農家:水当番

水当番が回ってきました。 木曜日の事です。

早くからランニング、ウォーキングの人が多いです。

今年は雨が少ないですし、何より気温が上がらず、何か変な気候です。

自宅も店もエアコンをかけていません(自動ドアを全開にし、裏のドアを開けておくと風が通って涼しいので、、)。

 ただ、昨年も近畿地方は6月は涼しかったです。 7月に入って猛烈に暑くなったと思います。今年も、7月になれば、エアコンが無ければ寝られない熱帯夜がやって来るでしょう。。。

毎年、耕作面積は減り続けていますし、水流調整が難しいです。まだまだヒヨッコです。 

大雨が来ると、水路を溢れさせない様に水路の小さな堰をあげたり、大きな池の水位を復活させる為に作業します。  自分が当番の日に天候が急変しない事を祈るばかりです。

数十年の経験者の方が大部分で、数年の自分には未だ水路の経路とか、レバーの回し具合とかが難しいです。  見て覚えろ!か?? 初心者にも解かる水路管理マニュアルでもあればよいのですが、、。 これから勉強です。。。

日曜日(今日)の営業は16時迄なので、16時に店を閉めて自宅に移動。 雨が降りそうな天候でしたが、 自転車で自宅を出て、 川沿いの堤防と旧道ばかりを のんびりサイクリングしました。

自宅を出て暫く自転車を漕いでいると、天候は悪いのですが、しかも川沿いは強い風が吹いているようなのですが、何か調子良かった!!(往きだけは、、)。

上の橋を渡って復路に着いた時に、 往路の調子が良かった理由 がわかりました。 

復路に着いた途端、何故か漕いでも前に進みません。。何か風にブレーキを掛けられるというか、 猛烈な突風に押し戻されている様な感覚です。

 何も考えずに自転車を漕いでいたのですが、 往きは 強烈な追い風に背中を押されていたのです。 チョイ漕いで、体を起こしておくと背中がヨットのセイルの様に風を受けて楽に進んでいた様です。(調子が良いはずです。往きだけは、、、)

当然帰りは 強烈な向かい風の中、漕いで帰りました。 自動車を運転して移動する時には気にならない事ですが自転車ですと、追い風か?向かい風か?で差が激しいです。

強烈な向かい風を体験した日でした。。。

農家の仕事

朝から田植えでした。

子供の頃に見た 田植えの風景は 田んぼの端から端までヒモを引き、レーンを作って、各レーンに一人づつ、人が手で稲の苗を植えてバックで下がりつつ進んでいっていたと思います。 

苗代(なわしろ)で稲の苗を作り、出来た苗を束に括ってレーンに投げて、その苗を植えていく。。 畦でおにぎりを食べたりしたのを思い出しました。 あの頃は田植えと言うと、大きな行事の様な感じでした。

丁度、 タイとかに旅行して、ローズガーデン とかで見る 昔の暮らしぶり風な 懐かしい思い出です。

今は楽になりました。 楽になったのと、市街化区域になったので、田圃を手放された農家も多く、農家自体が少なくなりました。

市街化区域の田圃と、市街化区域周辺の調整区の田圃で稲を栽培するなんて、採算は合わないのですが、採算以上に農業によって体を動かしたり、自然の中を歩いて作業したりと、何か楽しいです。。

昔のマスターカードのCMじゃないけど、、

 「プライスレス。お金で買えない価値がある!!」

     てなもんでしょう。。。

遊園地で乗り物に乗っても、ほんの数分で500円、1000円の出費が必要ですから、これだけ長い時間 乗り物 を占して遊ぶとなると、数万円は必要でしょう。。

お金を払って畑を借りて野菜を作る人も居られるでしょう。。