稲刈り

           (来年の為にメモ)

17日の12時頃より加東市に帰ってスタート。

周囲の農家さんは12日、13日に稲刈りをされていました。

最初、親父は19日(日)に刈ってくれと言っていたが、

(毎日が休日の人間が、何故に日曜日に刈りたがるのか??「おたく も今日に稲刈り? うちもやー」 と田んぼの畔で言いたいのか?)

「19日は組長、副組長で来年、再来年の組の役員をして下さるお宅を探してお願いに行くから駄目だ!」

と言っおてた。

「そんなん昼までで済むやろ」

「その日は刈らない」

リーマン農家さんは日曜、祝日しか刈れないから、そんな日に稲刈りをし、ライスセンターに持ち込むと、順番待ちの大行列に並ぶ羽目になります。

で、17日の朝に親父がたまらないような言い方で稲刈りを急に「今日にする」と言い出したから、17日の昼頃よりスタート。

どうや?  古いコンバインやろ?  

農機具って結構高いんです。1台2~300万円也。

うちは、 中古数十万円ののトラクターにコンバインに、農業を廃業される客様から十万円で購入した田植え機です。

 中古で我慢し、浮いた差額で好きな車に乗り続けれればなー、、、なんて思ってます。

ホッパーのない中古で購入した古いコンバインを使っているのは、うち位でしょう。

ですから、 籾を袋に入れてライスセンターに運びます。

 スポーツカーのパワーウエイトレシオの話を聞いてもピンときませんが、 籾を運ぶと実感できます。

行きは荷台の籾を積んだ状態。 帰りは空袋だけの状態。 

調整区域の田んぼの後、 鹿鳴館の上の田んぼは、あっさりと刈れたのですが、、最後の田んぼで、刈り取った稲を脱穀機に運ぶ 突起ベルトが3回外れて難儀しました(20分程掛けて、泥と巻き込んだ稲を除去してベルトを掛ける)。 服もドロドロ。

何故こんなにベルトに泥と稲が巻き込まれるのか??

17日は田んぼの1/3を残して一旦終了。

よく考えると、田んぼが じゅるく(じゅるい=ぬかるんでいる)稲と共に泥を巻き上げてベルトが外れていた。

で、18日の10時頃より残りを刈って終了(親父が刈った)。

前進して刈って、バックで戻るを繰り返して、ぬかるんだ場所を敬遠して刈った。

すぐに終了し、ライスセンターに運んで、今年の稲刈りは終わったのですが、帰ってからキャタピラーに巻き込んだ泥の除去と掃除が大変だった。  西脇の電気屋に移動したのが12時30分になっていた。

今日も残りの稲刈りをしていると、鹿鳴館の駐車場に来た車から降りて来られた方が、「うちも昨日に稲刈りが済んだところや。僕は穂積や」

「えっ、穂積でしたら、同級生が4人います。神戸とか末広が3人」

「この田んぼはじゅるいので、昨日は3度、ベルトが外れたので一旦帰って、今日に残りを刈っています」

「こんな市街化区域の田んぼ、税金高いやろ? 売ったったらええのに。。」

なんて話をされたのですが、、バブルの頃ですと億はしたんですけどねー。

お金には困っていないので2~3年はお米を作っているかなー。。

記録

10月4日の荒神祓いと王子神社の儀式

         (思い入れとかは一切なく、ただ単に残しました)

10月3日は店のシャッターに 臨時休業 の紙を貼って帰りました。

1週間前の道普請の際に、出欠と同時に、 ①家に入っての舞。 ②切り合いのみ、 ③素通り(と、言っても 祝儀はするラシイ)を選んでもらう表を作っていて、 

出席の紙と同時にチェックしてもらうように机に並べて段取りしていたのですが。

誰かさんが、道普請の出欠の紙を持って前へ、前へと出て出席を取ってしまったので①②③を選ばずに済んでしまった方が十数軒で来た。

普通、 組長は 作業状況を確認しつつ、 最後を歩いて居れば良いので、 その時に①②③をチェックすれば良いのですが、 組長さんも草刈り機で先に草を刈って廻れ貰えないか?との事で、それも出来ずに終わってしまった。

で、急遽、確認が取れていないお宅に、(作成者が誰だか判らない様な文面で、案内を作り、ポスティングしておいた)

正直言うと、 嫌な役なんです。 祝儀は強制じゃないですが、 素通りでも祝儀は貰う! と,

後ろに隠れた人に代わって言うのは、組長の仕事ではない。

で、4日朝に「今から8組を廻るでー」の電話が入り、一軒目の 勇次郎様邸 に行きスタート。

3~4軒回ってからの写真。

 うちの組の 洋一さんが 荒神祓いの 花集めをされており、獅子と共に廻られているので、私はオマケで付いて廻っている様なものです。

下滝野地区は播磨中央公園へも歩いて直ぐで、小中一貫校も今、工事中の大人気エリアなので、 若い人の新しいカラフルな高級住宅と、昔からの農家の地主さんの邸宅が並ぶエリアです。

荒神祓いの人は朝の6時より廻られているので、朝ごはんの為に公民館に戻る。

私も一旦、自宅に帰ってコーヒータイム。

この後、食後何軒か祝儀を回収してから、

いつも【おやつ】を用意して貰っているお宅で、休憩です。(個人的にこんな丁寧な事をして下さるお宅がある事を、昨年に初めて知った次第です)。

コーヒーとか、梨、普段は口に入らない:ピオーネの高級ブドウを出して頂きました。。。

獅子丸から人間に戻るシーン。  餓鬼の頃に 服を脱がせてもらう際 に「ばんざーい」 して服を脱がせてもらっていたのですが、そんな風なシーンでした。

獅子だ!獅子だ!お前は獅子になるのだ! の獅子に変身するシーン。 

何か、手が痛い痛い風に見えるのは気のせいです。

で、最後にうちの家に廻ってきました。

(後に2軒のお宅があるのですが、1軒は不幸があり遠慮されるお宅と、もう1件は この時期は例年、半月ほど海外で休暇で留守のお宅。この2軒は私が、お札(オフダ)と、演芸会のプログラムをポストに入れておいた)

柿の枝が垂れているので、庭先で良いです。と伝えたのですが、奥まで入ってフルで舞ってもらった。

で、帰ってもらう際に、ししの頭が柿の実でコツン!柿の枝が下がっているのです。。

13時に集合して王子神社に歩いて移動。

 私は肩が痛いので(バイクで転んだ怪我の後遺症で、肩の骨が上に上がってしまいサポータを付けていないと結構痛むのです)、

片手で傘を差し、片手で 三宝 を抱えて(昨年に紙袋に入れて運んだのですが、それはダメだ!と言われた)、 先頭をユックリ行く神輿に付いて歩くと、倍の時間と、三倍の疲れ具合になります。

何故、雨なのに頑なに歩いていくのか? KCV加東ケーブルテレビジョンの収録の為の様でした。

今年は雨天で参加者も少なかった・

10月4日が済みました。

地域の行事

9月27日の19時より組の 【おとう】がありました。

(他人事風に書いても、日時を決めたのは私なのですが、、)

組長、副組長と、 【おとう】の当番が当たっている6世帯のお宅で、18時に公民館に行って段取りです。。

(私はこの 【おとう】の行事が大変に思い、9月初めより何も手に付きませんでした。。おとうが無事に終わる事ばかりを考えていました)

段取りをしてもらっているので、私は ボヤッ としていればOKなのですが、

当日の18時に集合して (【スーパーさとう】 に頼んで冷やして貰っている➡)大瓶の瓶ビール2ケースを引き取りと、 その他酎ハイ、 カクテル風な飲み物、 ペットボトルの飲料、おつまみ、おやつを余っても良いから大量に購入する手はずになっておるとの事ですが、、

スーパーと道路が混みあう18時にマッタリ出掛けて間に合うのか??  当日になり、人員が足りずに、私も一緒に大汗をかきつつ 買い出し に走る事にならないのか? 

前々日辺りに おとう で使用する公民館の和室の縁側に、 冷蔵庫を積んだ軽トラックをバックで着けて、自宅裏庭に待機している行事専用の大型冷蔵庫を持ち込んで、ビール、飲み物、ツマミをガンガンに冷しておけば安心なのですが、 勝手に備品を持ち込んではいけないだろうしで、 何も手つかずのまま日時が過ぎていました。

心配になったのは、洋一さんが 

「当日は 俺は、仕事が入って、 その時間は行けないけど、 当番の人に説明して頼んでいるから大丈夫や」

と、言って頂いているのですが、

「あっ、ビールが18時に引き取って19時に温もってしまったら あかん からクーラーボックスでも有ればいいんだが」

「地蔵盆で使った大型のクーラーボックス3つに、牛乳パックで作った氷を紙パックの上から叩いてカチ割り氷を作り、詰めて運んでおきます」

 (牛乳パックで作った氷を5個づつカチ割り氷状に割って、計15個分を各クーラーボックスに入れて公民館に持参)

心配なまま日時が過ぎました。。

しかし、  “ まさに、 大、どんでん返し ” だったのが、、

来れないはずの 洋一さんが「今日は仕事を替わって貰って休みを取って来たんや」 と言いつつ、 集合時間の18時に来られていた。 これは心強かった。。 

で、買い出しに行かれた。

私等は、 机、座布団を並べて、エアコンをギンギンに効かせて、 そのうちに 酒道場さんの 高級なお弁当も運ばれてきて、 しかも 18時35分頃には気の早い人がぼちぼち来られて、、

買い出しに行ってもらった方々も帰って来られてた。 助かりました。

祝詞(ノリト)を上げてもらうことになっていた長老が、前日にコロナに掛かられてしまって来れないので、神様の前で  【2礼2拍1礼】 をしてスタートしました。

コロナの影響もあり、 令和元年で最後だった 下滝野8組の おとう の行事も私の下手な挨拶でスタート。 

有難かったのが、当番の方々の 女性陣が流れる様に作業を熟し、 何か高級旅館の宴会に来て、 訓練された仲居さんがテキパキ動かれている風に見えました。

出席予定だったが、仕事が遅くなり帰ってそのまま寝てしまった方のお宅に、 電話をして 高級弁当を届けて下さっていたりと、  凄く機転が利く方ばかりで、  このような方々にお手伝いをしてもらって本当に助かりました。 

 感謝!感謝!の おとう の日でした。

19時にスタートし、 予定していた 20時30分 に中締めをし、  少しずつ片付け、21時過ぎには切り盛りして頂いていた女性陣にもご苦労様でしたで帰って貰い、 後は30分でお開きか??と思っていたのですが、

実際はギリ迄呑んで、残り10分で最後のテーブルを仕舞って ふすまを レールにはめて電気を消したのは 22時30分。

 遅くまで呑んでいました。。  令和7年の おとう が終わりました。

神様、三宝、大型のクーラーボックスと、残ったゴミを積んだ軽トラックは、翌日の道普請で藤原副組長が  「飲み物の運搬に使うから、組長の家まで運んでおきますから、私、借してもらいます」 との事で軽トラックも回収して貰えた。

(折角の高級弁当とか、行事なので 写真を撮って ブログネタに使いたかったのですが、 焦って、一枚の写真たりとも撮っていませんでした。)

(ビール瓶だけ、 月曜朝の出勤時に西脇の電気屋に積んだまま来て、 後で加東市に走って、スーパーさとう に返却 ↖ )

で、翌日日曜日の 7時より 道普請。

(これ ⤵ 蔦を回収した後の写真ですよ。最初は道路が蔦で覆われていました)普段は誰も通らない農道??

今年は蔦が多く、蔦だけで軽トラックにてんこ盛りで7~8杯は処分。その他の雑草とかも含めると、各軽トラックが何往復したのか把握できていませんでした。

軽トラック2台がふる稼働して、回収した草を ぽかぽ温泉の手前だったか、向こうだったかの 下滝野の草の処分場に往復するのですが、 軽トラックが帰って来る迄の待ち時間が長いのです。

来年は軽トラックを4台にして、待ち時間を解消しなければと、藤原さんと相談しました。

これで一番大変な週末が済みました。

次の土曜日も、各組の組長は、 荒神祓いの獅子の先回りをして、祝儀を回収する手下の役目があります。

そして午後は 公民館より、狐の嫁入りか、大名行列風に 大人数で並んで王子神社への参拝があります。

この時に【三宝】を掲げて参拝します。

  次の土曜日は電気屋の店は朝から臨時休業になります。 

シルバーウィーク

世間は三連休。

とは言っても、私なんかは日月の連休でした。

土曜日に自宅に帰った頃に、先日のふるさと納税の返礼品第一便(1/5)が北海道から到着しました。

北海道から冷水に浸けられてきました。 このさんま。飛行機にでも乗ってきたのでしょうか??

サンマを丁寧に下ろせば良いのですが、自分らで食べる分を、私が3枚に下して大きめにカット、丁寧に水を切らないままですが、 ワサビとお醤油で頂きました。 うめーっ、、。 これが本物の生のサンマやー。。

15日の8時50分頃。 龍野西サービスエリアで コーヒー。 連休なので高速道路の混み具合を読めない。。 

岡山県庁向い前の建物1階の喫茶店にて。

この後、此処で服装を着替えました。

その後車で移動。 

約束の場所にて。

12時より大切な方々と待ち合わせしてお食事。 次々にコース料理が出てきました。(ちょっと、よそ行きの食べ方になりますな。。)

帰りにお客さん二人を姫路駅迄お送りし、帰りました。

16日。空いた時間に 上滝野の春日神社を訪れ、

【おとう】 ←【(読み方: トウ】(チョッと賢くなった?、私もです。。) で使う神様の家の中身(新しい神様のおふだ??)を貰って帰った。

12日夜の組分けの集まりの際に長老方より。

「神さんは新しくなっとるのか?」

「いえ、 コロナ前に使ったのが最後ですから、5年モノ位になっています」

「じゃあ新しい神さんを貰わなあかんわ」

「解かりました」 ( 御意!←チョッとオーバーか、、)

 って事で本日に神様を新調しました。。

シルバーウイークが過ぎました。 

日曜日午後に、未だ戻っていなかった最後の回覧板が戻って来て、 組のおとうに出席される方の人数が把握できたので、洋一さんに相談。  

【おとう】の料理の手配とか、飲み物の手配を請けてもらったので、助かりました。

これから 加東市の下滝野エリアでは、月末辺りより、、

 おとうの神事(組の事を話し合って、序に御馳走を食べます)、  道普請、  獅子舞に付いて廻る、  王子神社、春日神社の秋祭りがあり、 これが過ぎると、わが家の様な 零細農家でも 稲刈りが始まります。。

 これから加東市では実り多い秋に入ります。

池水当番

              水当番のメモ(面白くない内容です)

今朝(13日)

 今年最後の当番の日です

喫茶店 風良里(ふらり)の裏の赤毛ゲート

善棚ゲート

播磨中央公園の池を巡回。  

大池70㎜前日通りの写真

ヌタバ池メモリ5(前日の当番の方は4から5に開けられたが、私は触らず前日通りです。。)

播磨中央公園駐車場の車乗り入れゲートの鉄柱。

此処からは普段は誰も出入りしないのかも知れません(私も初めてです)。  真ん中の鉄柱を下げると、中に溜った臭い匂いの水が押し出されてきました。(くっさーです)(゚Д゚;)

松ヶ瀬ポンプ小屋と取水口

川の氾濫を防ぐための河川工事で高い堤防が作られており。 堤防の上より望む。

川向こう:穂積側を望む。

今年の池水当番(私の日)が終わりました。

昨夜(12日)は、公民館で 下滝野8組の組み分けの為の寄り合いがあり、  

何処のラインで分けるかは決まっていたのですが、 令和8年9年の移行期間と、10年度よりの運営、 うちの組は組の預金が沢山あるので、どの様に分けるのか話し合いました。

お日待ち祈願祭(2025)

この写真 ⤵ は昨年のお日待ち祈願祭の写真。

本日(9月6日)の早朝5時より上滝野春日神社にて【お日待ち祈願祭】がありました。

これは地区の五穀豊穣と、地区内の安全祈願、伸び行く下滝野地区の更なる発展を願っての行事である(多分、そういう系統の意味でしょう。。。)。

早朝5時前、 真っ暗い中で始まりました。 (これ以降は今朝の写真) なんか厳かな気分になりました。

神主さんが履いておられる靴:浅沓(あさぐつ)が凄く歩きに来そうで

(特に石段を下りる際に)、

なんか皇族方の儀式でも からくり人形 が歩いている様な歩き方だと思っていたのですが、、多分同じ系統の靴なのでしょうか??

儀式も済んだし、さー帰ろうかの図⤵。

お日待ちとは、、 前日の夜より神社に行き、 酒を呑み明かして 、夜明を待ち、お日様が出て来た頃に、 「さー、ぼちぼち帰ろうかー」 って事で神様に拝んで帰ったからお日待ちと言うのだそうです(←多分です、、、。)

最後に、 お日待ちの当番 で来て下さった方々と共に、神様に祀っていたお酒を呑んで(飲酒運転で捕まっては困るので、、呑むふり。気分的にはキューっと一杯飲みたいところですが、、)帰ります。

何か朝から凄く精進した気分で帰りました。。

秋の行事が一つ済みました。

この祈願祭に寝坊しない為に、昨日は ナフコで大音量の目覚まし時計を購入。4時にセットして起き、

腹が減っては戦は出来ぬで、 フライパンで(洗うのが楽) イトメン の チャンポン麺 を自分で作って食べました(そりゃー4時台だもん)。

下滝野地区地蔵盆

の日ですが、、朝から池溝の見回りからスタートです。

池の水が少しは復活しており、前日の当番の方に

「重要な見どころは有りますか?」  「いや、 どこも触らなくて大丈夫や」

とお聞きしていたので、  松ヶ瀬ポンプ場、赤毛、膳棚等の堰、播磨中央公園内の池を巡回(どこも触らなくて大丈夫とお聞きしているので、気分的に余裕で廻りました)。

朝から特別感を味わう為に播磨中央公園の自販機でパインジュースを購入。 飲みました。

(軽トラックは通行許可証を掲げて公式に乗り入れてます)

大池。 こんな風景の中を巡回します。朝の空気が綺麗です。この時間ですと、涼しいです。 

夕方、

18時に藤原夫婦さんが来られて、 自宅裏の冷蔵庫から、 飲み物を詰め込んで地蔵盆会場に移動。

今年も直前までギンギンに冷やした冷凍庫と、 クーラーボックス3個に、  牛乳パック22本で作った氷を、 紙パックの上から金槌で叩いて作ったカチ割り氷を大量に投下。

その上に 大型冷蔵庫で数日間冷し続けた飲み物 を 理路整然と整列させて詰め、 更に上からカチ割り氷をかぶせた。

それとは別に 保冷剤とお茶のペットボトルを詰め込んだ大型のクーラーブックスを追加で藤原さんが持ち込まれた。

スタート時は人数も疎らでしたが、徐々にコロナ前の様な賑わいになってきました。

   盆踊りライブを眺めながらの無料のビアガーデン

盆踊りを踊る人よりも無料の 焼きそばや、焼き鳥 の行列に並んでいる人の方が多かった様な。。。  (100人以上並んでおられたんじゃないだろうか。。。)

私は 呑む役専門 で頑張りましたので、 スピーチまで聞こえませんでしたが、 国会議員や県議の方も来ておられた(伸び行く加東市です)。

19時スタートでしたが、18時30分頃には呑み始めて、21時30頃終了。 一旦、荷物を置きに帰ってから(呑んでいるので、人力移動です。。台車に冷凍庫、クーラーボックス、リゾートチェアーをサーカス状態で積み上げ乗せて、自宅に置きに帰った)、再度会場に行き、 後片付け。

   1つの夏行事が終わりました。

気分重い月初め

8月2日(土)の夜に 下滝野の防犯パトロール がうちの組の当番だった。 

副組長の藤原さんと二人で 下滝野エリアを巡回(夜はクネクネの世界やねー)。 

お互いに仕事があるので、普段はゆっくり話をする事も無いのですが、 まったりと8月、9月の行事の話ができました。 

8月3日(日)。朝から炎天下の下、農業部、地獄の池溝草刈り作業。 

こんな怖い場所の溝の草刈り作業をします。

これ、誰かが転落してからでは遅いでー。

8月4日(月)。 偶々なのですが、農業部の池水当番が 私の日だったのです。

前日の池溝の草刈り作業で溝に流れてしまった草、ゴミが大漁の日となります。

最重要課題はただ一つ! 

 数日前にパイプライン が破損し、播磨中央公園の大池 より パイプライン にて田んぼに送水出来ない状況。

敢えて 都市下水 に水を流し、松ヶ瀬ポンプ場 にて汲み上げて田んぼに送水している。

(都市下水路とは、主に市街地における雨水などを排除するために、地方公共団体が管理する下水道(公共下水道や流域下水道を除く)のことです。

堰の手前の三角形の網で囲った場所が松ヶ瀬ポンプ場の取水口。

この堰 ⤴ から景気よく水が あふれると、池の水が無駄になります。

溢れさせない気持ちが強く、ケチって水位を下げるとポンプが水をくみ上げ出来ません。

ただでさえ、池の水が少なくなっています。 水が枯れれば ジ・エンド です 。貴重な水を無駄に出来ません。

この後、午前中に 7日に入荷(8日に取り付け)する 56エアコン の200ボルト電気工事をしました(三菱から 直送なのですが、超品薄 納期一週間)。

農業部のブログですと、登場人物が 田中 ばかりになります。 農家で田んぼの中に住んでいるから 「田中」 なんやねー。。。

4日は 水当番だけ でなく、 広報誌 が出てくる日なのだ。

月初めの4日は午後に下滝野公民館に広報誌他を引き取りに行き、 西脇の電気屋でセット、 再度 下滝野に戻って配布と回覧板4コースをスタート。

(建築中の家4軒を除いて)現在の組の世帯数が64世帯。

組内の人に順番に当番で配布して貰うにしても、 高齢者のお宅とか、小さい子供さんに手が掛かるお宅には頼めませんし、 配って貰うべしで昼間にお留守のお宅の玄関にドカンと置いておいても、気になる所です。

 毎回、毎回 組長自身が手配りするのが一番早いです(速攻、自分で動く)

 規模が小さい自営業で儲かっている人は、大抵そうですよね。。

  今回は軽トラックで配布。

今日、5日(火)は嫁が病院行き(今。嫁が病院に行っている)で、

 6日(水)は私が病院行きの日です。 

毎月初めは気分の重いスタートになります。

捗らん日々

朝から遊んじゃってます。

昨日(7月15日)。 農業部の水当番(2回目)が回ってきました。 

朝から水路、池を巡回。

播磨中央公園に軽トラックを乗り入れます。 沢山の鍵の中から播磨中央公園タグののカギを探して、鉄柱を下ろして車を公園内に入れます。

  井戸水冷たく気持ち良い!

天気予報で、 週の前半は 雨天 との事で、 週後半の日程になった エアコン とか エコキュート が、陣取ってます。

(雨天ばかりじゃなかったのですが、お客様との約束もあり空いた日はマッタリ遊んでいれば良しです)

慌てても仕方ないので、 今日は、午後からバイクで遊びに行きたい心境 になってきました。

その前に、 16日の今日は朝から、 クレジットカード払いで 第一期の予定納税 をしました。

15日以降ですと引き落としが来月になります。

今回は、マイルを率良く貯まるカードに切り替えたので、10000マイル弱貰える予定です。

   まったり暮らしましょう。

水当番

6月25日に 「農業部水当番」 の日が回ってきました。 

私の様な素人は前日の当番の方に、状況をお聞きし、それを参考に廻るのが一番です。。

赤毛の堰の上⤵より眺める。。ゴミ除去。 

膳棚の堰の下。 水路に板をはめ込み、水が流れる方向、水の配分をしてあります。 水田がある方向の水路に水が流れる様、振っていきます。 道路を潜って反対側。

鮎里の前。道路を横切って反対側に流れています(水田のあるところ、どこへでも)。

播磨中央公園内の大池。 今の時期は水量も豊富で、しかも雨天ですと水が増えて安心です。

東邸横の井戸

児童公園内の井戸。 

下滝野は地下水が豊富な場所で、掘れば水が湧くエリアです。夏場は冷たい水が気持良い!

例年、松ヶ瀬のポンプ小屋の横に堰をして水を貯めてあったのですが、今年は堰をされていない。 もしかしたら、小中一貫校のグランド工事で水路を触っているからか??

前日、24日の雨天の中のエアコン工事は助かりました。  幌が付いていると急な雨でも焦らなくて済みます。

25日朝のこの時点。多可町中区まで走るので、デフ音がしないアトムの看板付きの軽トラックに積み込んだのですが、今にも降り出しそうな空模様が気になって、この後、幌付きのシルバーの軽トラックに積み替えました。 古いエアコンにガス補填もお聞きしていたので 荷物が多いです。。

今朝(27日)、多可町八千代区にエアコン工事で走った際の写真。シルバーの軽トラックがデフの修理で再度、車屋さんに帰って行ったので、 黄色い看板のアトム号しかありません。。来週いっぱい預けて修理してもらいます。

エアコン工事って荷物が多いでしょ?