、)帰ります。

何か朝から凄く精進した気分で帰りました。。

秋の行事が一つ済みました。

この祈願祭に寝坊しない為に、昨日は ナフコで大音量の目覚まし時計を購入。4時にセットして起き、

腹が減っては戦は出来ぬで、 フライパンで(洗うのが楽) イトメン の チャンポン麺 を自分で作って食べました(そりゃー4時台だもん)。

The news letter

月き始めの朝から 「こんにちわ」 です。。

月曜が月初めで、、嫁が明日病院に行くと言っていて、 私が明後日に病院行きで、 4日は広報誌と回覧板を引き取って電気屋に持ち込んで束ねてから、加東市に移動して配布。

で、アトムのカタログも出て来たので、土曜日の午後の2時間を費やして 簡単なニュースレターを作成。

ただ、今週は 土曜日の朝に 5時スタートで春日神社にて 【おひまち祈願祭】  があります。 

月の後半には おとう の行事やら、月を跨いで、秋祭りとかも控えていて、それが済めば、マイルを使って飛行機で出掛けたり、ドライブに出掛けたいと思っています。

ニュースレターとか配るのが何日になるか読めないので、 先にアップしました。

 

毎回、毎回、商売っ気全然なしの、店主の自己満足全開のニュースレター。。

また出掛けました自慢か?と思われるかもですが、 「毎月、楽しみにしているよ!今回は何処に出掛けたん?」 といって頂く方もあるので、、どこへ出掛けました、自慢のニュースレターになっちゃいます。。。

道の駅、 ふるさと納税

29日(金)の昼休み~15時頃まで 仕事の日に バイクでアイスクリームツーリング。

道の駅かみに来ました。

帰路に兵庫加美店さんの前を通ると、外におられたので久々に出会った。。 1年ぶり位じゃないだろうか。。。

で、その後の夕方。

今までふるさと納税はしたことがありませんでした。

今回、ANAのページを見ていると、色々なご馳走が載っています。。

ふるさと納税サイトでシミュレーションすると、私の場合は私の采配で使えなくても、、私の所得扱いのお金の出入りがあるので、、240000円位はふるさと納税でカバーできる風な予想になってきました。

最初は、そんなにマイルを貰わなくても1万円位の 鮭の切り身とか、お魚類を小出しに回数を分けて、 欲しい時に貰えば良いか、、、と思っていたのですが、、

おっかなびっくりで、申込み。

最初の寄付のみ6倍貰えるので、最大限の額の返礼品を選べばよかったのですが、、大事を取って、金額少なめの品物を頼みました。

ご馳走が楽しみです。。

下滝野地区地蔵盆

の日ですが、、朝から池溝の見回りからスタートです。

池の水が少しは復活しており、前日の当番の方に

「重要な見どころは有りますか?」  「いや、 どこも触らなくて大丈夫や」

とお聞きしていたので、  松ヶ瀬ポンプ場、赤毛、膳棚等の堰、播磨中央公園内の池を巡回(どこも触らなくて大丈夫とお聞きしているので、気分的に余裕で廻りました)。

朝から特別感を味わう為に播磨中央公園の自販機でパインジュースを購入。 飲みました。

(軽トラックは通行許可証を掲げて公式に乗り入れてます)

大池。 こんな風景の中を巡回します。朝の空気が綺麗です。この時間ですと、涼しいです。 

夕方、

18時に藤原夫婦さんが来られて、 自宅裏の冷蔵庫から、 飲み物を詰め込んで地蔵盆会場に移動。

今年も直前までギンギンに冷やした冷凍庫と、 クーラーボックス3個に、  牛乳パック22本で作った氷を、 紙パックの上から金槌で叩いて作ったカチ割り氷を大量に投下。

その上に 大型冷蔵庫で数日間冷し続けた飲み物 を 理路整然と整列させて詰め、 更に上からカチ割り氷をかぶせた。

それとは別に 保冷剤とお茶のペットボトルを詰め込んだ大型のクーラーブックスを追加で藤原さんが持ち込まれた。

スタート時は人数も疎らでしたが、徐々にコロナ前の様な賑わいになってきました。

   盆踊りライブを眺めながらの無料のビアガーデン

盆踊りを踊る人よりも無料の 焼きそばや、焼き鳥 の行列に並んでいる人の方が多かった様な。。。  (100人以上並んでおられたんじゃないだろうか。。。)

私は 呑む役専門 で頑張りましたので、 スピーチまで聞こえませんでしたが、 国会議員や県議の方も来ておられた(伸び行く加東市です)。

19時スタートでしたが、18時30分頃には呑み始めて、21時30頃終了。 一旦、荷物を置きに帰ってから(呑んでいるので、人力移動です。。台車に冷凍庫、クーラーボックス、リゾートチェアーをサーカス状態で積み上げ乗せて、自宅に置きに帰った)、再度会場に行き、 後片付け。

   1つの夏行事が終わりました。

落雷、公の事

前回のブログで、四国へ移動中に4件の電話があり、そのうちの2軒のお宅が、落雷による破損でした。

付近に落雷し、テレビドアホンが壊れたお宅は、お盆過ぎに先に、入れ替えたのですが、

保険の申請をされるので、破損の内容を書いてくれ、との事で、本体を開けました。

この画像だけではわからないのですが、

裏蓋に焦げ跡が付いています。

こんな感じです。

で、お隣のお宅にも落雷しており、 エコキュートと玄関灯が破損。

エコキュートは 16日に訪問して確認。

自宅から訪問したので、 店に保管している資料を持たずに走った。

エコキュートは どこのメーカーも、 必ず 10年保証の保険を付けているのですが、 先ずは保険会社に連絡、保険会社よりメーカーに依頼となります。

【コロナのエコキュートですと、 給湯専用、薄型タイプを除く、フルオートタイプ】は、 保険会社の保険  ではなく、 

アトムが取り付けた分は、 お客様のデータが全てメーカーに登録されており、 大きな災害等で、 店にに連絡が着かない場合でも、 お渡ししているステッカーの識別番号を伝えるだけで、 機種、住所等メーカーが把握していての、直の10年保証なので、話が早いのです。

今回もお客様がステッカーを貼っておられず、 何処にあるか判らない。。との事で、仕方なく普通の修理受付に連絡するが、

「只今、大変混雑しております。このまま暫くお待ちいただくか、しばらくたってからお掛けなおし下さい」

と言うが、2回待つと電話が強制的に切れてしまう。 何度も掛けたが繋がらない。

その後、 

 エコキュートの件はこれで済みです。

東芝のLED玄関灯(専用のLED蛍光灯を入れるタイプ)の球の部分だけを取り替えて試してみましょう。との事で, LDM15SS・N/8/7-01 なる球を発注。お盆休み中に落雷騒ぎでしたが何とかなりました。

8月5日のブログhttps://plusone555.com/%e6%b0%97%e5%88%86%e9%87%8d%e3%81%84%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%82%81/  他に、

8月8日は 組み分けの検討会(組の世帯数が、 建築中の家を含むと、ここ数か月で、68世帯になり、組を分割する検討会) 

が在り、丁寧な方ばかりで、どこのライン(道路)で分割するかを時間と知恵を織り交ぜて検討します。 

  ❛ 私の様な 自営業 ですと ❜ 一人で地図に線を引いて、

「 このラインで分けます。 はい!終了! 」 と、なるのですが、

(エッヘン、どうだ参ったか??)

公の決め事ですと時間を掛けて知恵が織り込まれて行きます。(毎月第2週金曜日夜)

で、

8月11日も地区の役員会があり(お盆は用事がある人が多い)組長が当たっている人は、夜に一杯呑む日が少なくなります(私は、呑んで歩いて参加していますが、、)。

24日(日曜日)にも 地蔵盆があり、偶々なのですが、 農業部の水当番の日が同じ日に当たっているのです。

この為に、自宅裏庭にまだ動く古い 大型冷蔵庫2台 と、 冷凍庫を フル稼働させて、 牛乳パックの氷 を今年は 20本作り 、当日に ハンマーで砕いて大型のクーラーボックス3個と、直前までキンキンに冷した冷凍庫に敷き詰めて飲み物を詰めます。

勿論、大人用のビール、酎ハイ、餓鬼用のジュース、お茶等を冷蔵庫に詰め込んでおります。

当日が雨ですと、 秋祭りの前週の おとう、道普請、で呑んだり、持ち帰って貰います。。。

 大変な週末になりそうです。。。

雲辺寺ロープウェイ、海鮮寿司屋

折角のお盆なので8時半頃に出発してドライブ。 8月15日の事です。

何処に出掛けるって事ではなく、高速道路をクルージングして、サービスエリアでコーヒーでも飲んでマッタリ出来れば良し!で出ました。

吉備サービスエリアで休憩後、瀬戸大橋を渡って与島。

食べる店も全然わからないので坂出インターを下りて走行、信号で停止した際に横を見ると、回転寿司店があったので入りました。 

コロナ以降、回転寿司のお店に入るなんて、何年ぶりでしょう。。。(2021年3月22日のブログ以来の4年半ぶりでした)

折角、四国に来たのだから 御寿司やさんですが、 「うどん」 とか食べて、、

揚げたてサクサクの天ぷらが美味しい。。なんか旅館のご馳走に出てくる天ぷらの様に思いました。

回転寿司は一皿100円かと思っていたのですが、皿の色によって価格が違っていました。

うどん と 天ぷら がボリュームがあり、お寿司は7皿で腹パンになりました。(写真は私が食べた分のみで、嫁が食べた分は別です)。カウンター席に座りました。 

エスティマの兄ちゃんが偉い!渋滞が出来ていて、迷惑だから、一旦先に車を通させろと言っていました。 お陰で、渋々とJAFカーを移動させたので、通れました(ただでさえ、日帰りで貴重な時間を無駄に出来ません)。

標高が上がっていくと、ロープウェイの天窓から涼しい風が入って来ました。

ロープウェイで一気に山頂へ。 風が吹いて涼しいです。

ご利益があるか?って事で、お寺の釣り鐘の形のお守りを授かりました。チリン、チリンといい音で鳴ります。

帰路も与島で休憩。ここで眠気覚ましのブラックコーヒーを購入しました

与島を16時42分に出発帰路へ。

瀬戸大橋道 から 山陽道 に合流する手前から大渋滞が始まり、備前で見切りをつけて2号線に下りました。

最初は気持ちよく流れていたのですが、2号線も渋滞で進まなくなりました。

遠回りになりますが、 373 号を作用まで出て中国道。 

とんだ珍道中です。。

中国道は詰まっているとは言え、100km/h位で気持ちよく流れていたので、7時52 分に自宅に帰れました。(山陽道の渋滞を走行中は、到着予定時刻が21時30数分表示だった。)

遅くなりそうですが、お盆休み中なので気になりません。

結構な距離を走りました(現車を乗り潰して、次はジムニーを買おうと思っています)。  良い息抜きが出来ました。 

走行中に、 携帯に転送された電話が4軒あり、 翌日の今日は朝から4軒のお宅を回りました。

お盆休みも明日迄です。マッタリ暮らしましょう。。