農業部除草作業(池溝草刈り)

3月2日は朝7時にゴミステーション前に集合して、クリーンキャンペーンがありました。  クリーンキャンペーンは25分位で終了し帰ったのですが、その後が大変だったのです。

【地獄の作業】 = 農業部の池溝除草作業の日だったのです。。

播磨中央公園の現地に8時集合しました。

ヌタバ池集合時の写真

ここへ配属されるのは、捨て駒の外人部隊の様なものです。 確信犯で振り分けられる。毎回、同じ良く動くメンバーです。

7名で作業。

 この7名ですと作業も早いのです。

 此方の班は、機敏に作業する若手ばかりが集められています(50代、60代が若手(若頭)って、どこかの業界と同じです)。

私等の班が休憩中に、「もう一つの班の草刈り機の音が聞こえない」 何故だ!

今年はシルバーに代金を支払って刈ってもらった話が出ているのに、もう一つの班はどのような場所を、どの様な人数で、どの様な力加減で作業しているのか?、徹底的に調べろ!と騒ぎになった。

明治池に移動した直後の写真

新品の草刈り機の刃が消耗し、刃先がツルツルになり力任せに振り回さないと刈れない。

で、更に2枚目の刃に交換して作業。

この後もこちらの班に関しては、きつい斜面で、背の高さ位はあるススキと笹が覆い尽くしたエリアで作業。

笹、すすき、何か判らん長い蔦が草刈り機の刃に纏わりついて、刃の回転が止まってしまう。 

【数年前は、サボりが作業を全然進めていないエリアを、他の場所の作業を終えて後から応援に来た私を含めた3名だけで、刈り終えた。

(この時の記憶は、3名の脳裏に強烈に残っている。)

この3名の怨念がサボりに通じたのか?、翌年には、この時居たサボリの3〜4名が亡くなり、他は田んぼを手放した 】

IMS

 こちら班の7名の作業を金額に換算しますと、 この7名が斜面がきつく、蔦が絡まってくる、背丈程の笹、すすきが密集する急勾配な場所での作業と、手を抜かずに確実に作業をしてくれる安心感代を上乗せさせていただくと、一人辺り3万円が妥当です。仮に農家でなければ絶対に、したくない作業。こちらの班に関してはですが。。 ) 

明治池の対岸側。

大勢で刈っておられた。 昨年は私が一人で作業した場所です。 まーね。。。

作業時に力加減せず、全力で作業している人は、金運、幸運にも恵まれた生活をしている人が多いです。

   月初めの一発目のキツイ一日が終わった。

諸葛孔明、劉備、関羽、趙雲、黄忠 馬超、と、私:張飛、の7名で、30名分以上の作業を終えました。

で、3日の今日は大慌てで、三木市志染町に在るオーム電機の倉庫に照明器具を引き取りに走りました。

店舗様に取り付ける纏った数の、4600ルーメンのベースライトの品番を間違って発注していたからです。。

確か、前に三木市志染の工業団地に来たのは、今から10数年前だったんじゃないだろうか。(当時乗っていた、W638のV280で、当時の定休日の水曜日の早朝に写真を撮りに走ったのを覚えています。)

静岡に住む ヤクルト裾野工場 に務める高校時代の同級生よりメールが入り、

「 三木市に数年間転勤になる予定だ。 建設中のヤクルト工場の写真を撮って送ってくれ」

との事で、志染町を訪れた際に、 建設中のヤクルト工場の、向かいに、オーム電機 と書かれた倉庫があるのを見た。

2011年2月のmixiフォトに於いていたので、アップ。

建設中のヤクルト三木志染工場⤵ヤクルトの前にオーム電機があり、既に稼働していた。

さすがに初めて引き取りに行く倉庫に、電気屋の名前がついていない車で行くよりも、看板が付いた車で行くほうが、倉庫の人も安心されるだろうと、アトムの軽トラに幌をつけて走った。。で、何とかなりました。

追加、 4日の今日に、

「今年は一度もPOT便りを貰っていない。もしかしたら私とこは無いわけ?」

「3月に1号を作っているのですが、月初めは立て込んでいたので、もう4~5日で配ります」

「ほな楽しみに待っとくわー」

との、電話があったり、用も無さそうなのに、私ところの事を忘れたんと違う? 風に店に寄ってこられた方もいらっしゃいます。

 冬場は寒いので、 熊でも冬眠 します。 電気屋も余程お金に困ったお店じゃなければ、気候の良い時期に仕事して、 寒い冬、猛暑の夏は ノンビリ仕事します。。

どこへ行きました自慢の様なニュースレターなのですが、「今度は何処に出かけたん?」風に楽しみにしている方もおられるので、同じ様な構成になってしまいます。。

 人生の何タラは~風な語録とか、 他所の子供さんの話とか興味ないですし、 品物を勧めるニュースレターも要らんわなー。。

地区行事に参加

組(班)の小間使いの週です。

 (自分の為にメモ)

4日(火)午後

 下滝野に戻って公民館で広報誌等を引き取り。西脇の電気屋に移動。

今日は天気が良いのでクルクル巻きにして準備、下滝野に移動して65世帯に配布と、回覧板(4コース)もスタートです。。  これで 月初めの気分重い作業 が済みました。

8日(土)18時 

山林会の総会でお弁当を頂いて帰った。

主催者さんが頭のいい人なのでしょう。 持ち帰って自宅でまったり食べられるのは有難いのです。 自宅で一杯呑みました。

9日(日)18時30分

農業部の総会がありました。 最後にくじ引きがありました。

ウル覚えですが、、ジャンピング集草バッグ10名、 鋸2本セット5名、ヨーグルトメーカー2名、高そうなコンプレッサー1名(他にあったかもですが思い出せない)、 後は外れで チップソー(草刈り機の刃2枚組)。

私も外れチップソーを貰いましたが、【自分的にはこれが 特賞です】。

農業部の池溝の 草刈り作業で新品の刃 は必需品ですので、余計な出費を抑えられます。。

   大当たりの日だったのだ。。。

5日に病院

HbA1C(ヘモグロビンの数値)が 7,9 にまで上がってしまったので、昼休みは出来る限り、その辺を散歩。

 歩いて廻ると、様々な風景が見えてきます。

お客様宅で、「お昼に奥さんと食べ!」と、【おでん】を頂いた。

私が餓鬼の頃は、「関東炊き」(カントウダキ)って呼んでいましたが、 高校時代に名古屋方面から来ている同級生には 「関西の方だと、関東煮(カントウニ)って言うんだぞ!関東煮ってな!」 って講釈されました。  (って、俺関西出身でんねん) 

8日(土)朝から、

親父が、パナホームの賃貸のオーナーの集まりに出掛けてくじ引きで 黒毛和牛 を当てて帰り、 全部で10枚入りの内の、 4枚を俺たちにくれた。

牛肉は、楽天で取り寄せる安い肉を、毎朝晩食べているのですが、 やっぱ 〝黒毛和牛〟 は美味しい。。

食べ始めてから撮った写真。 お肉は勿論美味しいですが、出汁を吸った 麩 が特別美味しかった。

9日(日)午後

 ガレージでまったり。  車が好きな人はこんな時間が良いんやねー。。

  車をしまった後の15時頃より、結構きつい 霰(あられ)が、パラパラパラパラパラパラパラパラパラパラと降りました。

ガレージで飲むインスタントコーヒーが美味しい!

 終わりよければすべて良しの一週間!

地区総会の日

地区総会、スタート前の写真。 

13時半頃にスタートして、終わったのが(時間はあやふやですが、多分、16時を過ぎていた。

暖房は効いていたバズなのですが、 恐ろしく、寒く、取り分け、スリッパ履きの足元から強烈に冷え込んできた(札幌を訪れる前に購入した、ワークマンの ウールの分厚い靴下に、 更に ワークマンの分厚い冬用の靴下 を重ね履きした足が冷える。。

足の裏に貼るカイロを着けて来ればよかったが、まさかこんなに消え込むとは思ってもみなかった)。

勿論、組長席に並んで座っていたので、途中で帰る訳にも行かず、震えた。

この寒い中、一般参加者の方も、途中で帰らず、最後まで、 ❛ねばりと、ばんばり❜ で聞いておられた(出席した事を後悔する方も居られたかも、、しかし。最後の福引の為だけに粘っておられたか?)。

福引きも済んで、後かたずけをし、自宅に帰ると、17時前。

総会が始まる前に、子供会の人が配った4枚の紙:【2月1日の資源ごみ回収】の紙⇐回覧と記載されている。 

11日の新旧役員会迄に公民館に持ち込むのを忘れて居た分を、大慌てで子供会の人が、【ババ抜きのババを取り敢えず自分以外の人に渡せば乗り切れる】的に渡されたのか?

帰って、大慌てで回覧板をセットして、スタート時点の4軒のお宅の郵便受けに入れた。 で、17時半頃に公民館を出発する宴会場所の酒道場さんのバスが待つ 公民館に急いだ。

長い宴会が苦手です。。

えんかい とは えんえんと 続くから えんかい なのか?? そんなことどっちでも ええんかい やー。。

11日の新旧役員会の際に、参加するべきか?欠席すべきかを迷ったのですが、参加に〇を付けてしまった。

この後、次々に料理が運ばれてきて、延々と食事会が続き、バスで公民館に送って貰い、自宅に帰ったのが20時30分頃。

長い一日でした。

下滝野地区敬老のお祝い

30日の朝。

加東市の自宅 より 西脇市の電気屋 に移動。 

段取りだけし、加東市に戻りました。

【神結酒造】さんに立ち寄り、お酒が入った箱とその他が入れられた袋を預かって帰りました。

 【神結酒造】

 その足で、75歳以上の方で、自宅で生活しておられる方の23名分を【地区の敬老】で配って廻った。

うちの親父の分を店で撮影⤵ 

へー、、こんなのが貰えるって 下滝野地区 も太っ腹やねー。

うちの組の世帯数が、現時点で66世帯。 2世帯は組の付き合いをされていないので64世帯。(付き合いをされていない2世帯も普通のお宅で、家を2軒持ちで、別荘状態のお宅。 変こち  ではない)(魚の てんこち は喰えても、人間 変こち は喰えないが、、、)

加東市はこのように柔軟で暮らしやすいので、お隣の市より転入多く、うちの組の世帯数もドンドン増える。。

神結酒造さんの写真。

こういう風景を見ると、美味しいお酒を、 冷酒でまったり頂きたく思いますねー。

華やかな造り酒屋さん。 美味しいお酒 と お金に困らない良いツキを分けて貰えます。

1軒分だけ、耳の遠いおばあちゃんのお宅だけが残ったのですが、夜に家の人が居られる時間に行けば済むでしょう。。。

明日7時より地区のクリーンキャンペーン。  組長は協議費の集金調整で10時に公民館に駐在。  萬田銀次郎の役をしなければ成りません。

前回5月の協議費のブログ⤵

 https://plusone555.com/%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e5%8d%94%e8%ad%b0%e8%b2%bb/

明日の用事が住めば、 久々に温泉にでも出掛けようか。。。

花も実もある加東市の地域のお話でした。。

超零細農家の稲刈り

10月15日10時より稲刈り。

朝一は調整区域の田んぼを刈りました。ここが済んで11時40分頃。

刈り取った籾を加東市貝原のライスセンターに運びました。19袋。

で、西脇市に走って店で昼ご飯。

午後、親父がコンバインで先に刈り始めていました。 

市街化区域の小さな田んぼ。 上下2つの田んぼがあり、上の田んぼを先に刈った。

 賃貸立ち並ぶエリアです。

左隣は何処かの賃貸物件になり、右隣は個人の住宅が建ち、この通りで残る田んぼとしては、もう一か所よその農家の田んぼとで、2つだけになり、貴重な住宅地候補の田んぼです。

で、下の田んぼ。

水はけが悪く、めちゃくちゃ じゅるい(ぬかるんだ)田んぼなのだ。

この田んぼが終わって道路に上がると、キャタピラ内に泥が詰まって大変な状態。

で、ライスセンターに運んで終了。 上下二つの田んぼで15袋しか無かった。

大きな施設です。平日ですので待ち時間なしで到着して直ぐに3人がかりで手伝ってもらって直ぐに終了出来ます。。

30数年前、私が地元に帰った時は 一町の田んぼ があったのですが、 次々に賃貸物件を建てたので、僅か5枚の田んぼになった。

その内、一つの田んぼが河川工事に掛かり無くなった。

周囲の農家はわが家と変わらない耕作面積か、少ない工作面積でも、新車のトラクターやコンバインを使うお金持ち農家さんばかりなのですが、我が家は 中古の農機具で我慢です。。。

新品の農機具を購入する代わりに浮いた金額で、好きな車に乗られればなー、、、なんて思ってます。

で、昨年まで稲刈りをしていた自宅直ぐの一番大きかった田んぼが、小中一貫校のグランド工事に掛かって無くなった。

で、小さな田んぼ3枚だけになってしまった。

 結局、中古の農機具で我慢していて大正解! 

 超零細農家になってしまった。

まつり

5日(土)朝6時

組の集合場所(田中さん農機具倉庫前の金網)に王子神社の旗を立てました。 加東市では秋祭りが始まりました。

(幟は有るが幟棒が無い。幟棒は何処か?とお聞きすると、同田中さんの農機具倉庫に保管して頂いていたのだった。 終う際も田中さんの農機具倉庫に仕舞わせてもらった。)

(荒神祓いのスタート時間がコロコロ変わる)

先週29日の道普請解散時、保存会の方が「8組は6時からスタートなー」と叫ばれていたが、同日に御幣を預けに公民館に行った際「あれは間違いで【7時半からスタートと書いた紙】を配ってくれへん?」との事で、月曜日(31日)に店を閉めて自宅に帰ってから自転車で64世帯に配った。

が、3日の夕方に 自宅に帰ると、大久保氏作成の、当日のファイルが届いており、 8組のスタート時は9時と書かれた資料が入っていた。

4日公民館に広報誌と、回覧板を引き取りに行き、店で段取り。バイクで滝野に帰り、配布して回った。 

この時に田中さんが家に居られたので、「獅子が回る時間が9時に変更されているのですが、再度9時に変更された紙を配った方がよいでしょうか?」「もうええやろ」との事。

で、5日の朝、旗を立てた後、9時からなので、時間が空いてしまったと自宅で待機していると、「荒神祓い(獅子)のスタートの家で待っとるんやけどな」と電話が入る。「9時からに変更と資料に書いてあったのですが」「どれどれ、ほんまやなー」 で、7時半にスタートしました。

休憩後の写真。 

タイガーマスクじゃないのですが、

「獅子だ!獅々だ!お前は獅子になるのだ!」 

 の変身シーン。

https://www.youtube.com/watch?v=jUBXm3MU84M

 このマスクだと 獅子丸ライオン丸か??  

【午後】13時30分スタートで、王子神社に向って歩きます。この後、結構な人数の方が参加されて、、

 写真は有りませんが、数百人の行列になりました。。大名行列か?只、コロナ前はもっと多かったらしいです。。

取り敢えず5日が済んだ。。。

で、6日の午後⇩

陶器まつりが始まると、日曜日は混み合うでしょうから、一週間早い目に訪れました。

黒豆のシシフォンケーキとコーヒーのセット

本当は、自宅に居て、糖分が切れてきたのか?無性に甘いモノを食べたくなり、社の 末永のどら焼きの、【末永】に行き、甘い物でも購入しようか?(独身の頃にここのどら焼きを頂き物で貰った位で一度も行ったことはないのですが、先日、、youtubeを見ていると、どら焼き以外に洋菓子のスウィーツもあるのを知った。)との事で、出るきっかけになった。結局、壊れた皿を買う理由付と、暫しのドライブも兼ねて偶々の成り行きで立杭に、、、。

お店の食器も立杭焼き?なのだ。

立杭焼の郷の風景

焼き物の猫。 凄い。。。値段なんて付けられないんじゃないだろうか??数百万の世界??

一杯呑む時用の船が少し前に壊れていたのだ。

2020年11月9日のブログ⇩で末春窯さんで購入していた青い船が少し前に割れてしまった。

今思えば、購入以降、ほぼ毎日:年間で365日、酒の当てを入れて酷使していたので、約4年弱の間、壊れずに良く持ったものです。

  ↓ この船が壊れて暫く我慢していた。2020年11月9日のブログの写真を引っ張り出してきました。

で、今回も船を購入。

青い色は今はもう無かった。燕のマークの器。 

中々手に入らないんですよ。。 西端春奈さん作の皿。

 購入時、親父さんの方が梱包して下さり、娘さん本人が手を止めてお辞儀をされました。

青い皿も綺麗だったので購入。毎晩酷使せずに2枚ローテーションで行きます。。

青い皿が大きそうに見えるが、船の方が大きかった。

立杭焼きの郷より帰ってから、王子神社の幟を仕舞った(王子神社の祭りは土曜日だで、日曜は春日神社の祭りなので、土曜の夕方に仕舞っても良かったらしいです。。。)

で、16時頃より一杯呑んで早速使用。

2日に一日は 燕舞う風景 を見ながらの一杯になります。 何か良いですねー。。。

秋まつりの2日が過ぎて行った。。

お彼岸   

    (来年失敗しない為のメモ)

【22日】の朝は大慌てで回覧板に挟む追加の「お知らせ」を作った。

 これが面倒だった。家のパソコンが、マイクロソフトワードではなく、キングジムのワードなので、不便で普段はほとんど使わないのですが、自宅にいるのだから、使わなければ文章を作れない。。。

秋祭りの5日の朝、獅子が組内のお宅を廻って、祝儀を集める際に、【玄関に入って通常のお祓い】or【玄関先で切りあいのみ】or【遠慮(不幸があったお宅:コッソリと祝儀をわたす)】を選択してもらう表を預かっているのですが、

全戸の玄関に入って通常のお祓いをして廻っていくと、同日の14時からの王子神社に向って13時30分に公民館より並んで歩く:大名行列の集合時間に間に合わない、。。で、時短できるなら。。。の策だと思います。

世帯数が増えつづけている:人気地区の下滝野ならではの悩みです。。。

で、それを29日朝7時の道普請に集合して貰った際にお聞きして選んでもらう旨と、今年は おとう をしないので6月に徴収した5000円の組費を道普請の集合時に、商品券にて3000円づつ割り戻しする旨を書いた紙を追加で挟んで、4コースの回覧板をスタートのお宅の郵便受けに入れた。

その後、地区の総務の人を選ぶ投票用紙を、組の63世帯(先週に一軒増えたので組の付き合いををされているお宅は64世帯だった)のお宅の郵便受けに入れて廻った。

その後、総務部の田中さん宅に 三宝を持ち込んで5日に王子神社に持ち込む徳利とか、いり子や、コメをいれる器をどれを使うのかを教えてもらった。

夕方に副組長の藤原さんが道普請で出す飲み物を、うちの裏の冷蔵庫に入れに来られた。 

で、なんとか休日の空気になった。。

【23日】の朝にお彼岸のお墓参り。

秋の空気になってきました。

道普請、祭りも近いので畑の掃除。 根気の作業で雑草引きと落ち葉回収。 雑草だらけで落ち葉散乱状態から復帰。

そんなに広くない庭ですが、樹木が多いと落ち葉が凄いです。。

8月初め、親父が「今年は暑さで弱って枯れている。もう放っている」 と、言っていたピーマンとナス(ナスなんか葉が完全に繊維状態になっていた)。

8月5日のブログの写真⤵⤴

私が、赤くなったピーマンを取り除いて、夕方毎に井戸水を土砂降りの雨の如く給水していると、枯れて繊維状態になっていた葉が復活し、木も元気してきた。

9月23日の写真⤵⤴

するといつの間にか親父が、「わしが夕方に水をやっているから茄子も元気して収穫できるようになった」 と、こうだ。。 

(こういう事を言う人間は、最初は嘘も方便で言っているが、毎回、毎回繰り返しているうちに自己陶酔も加わって、それが真実になるから怖い。。)

プランターの花とかアサガオの撤去、

アサガオの蔓を退けると、カマキリが3匹出て来た。

途中にテレビ故障のお宅に呼ばれてテレビの回収と、貸出。

自宅周りの雑用ばかりで23日の祭日が終わった。  

(来年の祭りの頃に困らない為のメモ)   今日も仕事しないで遊んでいます。。。

お日待ち祈願祭 

9月6日の早朝5時より上滝野の春日神社にてお日待ち祈願祭が取り行われた。

これは地区恒例の伝統行事の➡お日待ち講ならびに、五穀豊穣と地区内の安全祈願として取り行われる行事である。

  で、今朝の集合時に 【服装はOKだったのですが】 、【手ぶらで出掛けた】。

(神社に着いたこの頃はのんびりと写真を撮って余裕かましていた)(この後、大勢の方が来られて、組ごとに列んだ)。

他の組長を見ると、何やら畳まれた 白い紙札 (大祓詞)を持って居られる。

「それ、どこでもらうんですかー」「神主さんに言うたらくれてや」「あっ、そうですか」 で、神主さんに行って紙札(大祓詞)を貰った。

その頃、同じ組の総務部の方より。「田中さん、三宝は?」「えっ、要るんですかー?」で初めてお供えものが要るのを知った。

よくよく資料を見ると、お供えの紙を貰っていた。

ただ、 この三宝は、 コロナ前までは、うちの組で公民館の和室をお借りしての【おとう:忘年会】←各組夫婦なり、独身の方は1名で、子供が小さなお宅は子供さん連れで集まり、 料理屋さんより料理を取って、 お酒を呑んでの数時間を過ごす際の

【スタート時に上記の写真の 酒 と 米 と いり子 が乗った=三宝】を前に祀って神様に感謝し、白いお祓いの紙を振った後、三宝を全員の方に回して食べるものだと思っていた。

うちの組は今年は【おとう】はしないので、てっきりこの 【三宝の出番はないものだと思い、袋に仕舞まったままだったのだ。。。】

で、この時ちょっと焦った。

「今から取って来ましょうか?」(農業部で、水神さんを廻って、同じ内容のモノを祀った事があるので、 お米と、(古いが→)1年前のいり子、 酒(無ければウイスキーか焼酎でも徳利にいれて置けば良いかと思った)

「間に合わんやろ?」

「まっ、いいか、、、」

って事で、手ぶらで参拝! 神様には後で個人的に心の中で付け届けをすれば良いか??と思った。。

  各組の組長は、 大祓詞 を神主さんに合わせて一緒に読んでくださいと言われるが、目で文字を追っても発音が判らない。。他の組長も同じだったと思います。

後は、一人づつ前に出て神様に榊を供えて 二礼二拍手一礼 をして終わり、この後、各組長は 前の三宝を持ち帰って云々風な事をお聞きし、 自分の場合は三宝は無いので そそくさとその場を後にて神社の境内に出た。

これはまだまだ 秋の神様の行事が始まったばかりで、、 10月初旬には 王子神社の秋祭り、 春日神社の秋祭りがあり、 獅子舞が廻って来たり、神社で舞姫さんや、獅子舞のばやし子等々があります。

 今まで縁が無かった様々な行事に参加していく事となります。。

今朝のお日待ち講で、 体重75kgの時に冬物、夏物セットで購入した、 夏物の礼服のズボンと、若い頃に作ったカッターシャツが大変役に立った。

体重69,5kg の今となっては ザブザブ状態なのですが、夏場はそれ位がジャストです。。

ただ、早朝の1時間弱の時間に着ただけで、ズボンとシャツが汗だくになった。

白いカッターシャツなんて10年20年は購入していないから、もしかしたら若い頃に買ったシャツ、カッターシャツなのかも知れません。

980円のスーパーのッシャツを20枚買うなら、1枚だけチョット良いシャツを買おうか、と、思って作ったシャツだったと思います。30年選手か?35年選手か?ってとこです。

長く使いすぎ!なんて思われそうです。

昔にそごうで作ったシャツだったか???(←記憶が曖昧)パコラバンヌのオーダーシャツなんて、今は有りませんよね??

これから加東市の様な程良い田舎では 、神事のほかにも、 道普請、うちの様な農家では稲刈り等、行事があり、 親父はここ数日、庭の生け垣を剪定中です。

田舎の生活はそれだけ 引き出しの数が多い 豊かな生活となります。。

    今日は大変眠い一日となりました。

下滝野地蔵盆

【地蔵盆】

下滝野地区の保存会の方とか、中学生の応援で、

 焼きそば、 焼き鳥、フランクフルト、 ゼリーのつかみ取り(←多分)等は無料。

ビール(缶ビール)500個までは100円 で飲めるのだ。。。

そして、うちの組としてはそれとは別に、 組員専用に無料の飲み物を大量に準備。

8月24日は17時前に店を閉めて自宅に帰り、 速攻で早めの晩御飯を摂った後、 

うちの組(班)の人に飲んでもらう飲み物を準備。

(18日月曜日に副組長の藤原さんと共に買い出しに行き、 うちの裏の冷蔵庫2台(急遽、店の駐車場から、 故障でじゃなく買い替えていただいた分の処分で引き取って帰った分を自宅に移動させていた)に分けてい冷やしていた)

大型のクーラーボックス(牛乳パックで作っていた 10個の氷をパックの外から金槌でたたいて勝ち割り氷状態にしたものをクーラーボックスに敷き詰めた)2個と、

冷凍庫(1週間ギンギンに冷やして氷を詰めたもの。盆踊りに出掛ける前にコンセントの電源を抜いた) にビール72個、チューハイ缶30個、ジュース、お茶類が50個? を詰めて軽トラックで移動。

(この後、呑むと運転できないので、軽トラックを自宅に回送。 歩いて会場に戻った。 呑むための努力は惜しまないのだ!)

前回の回覧板にチェック欄を作り、【地蔵盆に参加するぞー!】または、【参加するかも―】ってお宅はチェックを入れて貰っていた。 

で、チェックを数えると 63世帯中でチェック数が43個あったので、 要件が出来て来られない方や、その日の気分で来られない方を考慮し、実際には20~30軒の方が来られるか???と思っていたのですが、、

スタート時、まだ明るいです。。

次々に来られた。。

酎ハイと、 ジュース類、お茶類が早いペースで無くなり掛けたので、 藤原さん夫婦が急遽、 ジャパンに買い出しに行って下さった。。

で、追加で チューハイ、ジュース、お茶を数十本単位で追加、 その際ジャパンで買い出し中の藤原さんに 電話を入れ、 洋一ちゃん(洋一さん)が

「ビールもまだまだ追加で要るから買ってくれ」

風な旨を伝えて居られた。。

で、大量に追加。(うちの組員と、家族の方だけの無料のビアガーデン状態なのだ。。。)

ドンドンと飲み物が減っていく。。

この後、 藤原さんと私で 2度目の追加買い出し にジャパンに走った。 

この時は数控えめにチューハイ30個、ビール24個、ジュースが30本追加で購入、 序に子供お菓子を大量に追加。

(藤原さんがアルコールを飲むのを控えて下さっていたのか?

「私、アルコールは控えているんですわー」

 と言って下さったので、ご好意に甘えた。。)

大量に用意して、更に追加、その後再度追加。 この頃は私も良く呑んでいましたので、iphoneの写真のピントもあっていない。。。

地蔵盆の為に 副組長の藤原さんの奥さんにも出てもらい、 うちの嫁も出てもらった。 まー夜店の受付はおっさん二人より、女性が受付する方が当たりも良いでしょう。。。

  今年の地蔵盆もなんとか終わった。。

目の前で生ライブ(盆踊り)を見ながらの無料のビアガーデン状態の日だったのだ。。

【メモ】昨年の地蔵盆↓

【農業部】

で、翌日の25日は 農業部の池水当番の日で、巡回し。

溝の水位が下がっていたので、はてさてどうしたものか??と農業部長の田中さんにお聞きし、 

「 明治池の水位が下がって、 これ以上バルブを回しても、溝の水流も増えないだろうから、 新しく ヌタバ池 のバルブを開けないとダメだ 」

とお聞きしたのですが、もう一つ自信がないので、 昨夜の地蔵盆の後片づけより帰還する  農業部長の田中さん を待って、 播磨中央公園に通行許可書をかざした軽トラックを乗り付けて、ヌタバ池のバルブ操作をご指導して頂いた。。。

⤴ヌタバ池の 堰樋(←せきひと、書きたかったのですが字が判らない、当て字です)のバルブが収まった小屋の中の写真。 写真の手前に大型のハンドルがあり、数回転させてメモリを2の所に合わせた。)

(今の時期は小屋の扉を開けても驚く事は無いが、 もう少し気温が下がってくると、 マムシ?か青大将?か判らんがヘビが小屋の中にいます。。)

無事に池水当番の日もクリアです。。これで当分回ってこないのでチョット安心。(と、思っていると直ぐにまわって来るんですよねー)

この日はガレージで車をさわった後、17時ころより、一杯呑んだ。

農業部池溝草刈り

8月4日朝7時に 34°56’16.4″N 134°56’45.9″E をスタートして、農業部の池溝草刈り作業。

34°56’11.5″N 134°56’44.1″E  辺りの高い位置

怖い場所です。  足を踏み外せば怪我では済みません。 播磨中央公園の上がり口(おん坂)から池溝を遡って(池溝を溝なりに)、写真の右側の土手の上の溝迄来て、道路を横切ってこちら側の土手に移動、更に溝に沿って播磨中央公園の池迄遡っていきます。

 播磨中央公園内の人工池の前で休憩です。。

34°56’30.5″N 134°57’11.6″E  に移動して応援。

で、9時55分に自宅に帰ってから

この日は午前、午後とも一日中水を触って遊んでいた様な。。

涼しそうな頭でしょ? バリカンのアタッチメント(1mmとか2mmとか3mmとかに調整するやつ)を外して、散髪しました。

フィリップスのバリカンを購入したのが9年程前ですので、 それ以降コロナ前の2019年頃迄は 、 

例年秋祭りの頃に旅行に出ており(HKG、 TPE、BOM, BKK,  RGN) 、エコノミークラスではなく特典航空券で、 スッチーさんとの距離も近い:前の席に座る際に虎刈り頭で乗るのは成りが悪く思い(わー、この人トラ刈り頭でビジネスクラスクラスに座ってはるわー、風な、、)、 普段は電気屋の店で自分(嫁が)3~4分で散髪、 17年の10月にムンバイに出掛けた頃迄は年に1度だけ旅行前に散髪屋さんに行っていたのですが、 18年のバンコク以降はそれも自宅で散髪して海外に出掛けた。    7年間まるまる散髪で出費していない。。

ケルヒャーで汚れ落として

本格的に作業した訳ではありませんが、そこそこ汚れが落ちました。 お盆前の大掃除。

親父が植えて、 収穫しないままのピーマン、しし唐。 木が倒れかけているので、私が千切って捨てました。

(昨年も同時期に同じ事同様の作業をし、 お盆の台風でカメムシも流されていなくなり、秋まで沢山収穫できた。)

植える時だけ、格好よく植えるのですが、 世話が出来ない。。

釣り番組に例えると、 良い場所を占有して、名人が仕掛けを投げるシーンと、 当たりが来て釣り上げるシーンだけの良いとこ取りをする様なもんか? 

この後、カメムシを300匹は捕まえて、二度と戻ってこれない様に溝の奥に高圧水流で流した。300匹捕まえてもピーマンの木だけにまだまだ、500匹は たかっている んじゃないのかー? 

ペットボトルで捕獲機を作らないと、カメムシが汁を吸った気持ちの悪いピーマンを食べる事になります。

5日の朝6時に池水当番。 昨日の池溝草刈りの草が流れて おん坂の 道路を地下で横切る溝の上流側に流れた草が貯まって、 がえらいことになってました(写真は無し)。

昨日(4日)夕方17時に公民館に 回覧板の具と広報誌を引き取りに行き、回覧板は回したが、広報誌はその日の配布を諦め翌日に配布。 

5日に広報誌を電気屋の店に持ち込んで仕分けし、  うちの組の 世帯数分 : 63世帯分を作り。バイクで滝野に走って配布。

その人によっては、役が当たっていない人に配ってもらえば、ええやん。 なんて言われる方も居られますが、  自分で速攻に配るのが一番早いのです。

 自営業の人って大抵、そうですよね。 

小中一貫校のグランドの工事。 田んぼの土がほぼ退けられた状態。

 昨年まではわが家を含めて、3軒の農家がここでお米を作っていました。

1年でこんなに風景が変るんやねー。。

昨年の稲刈りの風景

少年老い易く学成り難しかー(勿論、勉強していませんが、、)。

数年なんて直ぐやねー。。

田んぼの風景も変わっちゃいましたよー。