下滝野地区地蔵盆

の日ですが、、朝から池溝の見回りからスタートです。

池の水が少しは復活しており、前日の当番の方に

「重要な見どころは有りますか?」  「いや、 どこも触らなくて大丈夫や」

とお聞きしていたので、  松ヶ瀬ポンプ場、赤毛、膳棚等の堰、播磨中央公園内の池を巡回(どこも触らなくて大丈夫とお聞きしているので、気分的に余裕で廻りました)。

朝から特別感を味わう為に播磨中央公園の自販機でパインジュースを購入。 飲みました。

(軽トラックは通行許可証を掲げて公式に乗り入れてます)

大池。 こんな風景の中を巡回します。朝の空気が綺麗です。この時間ですと、涼しいです。 

夕方、

18時に藤原夫婦さんが来られて、 自宅裏の冷蔵庫から、 飲み物を詰め込んで地蔵盆会場に移動。

今年も直前までギンギンに冷やした冷凍庫と、 クーラーボックス3個に、  牛乳パック22本で作った氷を、 紙パックの上から金槌で叩いて作ったカチ割り氷を大量に投下。

その上に 大型冷蔵庫で数日間冷し続けた飲み物 を 理路整然と整列させて詰め、 更に上からカチ割り氷をかぶせた。

それとは別に 保冷剤とお茶のペットボトルを詰め込んだ大型のクーラーブックスを追加で藤原さんが持ち込まれた。

スタート時は人数も疎らでしたが、徐々にコロナ前の様な賑わいになってきました。

   盆踊りライブを眺めながらの無料のビアガーデン

盆踊りを踊る人よりも無料の 焼きそばや、焼き鳥 の行列に並んでいる人の方が多かった様な。。。  (100人以上並んでおられたんじゃないだろうか。。。)

私は 呑む役専門 で頑張りましたので、 スピーチまで聞こえませんでしたが、 国会議員や県議の方も来ておられた(伸び行く加東市です)。

19時スタートでしたが、18時30分頃には呑み始めて、21時30頃終了。 一旦、荷物を置きに帰ってから(呑んでいるので、人力移動です。。台車に冷凍庫、クーラーボックス、リゾートチェアーをサーカス状態で積み上げ乗せて、自宅に置きに帰った)、再度会場に行き、 後片付け。

   1つの夏行事が終わりました。

気分重い月初め

8月2日(土)の夜に 下滝野の防犯パトロール がうちの組の当番だった。 

副組長の藤原さんと二人で 下滝野エリアを巡回(夜はクネクネの世界やねー)。 

お互いに仕事があるので、普段はゆっくり話をする事も無いのですが、 まったりと8月、9月の行事の話ができました。 

8月3日(日)。朝から炎天下の下、農業部、地獄の池溝草刈り作業。 

こんな怖い場所の溝の草刈り作業をします。

これ、誰かが転落してからでは遅いでー。

8月4日(月)。 偶々なのですが、農業部の池水当番が 私の日だったのです。

前日の池溝の草刈り作業で溝に流れてしまった草、ゴミが大漁の日となります。

最重要課題はただ一つ! 

 数日前にパイプライン が破損し、播磨中央公園の大池 より パイプライン にて田んぼに送水出来ない状況。

敢えて 都市下水 に水を流し、松ヶ瀬ポンプ場 にて汲み上げて田んぼに送水している。

(都市下水路とは、主に市街地における雨水などを排除するために、地方公共団体が管理する下水道(公共下水道や流域下水道を除く)のことです。

堰の手前の三角形の網で囲った場所が松ヶ瀬ポンプ場の取水口。

この堰 ⤴ から景気よく水が あふれると、池の水が無駄になります。

溢れさせない気持ちが強く、ケチって水位を下げるとポンプが水をくみ上げ出来ません。

ただでさえ、池の水が少なくなっています。 水が枯れれば ジ・エンド です 。貴重な水を無駄に出来ません。

この後、午前中に 7日に入荷(8日に取り付け)する 56エアコン の200ボルト電気工事をしました(三菱から 直送なのですが、超品薄 納期一週間)。

農業部のブログですと、登場人物が 田中 ばかりになります。 農家で田んぼの中に住んでいるから 「田中」 なんやねー。。。

4日は 水当番だけ でなく、 広報誌 が出てくる日なのだ。

月初めの4日は午後に下滝野公民館に広報誌他を引き取りに行き、 西脇の電気屋でセット、 再度 下滝野に戻って配布と回覧板4コースをスタート。

(建築中の家4軒を除いて)現在の組の世帯数が64世帯。

組内の人に順番に当番で配布して貰うにしても、 高齢者のお宅とか、小さい子供さんに手が掛かるお宅には頼めませんし、 配って貰うべしで昼間にお留守のお宅の玄関にドカンと置いておいても、気になる所です。

 毎回、毎回 組長自身が手配りするのが一番早いです(速攻、自分で動く)

 規模が小さい自営業で儲かっている人は、大抵そうですよね。。

  今回は軽トラックで配布。

今日、5日(火)は嫁が病院行き(今。嫁が病院に行っている)で、

 6日(水)は私が病院行きの日です。 

毎月初めは気分の重いスタートになります。

捗らん日々

朝から遊んじゃってます。

昨日(7月15日)。 農業部の水当番(2回目)が回ってきました。 

朝から水路、池を巡回。

播磨中央公園に軽トラックを乗り入れます。 沢山の鍵の中から播磨中央公園タグののカギを探して、鉄柱を下ろして車を公園内に入れます。

  井戸水冷たく気持ち良い!

天気予報で、 週の前半は 雨天 との事で、 週後半の日程になった エアコン とか エコキュート が、陣取ってます。

(雨天ばかりじゃなかったのですが、お客様との約束もあり空いた日はマッタリ遊んでいれば良しです)

慌てても仕方ないので、 今日は、午後からバイクで遊びに行きたい心境 になってきました。

その前に、 16日の今日は朝から、 クレジットカード払いで 第一期の予定納税 をしました。

15日以降ですと引き落としが来月になります。

今回は、マイルを率良く貯まるカードに切り替えたので、10000マイル弱貰える予定です。

   まったり暮らしましょう。

水当番

6月25日に 「農業部水当番」 の日が回ってきました。 

私の様な素人は前日の当番の方に、状況をお聞きし、それを参考に廻るのが一番です。。

赤毛の堰の上⤵より眺める。。ゴミ除去。 

膳棚の堰の下。 水路に板をはめ込み、水が流れる方向、水の配分をしてあります。 水田がある方向の水路に水が流れる様、振っていきます。 道路を潜って反対側。

鮎里の前。道路を横切って反対側に流れています(水田のあるところ、どこへでも)。

播磨中央公園内の大池。 今の時期は水量も豊富で、しかも雨天ですと水が増えて安心です。

東邸横の井戸

児童公園内の井戸。 

下滝野は地下水が豊富な場所で、掘れば水が湧くエリアです。夏場は冷たい水が気持良い!

例年、松ヶ瀬のポンプ小屋の横に堰をして水を貯めてあったのですが、今年は堰をされていない。 もしかしたら、小中一貫校のグランド工事で水路を触っているからか??

前日、24日の雨天の中のエアコン工事は助かりました。  幌が付いていると急な雨でも焦らなくて済みます。

25日朝のこの時点。多可町中区まで走るので、デフ音がしないアトムの看板付きの軽トラックに積み込んだのですが、今にも降り出しそうな空模様が気になって、この後、幌付きのシルバーの軽トラックに積み替えました。 古いエアコンにガス補填もお聞きしていたので 荷物が多いです。。

今朝(27日)、多可町八千代区にエアコン工事で走った際の写真。シルバーの軽トラックがデフの修理で再度、車屋さんに帰って行ったので、 黄色い看板のアトム号しかありません。。来週いっぱい預けて修理してもらいます。

エアコン工事って荷物が多いでしょ?

田植え

「朝の内に田んぼの畔に 稲の苗を 運んでおいてくれ」

 との事で、前の芝、鹿鳴館の上、横、の畔に苗箱を運んでおいた。 

で、店に移動。  朝から嫁が病院行きなので、店でマッタリと過ごしました。

昼休みに田んぼの様子を覗きに行くと、最後の鹿鳴館横の田んぼで親父が植えていました。

時間にして10分もあれば終了しそうなので、 私は苗箱を回収して自宅に運んで、 電気屋に移動。

私が鹿鳴館横に着いたのは、植える面積も残り僅かになった時です。 こうやって拘って作業されると、前へ進みません。

大体(だーいたい)でええんと違うのん?

最後に苗箱を回収して廻りました。

超零細農家の今年の田植えは終了!

この後、再度田んぼの様子を見に行った際に、 線状降水帯 か?と思えるような土砂降りの雨に襲われた。。。梅雨入りですね。。

代かき

8日(日)8時半頃より、代かきをしました。 線路際の調整区域の田んぼ(前の芝)は前日より水が入り、代かきも10時頃には終了。

市街化区域の田んぼは未だ水が十分には入っていなかったので、いったんトラクターに乗って自宅に帰り、午後より開始。

途中、親父に交代すると、最後までトラクターを返してもらえなかった。 いつまでも乗り物に乗って遊びたいんやねー。。

この2分10秒辺りよりの音楽を聴きつつトラクターの動画を眺めてください。

高いおもちゃ。

ニュースレター 、 回覧板の案内 

【ニュースレター】

例年は 6月のアトムカタログ なんて配った事はなかったのですが、今年は発注していたので、ニュースレターを作りました。 裏面は仕事ネタを書いたのでカットします。

 【回覧板に添えた紙】 

加東市は【 住みよさランキング加東市 】←で検索しても悪くない順位で、住みやすい街です。      

其の為、家の周りでは、田舎の割に、住宅が建て込んで、狭い下滝野エリアに16組迄あり、その内の一つの:うちの組は、組の付き合いをされているお宅だけで、64世帯。

一昨年迄は、この64世帯のお宅に副組長が一軒一軒廻って組費を集金するのが普通だったのですが、 昨年より集合場所に持ち寄っていただく様に変えさせていただきました。

集金しろという話しなら、こんな人がベルを鳴らして、組の金を集めます。

広報誌を6月4日の午後に、公民館に引き取りに行き、 集金案内の紙と共に配布。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8720-741x1024.jpg

今日播磨中央公園の池から、農業用水が送水される日です。

明日の日曜日はトラクターで田んぼを耕く日になってしまった。

肥料撒き

今朝に嫁が 

「おじいちゃんが 『日曜日に田んぼの肥料をやってくれ』 言よたったでー」

との事です。

流石に 折角の日曜日 が 親父のお守(もり)をして終わってしまうのは辛いので、 今日の午前中に田んぼを廻って肥料を撒いて廻った。 

9時に私(田中)が 西脇の電気屋 を出て、自宅に帰って肥料を積み込んで田んぼに移動。 

と、大層に書いても小さな田んぼが3枚だけですので直ぐに終了。

肥料の名前は アズミン って名前で、ずぶの素人が自己流に捻じ曲げて解釈すると、 昔ですと牛の糞(牛糞)を田んぼに撒いていた代わりのものですので、少々撒き方が荒かろうが構いません。チョットした補助の肥料です。

鹿鳴館上の田圃 ににアズミンを撒いている時に、

「うちも先日に息子に撒いてもらったとこやー」

と、近くの 直行さん(田中)か出て来られて、まったりした気分になった。 

やっぱ定年して自宅でまったりされている人は良いですねー。。周囲に流れる空気の速度が緩いのです。。

大した事無さそうに見えますが、家庭の水道に例えると、結構な量が噴き出しています。

で、豊さん(田中)に連絡して来てもらって、現場を確認。 農業部の同級生の 智之(田中じゃなく、上月) にバルブを閉めさせるとの事です。

 何か登場人物が 田中 ばかりになってしまった。

暑い時期ですと吹き上げる水の下に入ると気持ち良いんですけどね。  10時半には店に戻れました。 

超零細農家の肥料撒きでした。

親父は俺が肩が痛いのを解っているのだろうか??病院に行く日は怒られそうですが、アマゾンで肩のサポータを買って着けると、普段の生活が楽になりました(いかにも病人風の器具ですと腕を動かせない。動かしてはならないのですが、、)。

溝普請の日

5月11日の朝7時に集合して溝普請。

今年は毎回、軽トラックと草刈り機を出して貰っているご近所の藤原さんが、溝普請の数日前に来られて、

「今回、息子がどうしても来られないから、出不足を渡しとくわー」

「えっ、藤原さんが朝の内だけ顔を出して、周囲に判らん様に消えて貰ったらいいですよー」

「そんな訳に行かん。 しかしワシが作業すると倒れたらあかん。出不足を渡しておくわー」

って事です。 

 こうなってくると大変で、 他にも ヘルニアでになった方も居られて、草刈り部隊 (←戦国時代の戦なら、最前線で敵を倒していく鉄砲隊にあたる最重要部隊なのである! ちよっとオーバーか?) を4名で編成しなければなりません。

(10年位前は、草刈り部隊が8名いて、それでも草刈り部隊は大汗かいて疲労困憊だった。 そして10年が過ぎて、体力も落ち、更に人員が減少。  

今年はこれを解決すべく、 私が2日前、1日前に午後の2時間を割いて、足場の悪い谷間の溝の草をある程度は刈っておいた)

問題は軽トラックで、軽トラックなんてどこにでも有ると思っていたのですが、 んな訳もなく、  副組長の藤原さんが頼んでいる軽トラックは、 持ち主さんにとっては、 おニューのスーパーカーに該当する車で、汚したり傷つけると悪いので、 豊さんの軽トラックと、私の古い軽トラックをを提供。  お借りしているおニューの軽トラックは飲み物配達用に使わせていただいた。

タヌキ山付近の踏切より西脇方面を望む。

今年以降は、例年よりも溝普請を早く終わって帰るべしと決めていたので、大体9時頃には終了。

(【加東市の溝普請は 本気モードの溝普請】ですので、うちの組ですと、草、泥を軽トラックにてんこ盛りで6杯は運びました。 なんとか自分が組長時の溝普請が終わった)

食事代を浮かせる為に、自宅で昼食後に出張ました(でばる)。

おとっつぁん!これが梅田だよ。。(阪神高速梅田ランプより)

グランフロントの駐車場。午後の13時頃に入ったのですが 、表示は 「満(車)」ではなく、  「混」で、待たずに下りられたのですが、 空きを求めて3周してやっと、空きが見つかった。  

(かっこいいジムニーと、消去法で選んだトヨタ自動車のRX)

ビーチバレー。

ビックリ仰天の人出です。。

10年以上、ジャケットを買った事も無かったので、ジャケットを購入。

袖の長さを調整してから送って貰えるって事です。

普段はワークマンで服を買っていて、百貨店で15年ぶりに服を買いました。

ケーキ休憩。

ポットに2杯分も入っているから、喫茶店で飲むよりもトータルで安価な様です(普段は喫茶店には入ったこと無いですが、、)。

阪神でケーキを購入して帰路に。 よい息抜きができました。

グランフロントの駐車場に到着時に待ち時間なしで駐車場に下りられたのと、

服売り場も混雑していなかった。

14時半頃ですが、ケーキを食べた場所も待ち時間なしで席に座れた。

連休明けの日曜日だからなのか? それとも、 トランプが駄々こねているから、世間全般に景気が悪くなっている?

一番見たくない顔が、ゼレンスキー。 こいつを戦場の先頭に放り込んでやりたい。

五月連休

連休中の【3日】に溝に面する田んぼの除草作業(11日に溝普請があるので、 担当の組の人が作業しやすい様に、 溝に面する田んぼの斜面になった畦の草を刈りをしました)。

いい汗かきました。

どうや、羨ましいやろ? 田舎に住んでいなければ、 こんな レクレーション はお金を支払ても出来ません。。  レジャーに金を使わず、作業も捗り、運動にもなり、自然の土の上でいい汗をかく。言う事ありません。。

    まじめそうな人⤵

【4日】の11時頃、アイガーのパンを買うべしで乗用車で家を出て、 安心して昼までは放浪出来る様に、確認の意味の込めて公民館に立ち寄ると、

(4日の14時頃に用意されているであろう広報誌とその他どうでも良いような配布物と回覧板。 こんな早い時間には用意されていないであろうと思いつつ立ち寄ったので、公民館の鍵も持っていなかった。)

大勢の方が手伝いに来ておられて、 まさかの 大方の準備が出来ていた ので急遽、 パン屋に行くのをやめて、配布物を引き取り&セットし、家で仕訳して、午後から配布した。 

(4ドアクーペのAMGのGT43(←超かっこいい)とかで来るられる方もおられる中、 村の行事にはいつも軽トラックで参加していたので、 なんかGを見せに行ったような感じになってしまった。ちょっと失敗。。)

(いくら鍵が開いていても、公民館の鍵が免罪符代わりだろうから、「鍵を持って来ていませんが、引き取りしてよろしいか?」 と聞いてから引き取った。)

 賃貸の分も預かって帰った。これも数が多いのです。

毎年この月は、村の協議費の封筒も預かり、【うちの組は 65世帯分】 + 組の付き合いをされていないお宅の分の 【2世帯分】もあずかって配布。 これが手間なのです。 

全戸同じ金額ですと、名前の付いていない封筒をボンヤリ配れば済むのですが、 そのお宅によって金額が違うので、名前と表札を一致させて配らなければなりません。5000円だったか?6000円ぽっちのお宅が多い中、  うち(POT家)ですと30数万円と金額が多いのです。

ここ数十年で 1000万円 は村に落としたんじゃないだろうか?? 

【5日】 金ドラ(ゴールデンウィークドライブ)

8時7分に出発。  久々にドライブに出ました。

勝央サービスエリアでコーヒータイム。

 児島のジーンズ屋さんがジーンズ生地のトートバッグ(3000円ちょい)やら、小物入れ、前掛け(サザエさんの三河屋のサブちゃんが付けている様なやつ)を販売されており、 多くの方が何か買ってあげようと、手に取って覗かれているのですが、

カバンの模様が、 ゲゲゲの鬼太郎の目玉親父であったり、ネコ娘が怒った風の顔であったりと、愛着を持つ可愛い絵柄では無かったので、余り売れていなかった。

私はボタン留めして、手足が動く熊さんのキーホルダー用の人形を見ていたのですが、 買わずに済んでしまった。

  価格設定も大事やなー。。

コーヒータイムです。

蒜山サービスリアでも一服。

景色が綺麗です。反対車線のサービスエリア越し、遠くに大山を望めます。

こんな場所。

休暇村蒜山でバイキング。

知る人のみ知るバイキング

ビュッフェのご馳走と、ジンギスカン、ドリンクバー全てがセットのバイキングで、 2200円税込みと安価なのです。

11時半スタートのバイキング。11時より並んだので3組目に入れました。 

この後、満席になりました。

高原は桜の季節なんやなー。。

いつもこの牧場を見ると思う、 のんびりした風景が良いですねー。

流行り風邪(コロナ)以降、今年の子供の日はここ数年で一番混み合っていたんじゃないだろか。

すなばソフト(舐めた後)とバニラソフト。

私は、すなばソフトを選んでチョッと失敗。コーヒー系の味?? 癖があって、普通にシンプルなバニラが美味しそうでした。。 もう、すなば要らんでー。

中国道でこんなに詰まっているのは久しぶりじゃないだろうか??

早い時間に自宅に帰れました。