零細農家の稲刈り

午前中一杯かかると思っていた、便器、便座の入れ替え工事がスムーズに進んで、11時頃には店に戻れました。

ちょっと気分が良いので、午後より稲刈をしようと言う事で( 思い付きで動く様に見えますが、 稲刈りは 天候、スケジュールの都合で、出来る時にしか出来ない。。)、 

親父が 

「12時よりコンバインで刈りはじめるから、14時頃に刈った籾をライスセンターに運んでくれ」

との事です。

で、ここ数日は天候に恵まれ、稲も良く乾燥していました。

田んぼに着くと、予想外に早く刈れていて、ここの田んぼは大方終了していました。

 (親父は自分が刈る時は、早いギヤに入れて刈るのですが、 オレに刈らす時は、遅いギヤに入れて刈れ!と言う。。(遅いギヤで刈ると本当に情けないです。。) 今日は稲も確り乾燥していたので、早いギヤで気分よく刈れた様です。。。)

「今日はここだけにして、無理をせず、数日間に分けて稲刈りすれば良し!」

との事で、ライスセンターに運びました。

平日ですので、リーマンさん農家は仕事ですので、ライスセンターも待ち時間なしで終了!

   上手く流れる日はこんなもんです。。。

(昨年は土曜日、日曜日にライスセンターに運んだのですが、土曜日は稲籾を積んだ軽虎の行列でした)

昨年の写真⤵  行列でした。。

昨年の写真 :ライスセンターの順番待ちの列
昨年の写真 :ライスセンターの順番待ちの列

 金曜日は雨との予報ですので、明日明後日で稲刈りをすればOKです。

また、明日も稲刈り作業です。

田舎で電気屋をしていますと、

 田植えをしたり、池水の当番をしたり、池溝の草刈り作業 、稲刈をしたり、

 賃貸の掃除に回ったりと、 まー色々な作業があり、色々な世界を覗いて生活しています。

先日、【農業部の給料】を頂いたので、何処かに美味しい物でも食べに出掛けたいものです。。。

8月末に宮崎で借りたレンタカー:スバルレヴォーグ が良かったので、レヴォーグが欲しいと応募していました。

当たりませんでした。。 

10月18日に追加

私が到着時、後ろに見える上段の田んぼの稲刈りは済んでいました。

下段の田んぼも後少しになっていました。

周囲は昔からある大きなお宅に混じって、小さな家が立て込んできました。

宅地が足りないエリアですので、 この通りに面した田んぼは この田んぼと、 他の農家の田んぼが1枚か2枚だけになってきた様です。

日曜はライスセンターも混んでいて、大変なのですが、 この日も平日で待ち時間なしでした。 土日ですと大行列になるでしょう。。。

 リーマン(さん農家)にとっては  ショック な話です。

 見え見えの言葉になってしまうので、 書かないでおきましょう。。

10月19日 追加

この日は2往復:40袋を運びました。

この田んぼは、 今年が最後の稲刈りです。

そして

今年の稲刈りは終了しました。

池水当番final

25日。

私の当たり分では、 今年最後の池水当番の日になりました。

仕事を持っている現役世代の人にとって、池水当番の日は、変に重圧の掛かった朝になります。

ただ、シーズン終盤なので、

前日の当番の、前の田中さんより、

「おん坂のゲートを見て水があれば、 後は 松ヶ瀬のポンプ が回っているかを確認すればええわ」

と、御聞きしていたので、気が楽です。

田んぼの稲刈り迄後少しになり、早い銘柄ですと早くも稲刈りを済ませられた田んぼもあります。

で、この後 松ヶ瀬のポンプ小屋へ。。

かなり大きな 動力モーター? が結構な回転音をあげて廻っています。

ポンプが回っているのを確認するだけですが、初めて見ました。

土台のコンクリートを見ると、古そうですが、こんなポンプ、前からあったのだろうか?

以前はポンプ小屋の横の大きな井戸の蓋をあけて、水中ポンプの大きいヤツをチェーン式のクレーンを使って井戸の底の方に吊り下げて下して設置したのは覚えているのですが、、、。

ポンプ小屋の前。

河川改修工事で、新しく出来た堤防の上に立っての風景。

今日で、今年の私の池水当番の日は終わった。

解かっている様な、解っていない様な、、

チョコレートを口の中で舐るのではなく、

こんにゃくを口の中で舐っているような今年の池水当番の日は終わった。

農家の日曜

9月3日(日曜)) は池水当番の日でした。

播磨中央公園の大池です。

半分干上がり掛けていた池水の水量が復活していました。

8月6日の池溝の草刈りの日に

「台風で、まとまった雨 が降ってくれれば池の水も復活するのにのー」

てな話が出ており、どうなる事やら・・・、と思って居りましたが、、、。

13日の日曜日の朝に 前の田中さんと私で、 水神様に一杯やってもらおうと、酒とかつまみを、お供えをして廻ったわけですが、、、。

これに水神様が大変喜ばれて、以降によく雨を降らせて下さったとの事で・・・、的な調子の良い 解釈をしておきましょう。。

池水が見事に復活!していました。

これですと、私の様な ど素人でも安心して回り、 池水当番の記録にも、

 「各池、全て前日通り」

 で、行けるわけです。

チョット気分良かったので、光明寺の駐車場に上がりました。

自宅方面⤵

iphoneのズームですと、自宅周辺まで映るんです。す、す、凄い・・・。

お盆に手を掛けたので(と、言うほどでもないが、、)、ピーマンが復活。天ぷらで食べました。

5月末に洗車して以来の3か月ぶり以上以降の洗車です。。乗った回数も少なく(浜名湖、西脇のオートバックス、梅田、空港位です) 車庫にしまっているので思ったよりも汚れていませんでした。

 井戸水が冷たく気持ちい。。

カルキとかも付着しないので、つい、長々と冷たい水遊びになってしまうんですよね。。(洗車パラダイス)

外でお酒を吞むことは無いので、自宅で質素なおつまみです。 腹が減っている時に飲むと,

ツマミもおかず並みになってしまいますよ。。

零細農家の日曜日でした。。

下滝野地区夏祭り

日曜日に自宅で洗車していると、

「8組の社会福祉協議会の会費、60軒分を用意しておいて」

との事で、組長の常峰さんが来られた。

「夏祭りは何か用意するんですか?」

「いや、地区が用意するから、何にも要らんやろ。行って立っとったらええやろ」

「そうですか」

との事だった。。

で、いよいよ、 地区夏祭り も2日後に迫った火曜日の夜に、常峰さんより着信が入り、

「オレ、親父が亡くなったから、夏祭り に行けなくなった。 悪いけど、代わりに行ってくれへん?。

 あ、それと、 洋一ちゃん に訊いたら、 やっぱり、地区とは別に、組(班)としても、ビール、アルコール類、ジュース、ツマミも用意した方が良いらしいで、、。」

との事です。。

こうなると大変で、翌日に電気屋の駐車場に2個のクーラーボックスを運んで水洗いし、

必要な数が判らないので、 農業部長であり、地区の総務部の 裏の田中さん宅 に訊きに行き、あらかたの数量を把握。

飲み物の調達に(個人の買い物ではなく、公(組)のかいものですので、ジャパンに)走った。

日がありません。その足で、自宅裏のセカンド冷蔵庫に飲み物を全て入れ、丸一日掛けて冷しに掛った。 

 それと、 魚釣り用の保冷用の大きな氷 は3つ あったのですが、 追加で、田中さんよりお聞きしていた:牛乳パックに水を入れて、保冷用の氷を 2つ作り始めた。

 で、17時に店を閉め、加東市の自宅に帰って夏祭り会場へ、、、。

 軽トラックで飲み物、お菓子を運ぶと楽なのですが、自分がアルコールを飲めなくなるので、 一輪車に2個の大型クーラーボックスを積み、嫁にお菓子を持ってもらって、 歩いて 夏祭りの会場へ、、。

これが辛かった。。

関係ないですが、祭りの為に早く帰ろうと、17時に店のシャッターを下ろしに外へ出た際に、つるりと滑り、大腿骨を強打と、腕を良からぬ方向に捻ったまま転んだ。(右腕は腱が切れたか?右腕だけで、腕が正面より上に上がらない。。)

(この櫓は他地域と共同で使わているもので、昨日は 新町地区で、土砂降りの雨の中使われたラシイ。。)

コロナの影響で、 4年ぶりの 地区夏祭りって事もあり、人出は少ないであろうとの事でした。

(本来なら、保存会の人が、焼きそばとか、フライドチキン、生ビールとかの無料の店も出されるのですが、今年はそれは無しで、ビールを100円で出しますとの事だった。。)

周囲の市町村より新しく家を建てて若い人がドンドンと転入されている地域ですが、若い方は遠慮して祭りに出て来られない。。

(私も、前に地区夏祭りに参加したのは、子供が中学生で、PTAの地区の役が当たっていた時に、準備を手伝いに出て以来です。。)

が、私が想像していた以上に参加されていた。。

考えれば、目の前で 生バンド(盆踊り)を聞きながら、ビール、チューハイ、ジュース、ツマミ、お菓子が 無料で呑み放題のビアガーデンの様なものです。

 いう事ありません。。

こんな便利なシステムがあったのを知らない方も多いのでしょう。。

自分が餓鬼の頃は、祭りがあれば、夜でも小遣いを握って、自転車を飛ばし、何処へでも見に行ったものですが。。。

国会議員さんも来られて挨拶し、踊って居られていた。  本人だけではなく、奥様(?)も、暑い中、大変だったでしょう。。

(時間を遡って、この日、昼間には 雨天のもと、公民館の中で、地蔵盆が 開催され、子供たちがお菓子を貰って帰ったそうです。。)

自分が参加していない時は、、、

なんや? 今日は何処かで祭りでもあるのかー??  祭りの音が聞こえとるでー。。

位だったのですがねー。。

全然要領がわからない 地区の夏祭りも 終わった。。

今年、参加させて貰って良かった。。 うちの組(班)の大体の来場数とか、用意する飲み物の量を把握出来た。。来年は困らない。。

水神さん

           先の為にメモ

8月6日の池溝の草刈りの休憩時に、前の田中さんより13日(日曜)の7時より、水神さんを廻る旨をお聞きしていた。

で、

8月13日の7時ジャストに出発。 前の田中さんと播磨中央公園内の池と、その周辺の池の水神さんを廻った。

  水神さんを廻るのは、、

1月15日 しめ縄の回収

1月29日 水神様お供え(酒、洗い米、尾頭付きの魚)して新年の挨拶をします←多分。。(今年も一年間、頼んまっせー!の挨拶)

5月21日 水神様にお供え(酒、洗い米、尾頭付きの魚で一杯やってもらって一年間頑張ってもらいます。←と、思っていたが間違っていました。一年分じゃなかった。。)

8月13日 追加で水神さんにお供え。

この時、深谷池(霊園の駐車場)で農業部長の 裏の田中さんも墓参りの序か?。深谷池の水神さんに来られていた。。 台風で雨が降ってくれれば池の水も復活して助かるのだか・・、風な話。)

(水神様は水の神様です。 田んぼの水を切らさない様に雷様とかにも巧みに交渉してもらわなければ成りません。。。

 電気屋と同じで、夏場が大変忙しく、しかも暑い最中の仕事ですので、5月にお供えした分だけでは足りない様で、追加で一杯やってもらう為にお供えに来ました。)

追加で一杯やってもらって、気分良く 夏場の長丁場を 頑張ってもらいます。。

水神様 も 電気屋 も夏場はキツイので、一杯飲んで頑張りましょって話やね・・。

今、池守記録帳を出してみると、まだまだ9月とか年末も参る様です。。

13日は水神さんから帰った後、日曜日だったが午前中だけ、店に出た。細かい用事を片付けられた。 

アトム花の種のアサガオ

今日からお盆休みです。。

と、言っても、店のゴミ出しに行ったり、酒屋さん(お盆安みでしたが、店に居られた)ので水割り用の ウイスキーを購入したりと、普段と変わらん日です。

台風はどうなるでしょう。。大量の雨で池水は潤うのか?  余り降らない様な気分なのですが、、、。 

お盆前

           来年の為にメモ

8月6日

農業部で池溝の草刈り

休憩中の写真

猛暑日でしたが、前々日にホームセンターで扇風機付きの服を購入(扇風機2台+バッテリー:充電ACアダプターセット+服)し、快適な草刈り作業となりました。

安価なセットは 11000~12000円位でありましたが、敢えて 26000数百円のモノを購入。

 店頭で眺めている際に、隣で眺めている若者に訊くと、

「僕も今、高い方の、ベストになったモノを使っていますが、 長袖を買えば腕も涼しいと思って買いに来ました。

安価なモノは、風が弱く、体温で温風になってしまうから、高くても強力なモノが良いですよ。。」

なんて教えてもらったから、高くて強力なモノを購入しました。

 スイッチの切り替えを、 一番強い所か?2番目に強力なところで使うと、エンジン音(ファンの回る音)もオーバー目に聞こえ、気分も高揚します。。

(自分の体より常にファンが回る:ブーー音が出ており、 自分の作動音?の様に勘違いします。。。  例えは変なのですが、 ダースベータ― にでもなった様な気分になると書くと笑われますが、、、)

扇風機服の AMGモデルみたいなもんか?? 

最初から 良い物を買えば、一つで済みます。。

休憩時間も常に涼しい風に吹かれている状態。。現場仕事の人が扇風機服を使用されて居られる理由が解りました。

ただ、、エアコン工事で着用すると、(ゆっくり動く分には良いのですが、、)作業の邪魔になりそうですので、使わないでしょう。。。

池溝草刈り休憩中の写真

この写真をiphone(14promax) でズームにすると池の魚が写った。。倍率が凄いです。。。昨年12月初頭迄使っていた iphone 6plus ですとこんな写真は撮れませんでした。

8月11日

お墓参り

年に数度のお墓参り。

いつもの風景。

台風の影響で空気が澄んでいました。一番奥が六甲山系の山。

これも iphone でズームで撮りますとこんな写真に。。。

山が迫ってきます。。

畑で採れた 黄西瓜。 赤い西瓜とはチョット味が違います。。

お盆前の掃除。

(6日と11日に分けて作業)

お隣の進入路側↑を除いて、  自宅裏農機具倉庫側⤴と、自宅西側⤵のコンクリートの裾、塀を高圧洗浄。 

一辺が長いので難儀です。

嫁と草むしり(墓参りの後の朝の早い時間)

12日

池水の当番

今年は畑の野菜が熱さにやられています。

と、言うより、11日に見ていますと、一枚の葉に数匹、一本のピーマンの木に数十匹では済まない様な数の茶色いカメムシがたかっていました。

地道に数百匹のカメムシを取り除き、日除けの屋根をし、枝を剪定してやれば、秋まで実が成るでしょうか?

 ナスちゃんもやられています。。カメムシを取り除く必要があります。。

台風後に、庭掃除に使うマキタの大型のブロワーでナスとピーマンの木の周りを吸い込んでカメムシを一網打尽にしてやろうと、思った。。

お盆になりましたね。

水当番

農業部の水当番が回ってきました。

29日は6時より 御坂 のゲートからスタートです。

水量も多いので、枯水の心配はないのですが、線状降水帯による夕立で溝が氾濫、街がドブ浸かりにならない様に気をつけなければなりません。。

      ↓ 赤毛の堰  

関係ないけど、赤毛の草が邪魔だったので、ちょっとだけ鎌でカット。

赤毛の階段横に 野生の 木苺(ラズベリー?)が成っていました。 

数年前(’一昨年)は膳棚デート(写真の数メートル上部)の山の上の水路の分岐の下に立つと、硫黄の匂いがしていたので、何処かで温泉でも湧いているのかと思っていましたが、今年は硫黄の匂いがしない。。

この後、播磨中央公園内をパトロールです

マイナスイオン溢れる公園内を廻ります(勿論、これは、、池水当番という超重要任務での巡回なのである!!)

絵本の世界かと思った。

 早朝よりこんな風景を独り占め。 加東市在住の特権です。

大池

軽トラックではなく、セグウェイか、電動バギーでもあれば、公園内も気を使わずに周れるのですが、、。

夕方17時頃に西脇市では夕立が有ったのですが、加東市はどうだったのだろう??

水の心配が無かった池水当番の一日でした。

ローマの呪文

6月4日の夕方 と、 11日の夕方 に回った加東市での組費の集金も残すところ、未回収のお宅が60軒中、残り7軒になっていました。 (基本は日曜日しか動きません)

で、18日は 組費の 集金の事を忘れて気分よく過せる様、 17日に店を閉めてから、一旦自宅に戻り、組費の回収状況を記した名簿の表を持って未回収のお宅を回った。

で、

一件目は在宅されており、すんなり集金出来た。

で、

 二件目のお宅:前回、前々回も テレビの音がして、エアコンの室外機も回っており、車も駐車してあるのにインターホンの返事が無いお宅。

 日曜日は街から来た : エコキュートが古いお宅を専門に狙って廻る業者とか、太陽光を勧める業者、他に興味のない宗教の人とかも出没しており、居留守を使うお宅も多いです。

 (普通の人なら、玄関のドアをドンドンドンドンと、出てくるまで叩く方も居られるかもですが、 まあ2度目のこの時は  コピー用紙に 

 「組費を回収しております。 お留守のお宅は後日、 組長か福組長の家まで届けてもらえば幸いです。。」

 的なメモを入れて帰っていた。)

 のチャイムを押すと奥さんの返答があり、 ドアが開いてご主人が出て来られた。

 「昨夜、組長宅に届けておきました」 「ああ、そうですか、有難うご御座います」

 ここ迄は順調に終了しました。

で、

3件目のお宅。 チャイムを押したが返答は無く、どうしようか? と思って玄関を見るとドアに三角形のゴムをかまして10センチ程開いている。

ドアの隙間を開けて玄関に入り、

「 御免くださーい 」 

とチョイ大き目の声で言うが返答が無い。

今度は逆に声を出さずに耳を澄ませて様子を伺った。

何やら聞いた事の無い呪文が30秒程聞こえてくる。。。(誰か居られる。。)

その後、何か呟くような独り言も聞こえる。。

再度、チャイムを押し、ピンポンを鳴らすが、 呪文は止まらない。。

ウゴー、ウゴゴゴゴウグオー。グオグオグオグオグオー何か聞いた事ない呪文が続くのです。。

(これ、呪文じゃなく、うがいの音じゃないのかー? うがい中なので、自分の声が洗面場にこだまして 聞こえて無いだけだろう。。)

で、うがいが止まったので、再度

「こんにちわー」

 と ドアが全開ならが、お向かいのお宅から出て来られそうな声で言うが、 再度、独り言が聞こえてくる。。。

その後、何度か

「ごめんくださーい」「こんにちわー」

 と呼んだが返答が無い。

「ごめんくださいー。今うがい しよったった人ー!」  (標準語で、うがいをしておられた人)

「うがい しよったった人。こんにちわー」

と呼ぶが返事が無い。 それよかお構いなしに何か呟いておられる。。

(勝手な想像ですが、年を取って耳が悪くなったお婆さんが 留守番されているのか??。

そしてその人が偶々うがい中に来てしまったのか???)

(電気屋でも、お客様が高齢になられて耳も遠くなられた方が多いです。)

粘っても仕方が無いので、  17日に書いてコピーを取った 

「組費を回収しております。 お留守でしたので、 組長宅か、副組長宅まで届けてもらえば幸いです」 

のメモを、この後廻って留守だったお宅のポストにも入れて帰った。

で、18日になり、今日は出掛けずに自宅に居ないとマズイのではと思い、 最近生い茂って、道路から玄関が見えなくなり、防犯上良くないと思っていた生け垣の一部をカット。

電気の剪定機(生垣用のバリカン風) でカットするのは 簡単なのですが、 落とした枝と葉を集めるのが大変なのです。。

あらかた集めた後、マキタの大型ブロワーを 吸い込みに 切り替えて、集塵(吸い込み)。 

柿の芽と言うか、大きくなる前に柿の木自身より、自然に落ちた数百個の直径1,5センチほどの柿の実共々、引っこ抜いた雑草も剪定した樫の葉共々回収。 燃えるごみの袋(大)に5袋半のゴミとなった。

4時頃より ウイスキーで一杯やっていると。組長の常峰さんが、組費を預かって来て下さった。。 

(残り、1軒ですが、前回に行った時に、

「今嫁が居ないので現金が無いですが、どうしたら?  いつまでに持って行ったら?」

 と言われたので、

(若い人はペイペイとか、カード派の方も多く、財布の中に現ナマを持っていない方も多いです)

「6月中で集めようと思っています。 6月中に持って来てもらった良いですよ」

              と伝えている)

❛   ローマの呪文 ではなく、 ローバ(老婆)の呪文  だったか・・・と疑った一日でした。

次女より父の日で送って貰った酒の肴

美味しい酒のアテで一杯いただきます。。

組費を集めて回りますと、世帯数が多いので大変なのです。。

 かと言って、組が二つに分かれますと、役が回って来る頻度も多くなるので、このままで良いとの人も多いです。

前回の溝普請の前に、

「溝普請の際に、組費を集めます風の回覧板を回したら?」

「えーえっ、、。 今までの人は一軒一軒廻って集めていたのに、そら、廻らなあかんで― (何故?)。 それに溝普請の時に集めたらパニックになるでー」

との事だった、

裏の田中さんの農機具倉庫前で 何月何日朝8時より、8時15分の間に集めるにして貰えば瞬間で済みますし、銀行振り込みでも構わない。

これですと、誰が役に当った時でも困らない。。

人数が多くて困るのは、集金の時ぐらいですので、これさえクリア―できれば、 時給1000円の人も、時給3000円の人も、時給5000円の人も、時給,10,000円の人も、誰もが時間を浪費せずに済みます。 

みんなで 楽 をして時間を作り、空いた休日は 、

人によってはコタツに足を入れてミカンでも食べる人も居られれば、

一日中、盆栽を眺めて趣味を極める人、 

私の様な車が好きな人は、 ドライブにでも出掛けたいなー。。。

       的な思惑も混ざった様なお話でした。。

     幸せな時間  

バス旅と組費

ここ何処?

岡山第三位の都市と聞いていたが、 日曜日の10時前だというのに人影疎らな駅前です。

「田舎の人は マイカーマイカー言わんと、もっと、電車とかバスを使わないかんわー」とか名古屋の人に言われそうです。。

 今日の俺は何故か、津山の人なのだ。。それ以上は言うまい。。

津山駅から滝野に帰らなければなりません。。

津山駅よりJRで小旅行をしつつ帰りたい気持ちもあったのですが、JRで帰るとなると、数回の乗り換えと所要時間も長くなりそうなのでバスで帰る事に。。

一部区間でもスーパーはくと に乗れるなら、JR智頭駅まで遠まわりしてでも乗りたかったのですが、、。  んな事していたら何時に帰れるのか見当がつきません。。

津山発 10時30分 の大阪行きバスで滝野へ。。 これ田舎の人にとって大変便利な乗り物なのでしょう。 数時間椅子に座っていれば 花の梅田にお買い物に行ける。。

大概の方はスマートフォンの予約画面をバスの運転手さんに読み込んで貰い、優先的に乗り込んでおられた。  私は予約なしで乗りました。 

乗り込む前に、津山駅内のセブンイレブンで飲み物を購入し、序に 折角津山から帰るのだからと、 岡山海苔天 なるものを購入しました。

こんなん買いました。。(この様な物を購入いたしました)

 津山からバスに乗り込んでしまえば、車窓の風景を眺めつつ、ipadで地図を眺めたり、ネット画面を見て過ごせば直ぐです。。

バスは加西サービスエリアでトイレ休憩の為に10分間の停車時間があり、 この間に千円札を崩して、ジャストの金額(1810円)を料金箱に入れられるように準備しました。

(普段はバスに乗らないので、 千円札2枚を入れてのお釣りをもらうのか?、、それとも、バス料金を支払う前にバスの車内で両替するのか?解らない。。)

で、加西のサービスエリア を出てから、 北条バス停、泉バス停の次に 滝野社のバス停に到着。  津山を出て僅か1時間50分程で帰ってきました(定刻の12時21分に滝野社インターのバス停に到着)。

 便利な所に住んでいます。。滝野社のインターバス停からは、歩いて帰れるのですが、 嫁に迎えに来てもらった。。

      今日はこの後、

賃貸の一階の方が、

「2階の人が、建物の裏にブルーシートに包んだ何かモノを置いておられるので、それにあたる(ぶつかる)雨音がやかましいので、退けてもらってほしい」

との事でお聞きしていたので、二階の方に

「必要なモノと、要らない物を分けてもらえば、要らない物はこちらで処分できますよ」

その旨をお伝えしていました。

「一緒に住んで居た主人が使っていた趣味関係のものは全て要らないので処分して」って事で、

オイル缶やら、ガソリンの携行缶、スプレー缶、ガスのトーチ等の缶類が数十個と、消火器4本、工具類とかの古いモノ、バッテリー2個、とか御主人が履いておられた靴類、アウトドア―用品、諸々なモノを、軽トラック一杯分を積み込んで、家の駐車場に持ち帰り、分別。

嗅覚の働く人って、これは金属屋に引き取ってもらえるモノ、これはまだまだ使える物、これは燃えるゴミで出せる物とか、直感で判るんですよね。。(消火器なんか4本とも、家に備えているモノよりも綺麗で新しかった)

で、一服後

16時30分頃より 私たちの組(地域によっては 班 とも呼ぶ)の、 組費を集める為に組内を廻りました。

【昨年に組費を集めに回った時の写真です。 写真ネタが無いので今年も昨年の写真を載せました。。。】

ここ何処?? 
邸宅並ぶエリア.
インターホンを押す指先も重いです(ちょとオーバーか??)
なんかお洒落な外観のお宅も多いです。。

写真は有りませんが、 新しく転入されてきた方のお宅ですと、シルバニアファミリー風のお宅とかも立ち並び、今風の街並みになっています。。

眩しい夕日に負けない様に サングラスを掛けて組費の集金に回ろうかと思ったのですが、、怖い人と間違われると組費も集まりません。

テレビドアホンにこんな画像が映ると、用件を聞かずにドアを開けるのか?開けないのか? 
組の集金。

 黒い鞄を持ち、 ウイングチップの革靴にGパン、白いポロシャツに、 ダイソーの老眼鏡を掛けた真面目そうないで立ちで一軒、一軒テレビドアホンのボタンを押して

「○○○○」と説明して廻りました。。

(これ、誰が見ても判る:自転車界に例えるなら、マイヨジョーヌ 程の威力のある、組費を集金している人と言うのが一目で判るジャケットでもあれば話が早いのですが、、、)

自分のお金でも無いのに、一軒一軒のテレビドアホンを鳴らしての組費の集金は大変です。。

しかし、

60軒中、44軒分が集まれば、 峠を越した気分です。。。この後ウイスキーで一杯。 変化に富んだ一日でした。

 

昨年の同時期のブログ。。

水神様、住民健診、猫、カードで初納税

 

【水神さん】 

7時より 前の田中さん と水神さんにお供えをして廻り、今年も水不足で困る事の無い様に頼んできました。   (先で困らない様にメモ)

【下新池】の水神さん⤵

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_9800-768×1024.jpg

前回:1月16日のブログで壊れていた ↑ 。 過日の農業部総会で農業部長の 裏の田中さん が新しく購入するとの話をされていた。 

  で、おニュー になっていました⤵ 人間流に書くと、、神様も、新社屋で気合を入れて気分よく仕事をして下さるでしょう。。

【中新池】の次の水神さん⤵  ここもオニューになっていました。

    酒、尾 頭付きの魚、洗い米、で一杯やって貰って、一年間頑張ってもらいます。

ヌタバ池の水神さんの正面の窓?がこわれていたので、どうにかこうにか取り付けて帰ったが、写真を見ると上下逆さまなのか??

7つの水神様を廻って今年一年間、農業用水に困らない様、お願いしました。

      その後、自宅に帰り、服を着替えて、 公民館に移動。

【村の協議費】

村の協議費を支払いました。 周囲のお宅は5100円なのですが、、、うちの場合は賃貸の58戸分も含まれるので、 316,400円  と高額なのです。。。(空室分も確り取られる不思議)。 その後、加東市役所に移動。  

【住民健診】

 9時20分 より、街ぐるみ検診(住民健診)。 

その辺の普通の人は無料ですが、私の場合は 経営者本人と言う事で自費で受診です。

 これ、深く考えると、経営者と言うか、代替えの効かない立場の人は、住民健診でさえ自費になりますので、同じ自費が必要なら額の桁は違いますが、 年に一度、人間ドッグを受けようかと思いました。 

(今日、店に来られた自営業のお客様の話の受け売り↑) 

秋以降のマッタリした時期に(今も年中、仕事してませんが、、)人間ドックを受けます。

21日は検診を受診,バリウムと下剤を飲んで以降、白いウンやん の一日になりました。。 ウンやん とは何ぞや?? 

【猫】

暫く見なかった おかあちゃん猫 がここ数週間の間、 一週間程、来ては来なかったり、また来たと思えば数日見ないを繰り返していたのですが、、突然、子猫を5匹も連れてきました。

そして、昨日迄居た、クリーム色の大きな猫の大将が居なくなっていた。。 どないなっとるねん。。。

ここまで大きくなってから連れてくるって事は、どこかで餌を出して貰って子猫を育てていたのでしょうが、、、。

 子供を連れて元のお宅に帰ってもらわなければ大変な事になります。。小屋を退けた方が良いのか?悩みます。。

5月22日⤵

【納税】

朝一に、親父が店に来て、

「今、固定資産税の振り込みに行ったが。ワシの名義の分は降り込めたが、お前名義の分は本人で無いとダメだと言われた」

とかで、私は銀行に行くのも面倒なので、市役所に電話し「固定資産税の振り込みですが、カード払いとか出来ないのでしょうか??」「手数料は要りますが出来ます」

今までは、親父が私名義の通帳を持って私の分の振り込みもしていたのですが(それはそれで、親父からすれば まだまだ頑張っているワシ!で張りがあって、楽しみだったと、思うのですが、、)、 ANAカードで払いを試してみたらその場で簡単に終了しました。

建物が古くなり、額は知れているのですが、それでも今回の一回だけで、 ANAのマイルを1万数千マイル貰える程の額 は支払いました。。(昔はこの額の数倍は支払っていた)

その後、加東市役所を訪れ、公共事業に掛る土地の契約の署名をしてきました。

サラリーマンの方が賃貸を建てられた場合は、殆どが住宅メーカーや管理会社に任せっきりの様ですが、、 

うちの場合は大手メーカーに任せずに、自分達で管理し、手間をかけ、無理して、無理して、返済をする為に、自分達が若い頃は本当にお金が無かったのです。。(自由に使えるお金が本当に無かった。 )

「若い内はどれだけ貧乏でも我慢できるが、年を取ってからお金が無いと言うのはどれ程惨めなものか判らないぞ」

と、よくよく言われて電気屋をしてきたのですが、、私が電気屋に入った時は月の給料(日給じゃないですよ、、、)が 20,000円からのスタートでした。

地元に帰った事を後悔しました(当時でも学生時代にソニーの下請けのプリント基板の会社で夜勤のバイトを一晩すれば、10,000円は貰っていたのにです。。。)。

で、ようやく 80,000円になった頃に、数年遅れて同級生が名古屋から帰って来て、繊維工場を継いだのですが、、、電気屋が 80,000円貰っていると言ったら、100,000円貰う事になったとかの話をされました(それでも少ない)。

本当にお金が無かったのです。。 証券会社勤めの方の様な、本当の意味で相応な額のバブルなんて無かったです。

何事にも 平均の法則 があり、 若い頃に貧乏でお金が無かった分、始末して、始末して、今、チョッとだけ楽になったと解釈しておきましょう。。。