昼ご飯

朝から出掛ける服装で、車に乗って公民館で市会議員選挙の投票に行きました。

で、そのまま宇佐美石油で給油して中国道。

中国道池田―吹田間が通行止めの為、池田で下りて、阪神高速。 その後阪和道。

紀ノ川サービスエリア。朝から混んでいました。

様々な車が来ていました。

このサービスエリアに来るといつも思うのですが、凄くにぎにぎして何か、楽しそうな雰囲気です。いつ来ても、パン屋さんが行列です。

(果たして、パンを何時に食べる積りで購入されているのか??。 自宅に帰ってから食べるのか?、車の中でパクつくのか??、、、。謎です)

文化的芸術的センスを養い、有益な人になろうとと、和歌の浦を訪れました。

来た道を駐車場まで戻った辺りで昼ご飯。⤵

こんなお店に入りました。 

台湾の九分のお店の様な雰囲気。

昔からあった旅館の建物??

君は大歓迎です。。

 窓際の景色の良い席に案内してもらった。 感謝!感謝!です。。

料理の写真。

     前菜

逆光なので綺麗に撮れない。。2枚づつアップ。

普段は質素倹約の生活をしているので、胃袋もビックリです。。

漁港の 船、車、人、様々なドラマを見ながら、、序にネコ君が窓際に居たりして、、

 なんか 幸せな気持ちで、美味しいご馳走をいただきました。。 

序に周辺を散策しました。

紀州東照宮

で、

この後も、すぐお隣の、和歌浦天満宮(多分、、)へ、、。

ここも凄い急な階段がありました。

アンコールワットの階段か?って感じ。。

帰り、「流石にこの階段を下りるのは無理だわ。。」と嫁が言うので、別のユルイ道を下りました。

 神社に参拝し、大変賢くなったところで帰路に、、

帰りも紀ノ川サービスエリアで休憩。

嫁は桃とみかんの【フルーツミックスソフト】   私は 【極とろわらびソフト】(カップの底にわらび餅が入っていました)

吹田ー池田間工事通行止めの為、帰りも阪和道、阪神高速経由で中国道で帰りました。

キリンが沢山並んでいます。。⤴

早い時間に帰れました。

 久々のドライブで、 良い生き抜きが出来ました。

米、ポスター張り

収穫の時期となってきました。 

つい先日、農業部から給料を頂いたかと思うと、早くも稲刈シーズンです。

10月15日の午後14時30分 も過ぎてから、 加東市の自宅に走り、 親父が午前中より稲刈りをして収穫し、田んぼの畔に積み上げられた籾米を軽トラックに積み込んで加東市のライスセンターに出荷しました。

 (この日は嫁も実家の法要に出掛け、加東市では稲刈り、自分も午後より籾米の出荷でライスセンターを2往復しました。)

 都市部の 電気屋一本鎗 の店なら、 こんな 米運び をされる事も無いでしょうが、田舎の兼業農家の電気屋ですと、 結構様々な作業があります。

1回目

土曜日の15時過ぎての時間帯(ボチボチ一服したい時間帯)だったせいか? 、ライスセンターに出荷する軽トラックの大渋滞。。

周囲はお金持ちの農家が多いのか? 大抵の軽トラックの荷台には オーガー(煙突)が付いたコンバイン用の大型の袋)を積んだ車がほとんどになっています。。

小さな籾袋に入れて運ぶ農家は極少数派です。

うちの様な小規模な農家は稲刈りの数日だけ、重い籾米の袋を手で担いで軽トラックに積めば、数百万円する新しいコンバインを買わなくて済みます(その分好きな乗用車に乗れる。。)

コメを積むのに楽をしたければパワーゲート付きの 派手なアトム看板のアトム号

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7343-768×648.jpg

 を出動させれば済むのですが、それも何だかなー~、、、になります。

「へーっ、、電気屋はんでも農業しとってんかー。鉄腕アトムやてww」

なんて感じにななるんですよねー。。。

自分の後ろにも渋滞の列ができ始めました。

この日(土曜日)は2往復して出荷した後、 店に戻りシャッターを下ろして加東市の自宅へ。

出陣式

16日の朝

最初に貰った紙に、出陣式は9時半!と書いてあったのでノンビリ構えて集まって居られるのを見ながら洗車していたのですが(自宅から田んぼを隔てて直線で100m程)、 早くから集まって居られて、9時半に行くと自分が一番最後の様でした。

大勢の人が集まって居られて驚きました。

下滝野地区からは2名が出馬されて、人口的には2名とも当選できる人口は有るのですが、、。

何せ、集合住宅とか、若い方で地域の選挙に興味がない方も多く居られるので、結果は判りません。

2名とも当選して欲しいものです。

 2名の候補者が居られるので、村を2つに割っての応援で、私らの組(班)は 『大久保ただよし』 候補の応援です。。

出陣式が終わった後、軽トラを駆ってポスター張り。

最初に引き受けた時は、甘く考えて、地元のその辺の、 選挙の板に貼れば良いのだから楽勝な事だと思っていたのですが、、

しかも今日まで、ポスターは 押しピンで掲示板に貼るのかと思っていた。。(シールを剥がして張るモノでした。。。無知って敵なしやね)

自分らが張って回る地域が、

嬉野、加東自動車教習所、東条の厚利、松沢地区と、

東条の道の駅を中心に、南山地区と、永福台の限界集落。

地元の候補者以外にはアウェーの風が強く吹きそうなエリアなのかと、、。

南山(名古屋に居た人なら、ナンザン と読まれるかもですが、 ミナミヤマ と読みます)

永福台 (youtubeで限界ニュータウン:亀岡市なのに 茨城台ニュータウン ってのを見たのですが同じ様な風景。人間より、カブトとかクワガタ、の方が多い地域。序に猪とか鹿も、、、) 

とかも張って回り、 何か下滝野から一番遠隔地の地区ばかりを張って回りました。。

永福台なんて初めて足を踏み入れました。  そのせいか、滝野社インター 近辺まで戻って走行していると、道を歩いている若い人も多く、同じ加東市内でも人口が集中してきた地域と、過疎が進む地域が分かれて来た様に思いました。

 若い方が家を建て、流入されてきている下滝野地区ですので、2名の候補者共に当選して欲しいものです。。

大勢の候補者が居られますが、 70代も過ぎた方や、サラリーマンの方に例えると、定年の年齢を過ぎた人には投票せず、

当然かも知れませんが、 どんどん動ける: 40代、50代の 若い候補者に優先して投票したいとの意見が多いです。(自分も同感です。)

市議の人には、【Think GAIA(シンクガイア】ではなく、【地域の小間使いとなって走りまわれる人】を求めているからでしょう。。

    自分も60才を過ぎてからは若い頃に比べて動けなくなってきました。

 若い候補者を優先して投票すれば、 高齢化進む周囲の地域とは違った将来が開けるだろうとの意見も多いです。

【下滝野から立候補されている 若い2名の候補者】 が適任だな!と思いました。。

   

で、午後より再度、午前中に親父が刈って田んぼの畔に並べていた籾袋をライスセンターに2往復運びました。

待ち時間が長いだろう、、、と、思いつつ行きましたが、 日曜日は意外にもライスセンターは空いていました。

待ち時間なしで搬入できたので、2往復と言っても、直ぐに終了。

朝晩冷え込んできました。時々餌を食べに来ている猫が、土砂降りの雨とかで、緊急で居場所が無い時に困らない様に取り敢えずの居場所をつくってやりました。

ポスター張りもし、米運びも終わったってことで、早い時間より一杯呑みました。。(16時より)

iphone6plus と POT便り2022第4号

スマートフォン

 【 iphone6olus 】2014年 から使ってます。 

「えーっ、まだ古いiphone使っとるん?」「古ー!」 なんて、よく言われるます。

ブログの写真、仕事の写真、POT便りの写真、全てこれで撮っています。

画素数が 800万画素なので、  いくら頑張っても1200万画素の最近のスマートフォンには負けます。 

先日に日本橋を歩いてショップを覗いた際に、クリクリの目玉が3つ付いた:新しい機種に買い替えたら良いのか??なんて思いました。

  かなり前からマイネオ契約していて、料金は安いし、壊れてないんですけどねー。。

POT便り 2022年10月 

よくもまあ、お客様宅に配る便りに、 自己満足全開の内容一本だけを載せたものだと、自分でも恐れ入ったところです。。

 

10月5日の午後と、8日にスクーターで配ったのですが、(市外はまだ配り終えていない、、)、 店に来られたお客様が、

「また、遊びに行っとったん?」

 「今回の飛行機の号が面白かったわー。私も旅行にいこうかなー。」 

「なんか自分が出掛けた様な気になるわー」

  なんって話されるので、 人生の何タラは―、、とかの諺とか、 在り来たりの地域行事を載せるよりも良かったかな??なんて思ってます。。

11,12日が用件で詰まっていましたので、明日にでもスクーターで配り終わるでしょう。。。

秋です

10月になって、めっきり秋らしくなってきました。。

毎朝、柿の木より便りが届き始めました。

時々掃除してもこんな状態。

今年は殆ど柿の実が成っていません。

その分、お落ち葉が大きいです。

何とも言えない綺麗な色合いです。

10月10日

嫁より、来週は出掛けたくても出られないよ。と、言われ、息抜きに出掛けました。

家でぐずぐずしていると、折角の祭日も速足で逃げ去ってしまうので、愛馬(車)を駆って地方を駆け抜けて来ました。

神戸、大阪とはチョット違う:岡山センスな華の都会を散策した後、

さんすて岡山 って建物の中の、「梅梅」って名前の店で、遅めの昼ご飯。 ラーメン屋さんって言うより、中華料理屋さんでした。

ショーケースに小さな餃子5個、10個の見本と、 大きな餃子 3個、6個の見本があったので、

 注文の際に「餃子は3個と6個のものがありますが、どう致しましょう?」

てッきり小さい餃子の事だと思い、(頭の中で、いつの間にか5個と、6個が混同し、入れ替わっている、、)「6個でお願いします」と注文。

 出て来て往生しました。 ジャンボ餃子6個で、大抵腹が膨らんだ。。(が、大変美味しい!!)

腹が膨らむと、午前中の時間帯には、どうでも良くなった温泉にも浸かりたくなり、混みあう山陽道に上がらず、美作迄戻って 湯の郷温泉。

久々の湯の郷温泉でした。 ↓多分、このブログの時以来っだったんじゃないかな。。

https://plusone555.com/8725-2/

電気屋でもけっこう古い製品が帰ってきました。

ここ数日、工事が続き、結構疲れていたので、久々に 湯の郷温泉 にマッタリ浸って リセット。

秋は温泉ですねー。。

大阪

紀伊国屋で本を探した後、難波へ移動。

軽トラックで来たので、 パークスの駐車場に駐車しなくても、その辺のコインパーキングに駐車出来ます。(と、言うよりも難波周辺の駐車場は満車でした。で、少し移動して日本橋でコインパーキングの空きを見つけた。。)

歩き回った界隈に、 かすうどん、 油そば、 とか内容を想像しにくい名前の店とか、 折角出て来たのに 大阪王将 とか カレーのチェーン店も何だかなーと思いつつ歩いていると、通りにあったお店。

何か、昔の話ですが、、しかも 日本語で書いてあるのですが、北京でその辺の通りの飯屋(餐館)に入った様な気分になりました。

ラーメンの出汁も、豚骨とか、他の地域の甘いだけの味ではなく、勝手な想像なのですが、 大陸風な味がしました。

   揚子江なんて名前が良いですねー。。

カウンターに座った時より、北京の飯屋で一人、拉面をすすっている気になりました。

食べ終えた後に目を閉じて、再度目を開けてそして、その流れのまま お店を出ると、 何故か?北京の通りではなく、 日本橋の通りに戻っていました。。

 阪神高速は思ったよりも空いていました。 都市部の狭い所に住んでいる人達は、こんな気候でこんな時期には、 蒜山とか琵琶湖とかにでも出掛けられているのか??

 結構空いていた阪神高速でした。。

ただ、

先月に日帰りで鹿児島に出掛けてから、なんか車を飛ばして出掛けるのが馬鹿らしくなってきました。

(いくら頑張って車を飛ばしても2時間では鹿児島に行けません。。)

(それと、京都の路地の料理屋さんとかに入った際でも、美味しい料理を食べる際に、一杯呑めない。。バスで出掛けるのが良さげです。。)

お彼岸、道普請

23日(祝日) にお彼岸のお墓参り。

昔放送していた某番組風に書くと、、

「お墓掃除の空間魔術師:巧(タクミ)は、古いお墓を、何やら掃除している様です。。」

       すると、、

     なんと言う事でしょうー!!

今まで くすんでいたお墓が綺麗になり、お花を生けると、天候まで良くなってきました。。

  前回、お盆前の13日にお墓参りしていたので、つい先日の様な気がしましたが、40日が過ぎていました。

 25日の日曜

7時より 地域行事の【道普請】(荒神払いの獅子が地区をまわるので、地区中の道路を除草、掃除をして回ります。。)  写真は無し。

写真を撮っているどころじゃなっかった。

集合時に、 参加して頂いている方を名簿でチェックし、 (単なる組(班)なのですが、新しい家が2軒建ち、 60世帯に増えました。。新しく入って来られた2軒(名)のお宅が 挨拶をされていた。 若い方が多いです。)

草刈り機を出して頂いている方に、草刈り機代、 軽トラックを出して頂いている方に、お車代 の金一封が入った 【茶封筒】 を配ります。 (人が貰っていると、沢山の金額が入っているのでは??と気になるものです。。ポッポナイナイじゃないんですけどね。。)

【茶封筒】と 飲み物 を用意する事ばかりに気を取られていて、 肝心の軽トラックを運転してもらう人を頼むのを忘れていました。。 溝普請なので誰も運転免許証を持っておられない方ばかりです。。

  現地で、大慌てで 確実な方にお願いしました。(個人的には 運転して頂く方にも 運転手当を出した方が良いのでは??と思いますが、自分の代で勝手には決められません。。)

気になる【茶封筒】ですが、 重労働の割には大した額は入っていません。 草刈り機1000円、軽トラ代 2000円で、 燃料代でチャラになります。。

道普請終了後に、欠席されたお宅を回って出不足を集めます。

相生ペーロン温泉

14時30分も過ぎた時間より、中国道に上がりました。

 80kmで走行していると、次々に抜かれますが、、、

【 これから 5年間は ナメクジの様な速度:遅すぎる位の速度で走行しようと誓いました。】

久々に 相生 

こういうクリームも おじとらさん が運んでいるのか?? とか様々な憶測が湧いてきました。。

帰路で山陽道を走行中、 流れが急に遅くなり、直ぐに停止。 全く動きません。 

何か事故かいな? と十数分止まっていると、(約15分程して)サイレンと共に、救急車と消防車が来ました。

自分が走っていた500m程前の位置で玉突き衝突していた様です。

久々の相生温泉でした。

台風一過

                      来年の為のメモ。

写真は無いのですが、17日土曜日は、 18日(月)、19日(火)辺りに来るであろう:

 【過去4本の指に入る程の発達して非常に強力な勢力を伴った台風14号】

 を迎える為に、店のシャッター4枚:3枚の裾の部分に鉄板を敷き、残り1枚の裾の部分に、コンクリート製の旗を立てる台を3個重しに載せて、シャッターが飛ばされない様にして自宅に帰った。

で、18日の朝にも自宅中の外に張り出した日除けをクルクル巻きにして、1階窓と2階のベランダの間に放り上げた。

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_6842-768×576.jpg

台風の度にロープが切れてバタバタ状態になる日除け類をシュロロープで巻き、飛びそうなパラソルとかも紐をグルグル巻き。。  台風に備えます。。

全部巻いてしまうとお隣のアパートの部屋から中が見えるので上数十センチを微妙な長さで残して、VAケーブルの切れ端で固定。

超強力な台風って事で、 車庫もシャッターが外れない様に板を当てがい、 更に夜にはシルバーの軽トラック をピッタリと横付けした。

(が、気圧が低い場合はシャッターが車庫の中に押されるのではなく、車庫の外側に引きは剥されるのでは??と疑問に思った。。間違ってますか??)

で、19日。 台風が来るであろうこの日は、私の池水当番の日でした。。

前日の当番の人が、播磨中央公園内の池から農業用水に流れ出るバルブを閉め、更に御坂のゲートを全開で開けて居られ、

翌18日の朝には、 線状降水帯  によって過去に経験したことが無いバケツをひっくり返した様な大雨になり、池溝が溢れんばかりの濁流となっても、も慌てないで済む様に、 翌日の当番の方と共に、農業用水の各ゲートを全開にして回りました。

レッドクリフ:赤壁  ではありませんが、

通称 赤毛。 赤毛の堰。

 dam と言うとオーバーなので weir 。 【 redhead weir. 】

赤毛の堰を制する者は水を制する。

大きなハンドルを 100回転させれば半分位上がります。 そして上がっていくにつれて非常に重くなります。

 タイタニック号でも方向転換させられそうな程に重いハンドルを回して各ゲートを廻りました。

善棚ゲートも全開。このハンドルも超重いです。

他に写真は有りませんが、 西角正弘邸前ゲート、 喫茶鮎里前ゲートも、翌日の当番の方と相談して全開。

最初は910hPa だったのが、925hPa になり、それでもまだまだ頑張っているやん!

と思っていたのですが、 台風情報を見る度に勢力が弱まっていき

(これはこれで大変良い事なのですが、、、)。

夜には 975hPa に弱まっていて、まー、それでも 風は吹いていましたねー。。

 あーあっ、、こんなに台風の準備をしたのは初めてだったんですけどねー。。

台風前の写真。 土曜日はリサイクル家電の回収に来てもらった。 

未だに ブラウン管テレビが戻ってきます。。

これも台風前に出せて良かった。。冷蔵庫とブラウン管テレビの写真。

台風前に取り替えたポンプの写真。  結構大きなポンプです。

数十年前のポンプだそうです。

農業で使用されるもので、畑の井戸水を汲み上げるのに使われる分。

井戸水ポンプなんか触っているの(扱っているの)?と聞かれるのですが、、電気屋なので扱っています。  「いつ頃になるの??台風以降になるなら古いポンプにフタをしておかなければならない」  と言われていたので、地元の問屋さんに引き取りに行き、速攻で取り換えました。。

ポンプ なんて言うと、設備屋さんの品物だと思って居られる方も居られるかもです。。

雑多

7月27日のブログに載せた子猫

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_7516-768×576.jpg

お母ちゃんが連れて来た子猫が少し大きくなりました。

上の写真の 三毛 を見て 三毛 はメスだろうに、やけに腕が長い様に感じました。

(9/16 訂正)  左の三毛 子猫ではなく、親猫でした。 親子でマッタリしています。

11日(日)。 久々に 市川の せせらぎの湯に浸かりました。  露天風呂が二つあり、普通のお湯と、温度低めのお湯。

温度低めの天風呂ですと、暑い日でも ぬるくて 気持ちよく、1時間位は浸かっています。 クールダウンにピッタリのお湯です。。

テレビで さつま白波 のCMを見ても買う気にはならなかったのですが、買ってしまった。

  この他にも、 ますだ酒店さん で大隅の麦 と 芋 も購入してしまった。。

 先日に、僅か数時間の滞在ですが、鹿児島に行ったと言う理由だけで、 鹿児島の焼酎が好きになってしまった。。  単純な人です。。。

POT便り2022第3号

8月31日の12時半―14時に制作し(ニュースレターは基本、時間を掛けずに作ります)

9月2日、3日に 特選品カタログに付けて配った。。

  スクーターを曲乗り状態で配り、結構な枚数が配れたので、. 宇佐美で燃料を補給後、

バイク専門店【バイクショップトダ】 さんにてオイル交換をしてもらい、その際に ヘルメットを購入。   30数年使用した お椀型のボロボロのヘルメット から おニューのヘルメット に替わり気分は最高潮に達しました。

(モノを買い替えるって、お金が有る、無しではなく、 何かの踏ん切りが必要です。 踏ん切り付けて良かった。 被っている際の安定感が全然違います。)

 その後に良い展開が続き、日曜日にマイル消費の旅に出たってのもありました)。

で、6日,7日で 残りの大方を配れたので今は店でマッタリです。  季節、天候も大変よく、時折、スクーターで最高速チャレンジをしたりして、ツーリング気分で配れた。

POT便りも、 毎回、毎回、何処そこへ行きました版になってしまうのですが、 変に ことわざ を書いたり、 人生の何タラは・・・とかを書くよりも、良い!と言ってもらえるので、毎回、ブログのピックアップ版に甘んじています。 

 

(年配の方はネットなんてされていない若しくは、以前は光を引いていたが、大して使わないので止めてしまわれた方も多いですのです。

新鮮 ネタではありませんが、大変美味しい冷凍食品 みたいなものと解釈しておきましょうか。。)

     スミマセン。。。

鹿児島日帰り

9月3日の15時半頃に ここ最近、 使用せずに毎月消滅している ANAのマイルが気になって、久々に マイレージクラブの私のページ に ログインしました。

使用せずに消滅するのは惜しいので、、消滅する前に何かで使おうって事で、嫁に

「明日の朝に早く出て、夜には帰るので出掛けても良い?」

「何処に行くん?」

「鹿児島辺りに出掛けて、消えそうなマイルを使ってくる。(さすが嫁に悪いかと、思ったので、)一緒に行くんやったら二人分取るけど、、」

「体調も良くないので、家でゆっくりする(実家の母さんを覗きに行くのもあるし)」 

 との事です。

で、3日の16時頃に マイレージクラブで 15000マイルを消費して 特典航空券の予約が完了。 

急な話で、急遽思い立って予約し、搭乗は翌日の7時過ぎです。。

( 明日は晴れて自由の身になる為に、 3日の夜は一杯飲んだ後、家じゅうの掃除機掛けをしました。)

5時前に起きて身支度をし、 ギリギリまで悩んでいた車の選択 

 (乗用車のメーターを無駄に回したくない思いと、 流石に華やかな空港に軽トラックで行くのは 普段は洒落たジャケットを着た人が、 百貨店に買い物に行く際に、クロックスのサンダル履きに ジャージを着て行く様に思ったので、流石にこれは アウトでしょ!) 

   を乗用車にしました。

早い時間に出発。
窓を開けて走ると涼しい。。

早く出発し過ぎて、早く着きすぎても仕方ないので、80km/hでゆっくり走行しました。

早い時間なので、軽食類が多かった。 おにぎり2個と味噌汁の 500円のセット。 

3日の日に 特典航空券 を検索して、他にも日帰りで搭乗できる空席がある路線は有ったのですが、 以前にアトムの夏の企画の褒美の旅行で 鹿児島に団体でバスで観光はさせてもらったので、主な見どころは観なくてもいいのが、決め手になりました。 

 僅か数時間の滞在で、 煩悩のままに 乗り物に乗ったり、食事をしたかったのです。

 それと、特典航空券を検索している際に、各便の席予約で 機材 を見ると、この便が 【ボンバルディア DHC8-Q400】 だったのです。 

 ただ、 帰りの 鹿児島ー伊丹便の最終便は取れなかった(これで、他に行くべきか、結構迷った)。

こんな 小さなプロペラ機 に乗るのは カトマンズ での マウンテンフライト  (エベルストの遊覧飛行:片側1列づつ)の時、以来だったからです。

小さな飛行機で結構な距離を飛ぶって、 どんな感覚なのでしょう??と思って、早朝の 伊丹ー鹿児島便 予約しました。

昔の写真。マウンテンフライトで搭乗した ブッダエアー。

 この便の日本人は私だけでした。(旅行中も日本人には出会わなかった。。 って、言うか 関空ースワンナプーム(バンコク)ートリブバン国際空港(カトマンズ)の航空券だけ手配して、ホテルの予約もせずに出掛けた馬鹿は自分くらいでしょう。。。)
関係ない話ですが、席の窓は若干に色が付いているので、一人一人コックピットに呼ばれて サガルマータ(エベレスト)の写真を撮ります。

話戻って、、鹿児島行きに搭乗です。駐機場まで歩いて、タラップで乗りました。。 他の方も写真を撮って居られましたが逆光で、、多分、こんな写真だったでしょう。 

私の前は席が無く、最前列でした。席からの風景。

 小さな飛行機で、しかもガラ空きで、乗客は私を含めて20名位でしたが、客室乗務員の方は2名居られた。

大型のジェット機と違い、飛行中に何か?常にプロペラの振動なのか?空気抵抗なのか知らんが、床が振動している様な感覚。

  プロペラ機だからタービンの音が無く静かか?と言うと、そうでもなく、 今すぐに昨日の飛行機の音を体験してもらおうと思うと、

唇を いかりや長介風に下唇にして閉じ、超高速で思い切り息を吐き続けると出る、唇の振動とそこから出る音(ぶぶぶぶ~風な)です。

(離陸前のプロペラの音を出す時は特に、特に超高速で唇を振動させて下さい)。

(ほら、状況を想像しつつ、両腕を横に伸ばして翼を作り、唇の振動音に強弱つけると、 飛行機に乗っていると言うよりも、自分自身が飛行機になった様な気分になったでしょw。)

 (この時に両手首を約70度斜め上に曲げてウイングレットを作ると、上級者ですw)

小さな飛行機の前列でしたので、自家用ジェットで飛ぶ人はこんな風景を見ているのか?と勝手に想像。

コーヒーを飲みつつ、 そんな妄想をしている間に鹿児島空港に到着。

で、バスに乗車し、40分で鹿児島中央駅に到着。

空港から、鹿児島市内へは 1300円でした。

で、キュートを購入して、当日の日付をスクラッチして使用。

 とても便利な券で、路面電車、フェリー、市営のバスに制限なしに何度でも乗れます。。

田舎の人間って、旅行先でこういう風な路面電車とかに乗りたくなるんですよね。。

個人的には観光地よりも、こんな ローカルな名前:山形屋、南日本銀行とかの、名称を見ても、「地方にきたぞー」感がし、変に感動します。

で、フェリー乗り場まで歩いてフェリー。

桜島行きのフェリー

フェリー内で結構大勢の人がうどんを食べて居られたので私も注文して食べました。 

雲で隠れているのではなく、風向きと噴煙で桜島の手前が隠れています。

 そのせいか、、フェリーの甲板で風景を眺めていると、向かい風が強く、超快適な時間を過ごしました。

桜島に来たのですが、時間が無いのでとんぼ返りでフェリーに乗って戻りました。

で、仙厳園へ、、

田舎に住んでいると、あんまり、、凄い庭園とかは興味無いので(あくまでも私の場合は、、)どちらかと言うと、食べ物が大変良いです。。

へー、芋って冷やして食べるモノやったんやー。。

お~お~、、早う食べないと溶けてしまう。。写真撮っとる場合と違いまっせ。。

仙厳園よりの帰路。

タクシーに乗ったのですが、運転者さんが色々とガイドをして下さった。

西南戦争の銃弾の痕って事です。

鹿児島城の門。運転手さんいわく、コロナの頃に完成して云々。

とにかく、路面電車が便利です。 田舎者の自分にとっては エンターテイメントも兼ねての乗り物です。

折角鹿児島に来たのだから 鹿児島ラーメンを食べました。。 【豚とろ】 って名前のお店。

並んでいる人言わく、結構有名店ラシイです。。

私が来た際はお昼過ぎでしたが、まだまだ数名並んでおられましたが、3~4人の家族連れの方達だったようで、空いたカウンター席に直ぐに呼んでもらえました。 

食べ終えた頃には行列も解消。帰りの写真。

半熟煮玉子入り豚とろラーメン  1000円。

取り敢えず鹿児島中央駅に戻らねば。。

路面電車後方の風景

ほーっ、、マグマシティー って言うんかいなー。

マグマ大使でも居るんかい?  もっと調子こいて、 マモル少年の笛 でも街角で売っていたら買うのですが。。 

鹿児島中央駅まで戻りました。

鹿児島中央駅の建物内にあった結構有名な店らしい:しろくまのかき氷 の順番待ちが多く、トライ出来なかった。。。

暑い国と言うと変な良い方なのですが、バンコクのマーケットとかの前に出張った様な露店がありました。 にぎにぎして良いですねー。。 特製のスウィーツを勧められたのですが、「これから関西に帰るので日持ちしないでしょう。。」

「保冷剤をお付けしますので保つとは思います」

と勧められたのですが、購入しませんでした。 荷物になりますからね。。(タダでさえ、帰りの飛行機用の替え(チノパン、Tシャツ、パンツ)を持っているので鞄が重いです。帰りの鹿児島空港で着替えました。)

15時40分のバスを予定していたのですが、15時のバスで空港に向かいました。

予定より早く鹿児島空港に戻ったので、 着替えた後、お土産を買ったり、一服したりと、マッタリタイム。

(結構な距離を歩き回り、汗だくだった状態から、空港で着替えてさっぱりし、飛行機を眺めたり、土産物屋を覗いたりで落ち着きました)

帰りの飛行機

7~8年の間、後ろの席 に座る事はほぼ無かったので、 狭いシートですが、 写真映りが良い物だと感動です。。

鹿児島から伊丹に戻る便を取る際に、 本当は もう一本後の 最終便を取りたかったのですが、 検索したのが、前日の16時頃だったので、 特典航空券枠 の空席は有りませんでした。

しかし帰りの飛行機からの風景を見て、この便で良かったと思いました。

暗い時間での飛行ですと景色が見られない。。

気分的に大人の人なら、目をつぶって寝ていれば良い人も居られるかもですが、 私なんかは飛行機からの景色もエンターテイメントになります。

 基本、音楽を聴きながら 窓に張り付いています。。

飛行機は定刻よりも早く到着。18時には到着していました。

 国内線なので検査とか無いので、移動が速いです。。

飛行機を降り、出口を出て車に戻る際に、駐車場の向きが判らない。。。今朝、駐車場で確認し、ANAなので南駐車場のはずなのに、、。

駐車場内の場所を把握する為に態々、写真を撮ったのに、駐車場自体の場所が判らない。。。

ふと見ると片方は電車乗り場の様な看板があったので、電車と反対側に出なければと、反対側に出たのですが、駐車場が無い。。

関西空港に車を駐車したのと勘違いしていました。

しかしそのことに中々気付かない。。

モノレールを見て、 あっ、そうだ、此処は伊丹空港だったのだと気づきました。この間15分程は放浪しました。 知らない内に北のJALエリアに迷い込んでいたり、、思い込みとは恐ろしい。。。

一旦外に出て道路向かいに渡り、北駐車場から南駐車場に移動。。

で、駐車場のゲートを出たのが18時25分

今朝にこの駐車場に駐車したはずなのですが、 数日前の様な感じがしました。

中国道の反対車線は大渋滞して 止まってしまっていました(何か変な文章)。

飛行機を操縦している様な感覚で飛ばして帰ったので、18時56分に 滝野社インターに帰ってきました。ここから3分で自宅着。

不思議な感覚です。。

 16時55分の便に乗ったのだから、17時前頃までは鹿児島に居たのに、19時半頃には リビングで 焼酎を飲んでいました。

空港で、チョットだけお土産を購入。

 空港には 鹿児島の焼酎 が沢山並んでいましたが、

店の近所の  【 ますだ酒店さんに、結構レアな 九州の焼酎とか、 他ではなかなか買えないお酒 が沢山並んでいる 】 

  ので、焼酎は加東市に戻ってから買おう。。。

   特典航空券で お金を使わずに良い息抜きが出来ました。

何処を絶対に観光しなければ、、、の旅行でもなく、自然消滅するマイルを使って飛行機に乗って、気分転換が出来れば良し!の、一時の夢を見ました。。

月曜日の今日はブログを書いて遊んでしまった。。まー、ノンビリすれば良し!