社長会

【 某委員長は 特別列車 でロシアの会議に出席し、 自分は 自動車 で羽曳野の会議(社長会)に出席す。】

   昨日に続いて今日も 大阪入りでした。  

何か、つい先日に羽曳野に来た様な感覚です、(前回はエイプリルフールの日だったと思います)。つい3週間前でした。 

今年のゴールデンウィークは例年に比べて特殊な状況ですので、 未だ 4月の25日 だと言うのに5月の社長会が本日開催されました。

例年の社長会なら5月の飛び石連休中ですので、 往路の高速度道路の渋滞を気にしつつも、 この会議を終えたら、 いよいよゴールデンウィークか。。今年は何日に店を休もうか??。とか考えるのですが、、

今年は日が早すぎて何か社長会の気がしませんでした。 

 ここ数年、世間の風潮も変わってきました。 兎に角仕事をしろ。。業績を上げろ。。ではなく、 まずは自分の大切な時間を過ごしましょう。。 大切な時間を犠牲にして少々の業績が上がっても、トータルでマイナスです。的な感じに変わってきた様です。

 今後、この感覚は、 づ~っと続いていくのか?? 

 

古い話です。

学生時代にバイトし、なけなしのお金で ヨーロッパに行ったのですが、(と、言っても  イギリス、 スイス(ジュネーブだけ)、 フランス(パリだけ) で期間もたったの1ヵ月でしたから、長旅とは言えないのですが、)、

  スコットランド:エディンバラから 【インターシティーって名前の電車】(←古い話ですので、名前は自信ない)に乗って、 インバネスの駅まで行き、BBってシステムの民家の様な安い宿に宿泊し、翌朝、ネス湖を訪れました。

(当時のコーヒーのCMでコーダー城が出ていて、その風景を見ようって事で足を延ばしました。)

 往きは良いのですが、 時間に縛られずに観光した後、 バスを待つが、 一人F(○○い)がトイレに行っている間に便数が少ないバスが来たが、 F(ふく〇)がトイレから出てこない、、。結局、乗れずにバスは去ってしまった。。。

 ヒッチハイクをしていると、偶々止まってくれた車が、ロンドン駐在の日本人の夫婦で、日本人の様な若者  (当時は ネス湖 まで自分達で来ましたが、 ネス湖では 他の日本人は一人も見なかったし、 今と違って 、韓国人、中国人なんて全く、一人も見なかった ) の様なので止まってくれた。と話されました。(1ドル242円位だった頃、 ドルのトラベラーズチェック を ポンド、(そして手持ちの イングランド紙幣から スコットランド紙幣に両替したと覚えています )

インバネス まで乗せてもらい、車の中で話をしていると、 【 こちらの人は休暇が長く、2,3週間から1ヵ月位の間、キャンピングカーを引っ張ってバカンスを楽しむ。。 】とか説明してもらいました。(古い話なので、名前とか自信ないですが、アルバムの写真だけはてんこ盛りで残ってます)

 で、 【史上初の 長い ? ?と言う事らしい:10連休】 ですね

(実際は代替えの効かない立場の大部分の人が働いていますが)  

( 高齢化著しい 西脇 で仕事をしていると、欧米人も驚く365連休の人ばかりになってきましたが、、、)。  連休で休みの人も家でゆっくりするのが一番ですよね。 人が休みが終わるのを待っていて、終わりかけた頃から時間差攻撃でユックリ休む。

  まっ、そんな事を言えるのは、 副業なり、不労所得がある業者だけで、大抵のお店は、休んでいたら おまんま食い上げ になってしまいますものね。。

 蟻とキリギリスの話でも、 蟻は何とか厳しい冬を過ごせても、 蟻が仕事をしている間、 楽器を鳴らして遊んでいたくせに、 蟻と同じような気分でいたキリギリスは 知らないうちに消えていますものね。。   程よく休んで、程よく働くか。。。

間もなく滝野社インターです。の写真。 一日曇っていました。
会議の日は何もしないのに不思議と疲れます。
                           睡魔に襲われつつの文章。

 

定休日


定休日は空けておきたいので、 月火曜日の合間に、4月10日の続きで、3DKのアパートのクリーニングに入っていました

 床を張り替えてもらうので日程に余裕がありますので、先日に終えたワンルームを優先していました。

賃貸の掃除は奥が深いです。  親父に相談すると、 「新築じゃないんだから、そこまで出来ないから、大体で良い」  との事ですが、  自分なんかは、旅館やホテルに宿泊した際はテレビの裏とか、クローゼットの隅まで埃が無いか?チェックするタイプですので、 賃貸で入居される方も同じだと思います。

 そう思ってクリーニングしているとキリが無くなります。。。 (段々と終わりが遠のいて行くような感じです)

ある程度目処が付いたので、 折角の 定休日の今日は久々に 難波 に出掛けました。

久々に 花の浪速で息抜きが出来ました。

巨大下水生物

朝から地域住民健診を受診です。  臨時休業していました。

家で採取した 尿 と 便ちゃんを渡して、次に採血。  この年になっても注射器の針が腕に刺さるシーンを見るのは心臓に悪いです。。。(見ませんが、、。)

前回は血圧が異常に高かったのに(160台)今回は下がっていますね(110台)とか、お腹周りが(腹囲)減っていますね。とか言われて。。

 最後は 胸と胃のレントゲンを撮って終了でした。

【胃のレントゲンを撮るのに バリウム を飲んだので今日は仕事にならないでしょう。。】

終了後、現地で 下剤を2錠。 自宅まで歩いて1分で到着(田んぼ2つ分の距離)。 帰宅後更に2錠。 何時、トイレに緊急スクランブル発進を掛けなければならない事態が起こるか予測出来ません。。

途中、下水が詰まった。来て!の電話が転送されてきました。 他の用件なら明日にさせて欲しいところですが、下水管の蓋から水が吹いたとの事で行きました。

「 自分で詰まっている下水を何とかしようと手を入れていたら、何か生き物が手に当たって逃げた。。 なんだろう??」   

「えっ。 未確認の生命体が下水管の中にいるのに、自分(私)が見るんですか? 。ネズミか何かでしょうか? 」

「とにかく手に当たって後ろにバックして逃げた。今まで見たことのない生き物だった。。」 

なんて説明されます。  それを診てくれって、、電気屋の仕事ではありません。  普段からお付き合いの濃いお客様ですので、 コンプレッサーのエアーガンをお借りし、 コンプレッサーからのエアーとは別に、 水道のホースの先を摘まんでジェット水流を作り未確認生命体を追い込んでいきます。

「で、出たー! 白い化け物の破片が今、この下を流れた!」

「へー。。怪我をして逃げましたか?」 「いや、死んだかも。。」

 流し台から合流している下水のストラップに 長年にわたって油(脂)が付着していき、ボール状に段々大きくなり、最後にストラップ全体を覆ってしまった様です。

油の固まりですので、手でつかもうとすると、ツルリと滑ってバックして逃げる様に思えたのでしょう。。  これでは流れません。 下水管にラップで蓋をした様なものです。

白い油の固まりで詰まっていました。  某大陸の国で問題になった 【地溝油】 (下水油) の原料をこんな真近で見る事が出来ました。

バリウムの話に戻って、、昼に 腹の中で固まっていたら大変と、更に2錠下剤を追加して飲んだので、心配で出掛けられません。。(合計で6錠飲んだ)

先ほどの 地溝油のお宅でトイレをお借りしたのですが、普通のハニーチュロみたいな色でしたし、バリウムはまだ出ていません。

夕方になってやっと、 トイレで 白くて重い:ホワイティーなハニーチュロみたいなモノを出しましたので、ウォーキングウェアーに着替えて、やっと出かけられました。

案の定、ウォーキングコースに併設されているトイレでも 最終便(ベン と ビンを兼ねる)の フワトロ状のバリウムが出ました。。 今日はゆっくりしていて正解でした。 運転中なら大変でした。

8,1Km程歩いていました。    16時半頃に自宅を出て、帰ったのが18時半頃でした。

取り敢えず庭で一服。 結構な距離を歩きました。


HUAWEI PADで確認したのですが トータルで8,1km歩いていました。

若い頃は、、全寮制の高校で4時半起き、ほぼ毎日、マラソンが6Km,10Kmとありましたので、 たった3年間 の軍隊式の規律と環境(敬礼とか行進、生徒の立場とか、は某半島の将軍様の軍隊の様相)を 自分で 「厳しかった」と書けば狭い狭い世界の井の中の蛙になるのですが、、) 

そんなのに比べたら序の口、ウォーキングなんて楽!と思っていましたが、結構堪えました。全然しんどくないのですが、痛みが足首からきます) 年齢には勝てません。。(速足で歩き過ぎなのか??)

ドアクリーニング(自分用メモ)

昨日の午前中2時間と今日の昼休み1時間だけ火曜日にクリーニングしたワンルームの確認と手直し。

エアコンのフロントパネルとルーバー、フロントのガワを取り外して水洗い。  ファンと内部(下からみえる所だけ)をマジックリンタオルと濡れタオルで拭く。 最後に組み立てて試運転。

火曜日のダメ出しと再度クリーニング。





カタチから入る人

健康の為に休みの日位はウォーキングをしようと思いました。

スポーツジムにも潰しが効くウェアーを購入しようって事で、昼ご飯を兼ねて ハーバーランド:モザイクを訪れました。

取り敢えず腹ごしらえ。 バイキングの店です。 
   最近はバイキングでも食べるものが変わってきました。

以前なら、
 同じ店で、 取り敢えず マグロとか、サーモンとかのお寿司を 20個くらい食べ、 ポテトとか、パスタとかの 炭水化物のオンパレードに、フライ類てんこ盛り、ジュース類、閉めの スウィーツてんこ盛り でしたが、

最近は、
写真のサラダ:同じもの3皿、 と写真以外で、空揚げ2個、プリンをドカッと、ドリンクバーなのに 紅茶と ブラックのコーヒー位でした。(腹がパンパンです)

 何か、 省エネモードに入っていますが、 その分仕事もしませんよ!もードか?? 


 

 歩くだけなら、作業服でも Gパンでも良いと言えば、良いのですが。。カタチから入ってしまいますよね?

犬を飼っていた頃は散歩をするにしても、 犬が 体裁を作ってくれていたんですけど。 時代の流れで今は ネコブームですものね。。 一人歩くしかなさそうです。          健康的な生活をしましょう。。

猫、筍、ワンルームのクリーニン(自分用メモ)

土曜日に立ち合い (と、言っても引っ越し業者と、業者とは別に会社の同僚の人5人位が引っ越しを手伝いに来られていて、ゆっくり立ち合い出来なかった) をした、ワンルームに仕事の合間に掃除に入りました。

大人の遠足

昨夜に 次女、三女が帰省し、長女と共に 朝からお墓参りに行くとかで、出かけていました。 

その後三姉妹で明石方面に出掛け、長女も次女か三女のマンションに泊まって来るとかで、自分達も急いで帰らなくても良い一日になりました。

子供達がお墓参りに出たと同時に、自分達も早めに自宅を出て、大人の遠足に出掛けました。


偶々入った かつお船って店です。 「カツオを、自分で焼きますか?」「いや、焼いて下さい」と伝えたのですが、まさか、、藁火で自分で焼くとは思いませんでした。
カツオを切ってから、出してくれました。結構美味しかった。

桂浜を出た後、食事をし、室戸岬へ。 

これが遠かった。 暫く走行してから、ナビで検索した際に、 70数キロの表示が出た際には、来た高速道路に戻るべきか一瞬悩んだ。。が、、そのまま前進。

田舎のジジイの軽トラックが金魚のうんこを20台位引っ張って海沿いの道を延々と時速50Kmで進む。。ジジイ渋滞に泣かされた。。

以前、ここに来たのは、26歳の時だったと思います。

定休日(水曜日)以外に年間に殆ど貰えなかった休みを火曜日に貰い、月曜の夜に夕食と、風呂を済ませてから、明石フェリーに走ったのを思い出しました(貧乏な頃でしたので、勿論夜中走って車中泊だったと思います)。

運転は、何時間乗っても疲れないメーカーの車だから良いのですが、、。

桂浜から室戸岬までと、 室戸岬から 鳴門インタまでの、下道200Km位が時間的に キツかった。

帰宅後、HUAWEI PADで確認したのですが、桂浜から高速道路を下りたり上がったっりして、寄り道をしながら戻った方が楽だったと思います。

帰宅後、焼酎のお湯割りが胃袋に浸透していきました。

    今日は今から爆睡出来そうです。

社長会

月一回の羽曳野詣での日でした。 しかも 新元号 の発表があってから初会議です。 

    8時前に軽トラックで自宅を出て、店に移動。 取り敢えず店を開けました。

自宅を出る前に親父に 

「今日は社長会で滝野に帰るのが、夕方6時頃になる。 悪いけど、夕方の5時前に店に行って、5時頃にシャッターを下ろしてもらえるか?」

と頼んでおきました。(嫁一人でも、その気になれば店を閉めれるだろうと思うのですが、、)。

滝野社インターを滝野方面に出て、自宅まで3分で帰れるのと、 西脇方面に出て、店まで通勤渋滞の車に挟まれて延々と走り、店を閉めてトンボ帰りで自宅に帰るのとでは、1時間近く違います。( 店を閉めるのを頼んだのが大きいです。)


一番重いシャッターは閉めておいて5時に閉めますの能書きを走り書きしたカレンダーの裏を貼る

10時過ぎに店を出て、自宅で着替えと、車を乗り換えて羽曳野に移動して会議に参加しました。

食後の昼下がり、暖房の効いた会議場です。

 マイクからの籠った音声が 催眠術の様に延々と参加者を包み込んでいく、、話オンリーの会議も良いのですが、 実機を用いての説明だと、各々のシーンが頭に焼き付いていきますので 尚良しでした。  確りと頭に焼き付けて帰りました。

 会議の日は何もしないのに結構疲れます。

        【 令和 】の発表があってからの初会議でした。まだ平成ですよ。。

まさか、、昨日から令和になったなんて 勘違い君は居ないでしょうけど。。 あっ、それ、。。。○○でした。。。