long distanceを楽しむ

久々にドライブ。 唯々高速道路を流したい気分になりました。

嫁が朝ご飯を作っているうちに私は宇佐美石油で給油。 

4月17日のブログで白浜に走って以降、初の給油です。

で、朝食後、自宅車庫を7時ジャストに出発しました。(本当は6時59分)

この後しばらくして、吉川インター迄を走行中に、 新型の63?(地元で時々見かける車)が 勇ましい排気音を轟かせながら抜き去っていった。

カラーは違いますが、車のシルエットと言い、エンジン音と言い、

【シャア・アズナブル大佐 が駆る:赤い彗星】 が後方より迫って来た感覚になりました。  と、言う事は自分もザクに乗っている感覚です。

地球連邦軍「あのザクは通常の3倍のスピード!まるで赤い彗星だ!赤い彗星のシャアだ!」←有り得ない… - ガンダム あれこれ
こんなのが高速走行中のバックミラーに迫ってきたらどうする? パワーじゃ勝てないが、フル加速で瞬間移動する? 

(オラオラミニバンとは違った感覚。ミニバンは電気機関車機のウテシ)

(車高の高い車を運転するのって、何か頭だけ雲の上に抜け出た感覚なんですよね。。)

 私の乗っている旧タイプG350dザクとは別物ですね。。

新名神区間でそこそこ飛ばしたのですが、名神区間が大津まで詰まっていました。

【大津サービスエリア】

もっと早く着くか?と思ったのですが、 8時ジャストに到着。 

8時でも小型車エリアは結構詰まっていましたので、大型車エリアに駐車しました。

私がコーヒーのS。嫁がコーヒーのM。 

 普段はスプーンを使わずにインスタントコーヒーの瓶を振ってマグカップに入れ、ポットのお湯を注ぐだけのアバウトなブラックコーヒーを飲んでいるので、ちょっと贅沢な朝です。。

 大津を出たのが8時25分。  記憶が曖昧。(暑い夏の朝に熱いコーヒー。紙コップの熱いコーヒーを ふーふー して飲み、時間が掛った)。

大津を出て、混み合う名神高速区間から、新名神区間に入ってからは早いペースで走り、1時間位で湾岸長島辺りに来たのですが、嫁に休憩するか?聞いたが、別にいいとの事で、もう暫く走った。。先を急ぎます。。

名古屋の先より交通量が増え、豊田ジャンクションより先の名神は流れが遅かった。(いかにも行楽に向かってます風な車のオンパレード : 70km/h~80km/h)

【赤塚パーキングエリア】

トイレと、ここでナビ設定しました。

浜名湖サービスエリア

サービスエリアの モンブラン風の模様がつくソフトクリーム売り場の行列が長く、時間の目途が立たない。。

店内で2組だけ食べて居られて、カウンターに待っている人が居なかった 31(サーティーワン)のクリームの店に入りました。

私たちが、窓際の席でマッタリ食べはじめると、次から次へと餓鬼連れファミリーとか、カップルが入って来られ、行列になった。 

いつもそうなんです。 ガラ空きのお店に、自分達が入って食べ始めると、次から次へと他の方も入ってこられる。。 

で、 一服した後、取り敢えず 舘山寺ロープウェイ の駐車場へ行くべしで、舘山寺スマートインターで高速道路を下りました。

舘山寺ロープウェイ駐車場まで行ったのですが先に昼ご飯を食べておこう、、って事で車で移動しつつ偶々通りにあり、駐車スペースがあった うなぎ屋さん の駐車場に車を入れました。

【うなぎ屋さん】

他府県ナンバーが多いです。。隣のBMWは富山ナンバーでした。 遠隔地から来ておられる。。 有名なお店なのか??

11時前には入店しました。 

早くも席が詰まっており、機転を利かせて早めに食べに入った自分に感謝です。

 勿論、有名なお店と判っていたなら、順番待ちは嫌いなので、もっと早く来ていたのですが、、、。

ウナギなので、焼き上がる迄、チョイ待たなければなりません。

【孤独のグルメ】 って番組で出た様です。

同じ値段で、お刺身の有る無しがあるのか?? どんぶり鉢の大きさが違います。。

私が頼んだセット↓小さなウナ丼とお刺身のセット。 

うなぎばかりより、お刺身も食べたいと思いました。

嫁が頼んだセット↓  大きなうな丼のセット

昼ご飯は何でもよかったのですが、 浜名湖に来ているのだから、流石に うなぎでしょう。。って事になりました。

ガイドブックも何も無しに、偶々、通りがかって、駐車場の空きスペースがあるって事で、入ったお店なのですが、 他の方は ここを目指してきた!って方も居られた様です。。

       お陰で、今回のブログのネタにも使えた。。。

【舘山寺ローロープウェイ】

湖を渡るロープウェイって事で乗りました。

浜名湖パルパルなる遊園地が賑わっており、写真には写っていませんが、トマトのキャラクターの縫いぐるみが人気の様で、順番を待って記念撮影をされていました。 何か楽しそうで、ちょっと笑っちゃいました。。

オルゴールミュージアムとの共通券を購入。演奏を聴いた。

【スズキの博物館】


規模に任せて車を集めました風な博物館とは一味違った博物館でした。
          まじめなスズキの博物館でした。

    3D眼鏡を掛けての工場ラインの映像が大変良かった。 

この後、ナビに任せて高速道路を目指した。

確か30代前半の頃、下宿仲間(村木)の結婚式で訪れた 【佐鳴湖】って言う小さな湖の傍を通りました。

 浜名湖サービスエリアで休憩と短時間(大急ぎ)でお土産。 

    急いで帰らないと、庭に居候している🐱猫が腹を空かせて待っています。。。

           浜名湖サービスエリアをジャスト15時に出発。

新名神から名神に合流する数キロ手前から怪しくなりだして、草津で休憩後、 渋滞する 名神高速(大津サービスエリア近辺で事故でした)を前進。

  新名神に入ってから早い車の流れに乗って飛ばしまくりで走行しました。

        自宅車庫に到着。

結構飛ばしたので、燃費は恐ろしく悪かった。。 軽油ですけどね。。

良い気分転換が出来ました。。

ホタテ貝柱、 安価な充電式ハンマードリル

【ホタテ】

三女より届いた ホタテのお刺身

23日は未だ凍っていて食べられなかったので、24日の本日美味しくいただきます。

(24日に食べて26日夕方に日追加の写真) ⤵

【ドリル】

賃貸の駐車場(行里公園側でK邸側)の端の溝蓋横のアスファルトが凹んでおり、 雨天の度に雨水が溜り、この位置に駐車する方は不便な状態だろうと気づきました。

で、凹んだアスファルトの最底辺より、 小型の振動ドリルで時間を掛けて、 溝の内側迄約10センチの長さを直径8ミリの穴を2個開けていたのですが、これですと、泥水状態になると直ぐに詰まってしまう。

    ↑  長々書かずに、

「電源の無い場所での作業」

 で済むのですが、、自分の為の覚書も兼ねたブログなので、数年後に見ても判るように詳しくメモ。

大きなドリルで大きな穴を空けたいが、電源が無い。 しかも余り余分な出費はしたく無い。。(高い充電式のハンマードリルを買っても、殆ど使わないでしょう。。)

で、偶々 ユーチューブで観た道具が目にとまった。

3本の歯が付いて 本体が、【 8860円 】と安価です (マキタのバッテリーが使えます)。

業者に頼んで穴をあけて貰っても 5,000円 や 10,000円 はするでしょう。。

(人様に物事を頼むと言う事は、車に道具を積んで、態々出張、作業してもらうのですから、

チョット穴を空けてー! はい、有難うの言葉だけでは済まないのです。)

そう考えると、8860円支払って、仮に一度きりで壊れたとしても(壊れませんが、、)値打ちがあります。。

  瞬間で硬いコンクリ―とのU字溝に穴が開きました。

滅多に使わないのなら、中古の道具を購入しても良いのですが、 中古の道具は何か、前に使っていた人の ツキ とか 怨念が付いている様で買う気にならない。。

どういう経緯でネットで売りに出されているのか?

倒産 とか、自己破産 した電気屋から取り上げた道具ですと、悪いツキが移りますし、盗難品ですと後々ややこしいです。

(インドのデリーを散歩していますと、 道端に並べて異常に安価な Gパンとか服が売られているのですが、

「死んだ人から脱がせた服とかも多いから、買わない方がイイデス」

とかの話をされた。。

ショックです。)

中古の工具も同じで、悪いツキとかが飛んでくると大変です。。。

そう考えると、新品が8860円 で刃が3本も付いた工具ですと1回使って元が取れ、後々使えます。。

滅多に使わない充電式のハンマードリルを買いました。

ローマの呪文

6月4日の夕方 と、 11日の夕方 に回った加東市での組費の集金も残すところ、未回収のお宅が60軒中、残り7軒になっていました。 (基本は日曜日しか動きません)

で、18日は 組費の 集金の事を忘れて気分よく過せる様、 17日に店を閉めてから、一旦自宅に戻り、組費の回収状況を記した名簿の表を持って未回収のお宅を回った。

で、

一件目は在宅されており、すんなり集金出来た。

で、

 二件目のお宅:前回、前々回も テレビの音がして、エアコンの室外機も回っており、車も駐車してあるのにインターホンの返事が無いお宅。

 日曜日は街から来た : エコキュートが古いお宅を専門に狙って廻る業者とか、太陽光を勧める業者、他に興味のない宗教の人とかも出没しており、居留守を使うお宅も多いです。

 (普通の人なら、玄関のドアをドンドンドンドンと、出てくるまで叩く方も居られるかもですが、 まあ2度目のこの時は  コピー用紙に 

 「組費を回収しております。 お留守のお宅は後日、 組長か福組長の家まで届けてもらえば幸いです。。」

 的なメモを入れて帰っていた。)

 のチャイムを押すと奥さんの返答があり、 ドアが開いてご主人が出て来られた。

 「昨夜、組長宅に届けておきました」 「ああ、そうですか、有難うご御座います」

 ここ迄は順調に終了しました。

で、

3件目のお宅。 チャイムを押したが返答は無く、どうしようか? と思って玄関を見るとドアに三角形のゴムをかまして10センチ程開いている。

ドアの隙間を開けて玄関に入り、

「 御免くださーい 」 

とチョイ大き目の声で言うが返答が無い。

今度は逆に声を出さずに耳を澄ませて様子を伺った。

何やら聞いた事の無い呪文が30秒程聞こえてくる。。。(誰か居られる。。)

その後、何か呟くような独り言も聞こえる。。

再度、チャイムを押し、ピンポンを鳴らすが、 呪文は止まらない。。

ウゴー、ウゴゴゴゴウグオー。グオグオグオグオグオー何か聞いた事ない呪文が続くのです。。

(これ、呪文じゃなく、うがいの音じゃないのかー? うがい中なので、自分の声が洗面場にこだまして 聞こえて無いだけだろう。。)

で、うがいが止まったので、再度

「こんにちわー」

 と ドアが全開ならが、お向かいのお宅から出て来られそうな声で言うが、 再度、独り言が聞こえてくる。。。

その後、何度か

「ごめんくださーい」「こんにちわー」

 と呼んだが返答が無い。

「ごめんくださいー。今うがい しよったった人ー!」  (標準語で、うがいをしておられた人)

「うがい しよったった人。こんにちわー」

と呼ぶが返事が無い。 それよかお構いなしに何か呟いておられる。。

(勝手な想像ですが、年を取って耳が悪くなったお婆さんが 留守番されているのか??。

そしてその人が偶々うがい中に来てしまったのか???)

(電気屋でも、お客様が高齢になられて耳も遠くなられた方が多いです。)

粘っても仕方が無いので、  17日に書いてコピーを取った 

「組費を回収しております。 お留守でしたので、 組長宅か、副組長宅まで届けてもらえば幸いです」 

のメモを、この後廻って留守だったお宅のポストにも入れて帰った。

で、18日になり、今日は出掛けずに自宅に居ないとマズイのではと思い、 最近生い茂って、道路から玄関が見えなくなり、防犯上良くないと思っていた生け垣の一部をカット。

電気の剪定機(生垣用のバリカン風) でカットするのは 簡単なのですが、 落とした枝と葉を集めるのが大変なのです。。

あらかた集めた後、マキタの大型ブロワーを 吸い込みに 切り替えて、集塵(吸い込み)。 

柿の芽と言うか、大きくなる前に柿の木自身より、自然に落ちた数百個の直径1,5センチほどの柿の実共々、引っこ抜いた雑草も剪定した樫の葉共々回収。 燃えるごみの袋(大)に5袋半のゴミとなった。

4時頃より ウイスキーで一杯やっていると。組長の常峰さんが、組費を預かって来て下さった。。 

(残り、1軒ですが、前回に行った時に、

「今嫁が居ないので現金が無いですが、どうしたら?  いつまでに持って行ったら?」

 と言われたので、

(若い人はペイペイとか、カード派の方も多く、財布の中に現ナマを持っていない方も多いです)

「6月中で集めようと思っています。 6月中に持って来てもらった良いですよ」

              と伝えている)

❛   ローマの呪文 ではなく、 ローバ(老婆)の呪文  だったか・・・と疑った一日でした。

次女より父の日で送って貰った酒の肴

美味しい酒のアテで一杯いただきます。。

組費を集めて回りますと、世帯数が多いので大変なのです。。

 かと言って、組が二つに分かれますと、役が回って来る頻度も多くなるので、このままで良いとの人も多いです。

前回の溝普請の前に、

「溝普請の際に、組費を集めます風の回覧板を回したら?」

「えーえっ、、。 今までの人は一軒一軒廻って集めていたのに、そら、廻らなあかんで― (何故?)。 それに溝普請の時に集めたらパニックになるでー」

との事だった、

裏の田中さんの農機具倉庫前で 何月何日朝8時より、8時15分の間に集めるにして貰えば瞬間で済みますし、銀行振り込みでも構わない。

これですと、誰が役に当った時でも困らない。。

人数が多くて困るのは、集金の時ぐらいですので、これさえクリア―できれば、 時給1000円の人も、時給3000円の人も、時給5000円の人も、時給,10,000円の人も、誰もが時間を浪費せずに済みます。 

みんなで 楽 をして時間を作り、空いた休日は 、

人によってはコタツに足を入れてミカンでも食べる人も居られれば、

一日中、盆栽を眺めて趣味を極める人、 

私の様な車が好きな人は、 ドライブにでも出掛けたいなー。。。

       的な思惑も混ざった様なお話でした。。

     幸せな時間  

ケーキ

嫁が20時頃に粟生駅に迎えに行き、次女が帰省してきました。 先週末の事です。

夕食後に、遅くまで掛かって ケーキを焼いていました。 先ずは生地から焼いて行くので、出来上がったのは日付も変わって2時頃だった様です。。

パテシエ直々に自宅台所で作って貰ったケーキです。。

 桜と抹茶のケーキの様です。。。

  自宅で美味しいケーキをいただきました。
     で、

こんな写真を載せて能書きを書くと、またまた  えー格好しい の様に思われるかも?ですが、、古い写真を載せました。。 

同じケーキでも、自宅のお酒を飲む部屋でいただくのと、旅行先でいただくのとでは違いますよね。。

毎回、出入りする度にセキュリティチェックを受ける様なホテルで撮った写真。

 こんな風景を見ながらいただくと、ケーキも更に美味しいでしょうが、高いです。。(交通費も、、、)

5年半前の写真。何処へでも出かけたものです。。 

何処のメーカー?こんな車、欲しいです。

スミマセン。。古い写真を載せて。。

ケーキの話でした。

⤵これは チョコレートケーキ じゃなくて小屋の屋根。

雨の日に小屋の屋根から盛大に水が漏れて来た。との事で呼ばれたのですが、 トタンにコールタールを塗った屋根が、倒木の際に破れた様です。。

  ホームセンターにトタンを買いに行って予算関係なしに作業するなら楽なのですが、 何かその辺のモノで治して!  となると大変なのです。。

  偶々、田んぼの畔に 充てる様な プラスチック製のシート状に巻いたものが有ったので(屋根のトタンと同じような波打っているもの)ノコでカット、ネジで固定、 コーキング  を塗りたくりました。(←材料の 予算ゼロ でする作業)

屋根のトタンにコールタールを塗られると、その時は良いのですが、 コールタールが直径5mm~8mm位の団子になり どんぐりの実の様に、 トタンから剥がれて転がり、屋根の樋(トイ)に詰まるのです。。

で、チョイ強い雨の日は駄々洩れになります。この日は3カ所の樋を外してゴミを除去、屋根の上より水を流してテスト。

街電が何でも屋って言われる所以です。。

因みに、ここ数日は 賃貸のクリーニング、プレート等の交換で数日が過ぎました。

まさに何でも屋です。。

軽虎ツーリング

   light tiger touring

朝から降ってました。 21日(祭日)に続いて、また雨です。

 天気が良ければ自宅周りでしなければ成らない作業が沢山あるのですが、 雨中の作業は 

2月19日(2月21日のブログ)で懲りた。

軽トラでツーリングに出ました。  雨天下で、バイク以上、普通車以下。

9時前に自宅を出て三木小野インターより山陽道。

西へ向かえば雨雲が通り過ぎて天気も良いのでは??と期待して出かけました。 

 一応、雨傘も積み込んで出発!

 傘は、 はげっちょろけの、古い傘で、前々車のV280 に純正で付いていたものです。

 開くと、 (巻いたまま12年間運転席後ろのピラー部分に固定されていたので)傘を巻いた状態での縦縞模様に剥げています。

詳しくは解りませんが、、傘が最初から純正で付いている車って、 ロールスロイスと、 W638のV280 位しか無かったんじゃないでしょうか??

吉備サービスエリア。【オートアート】ってメーカーのモデルカ―が並んでいました。

おおっ、私の様な庶民には夢の車ばかりです。。。

結構いい値段が付けられています。国産のセダンで1/500、 輸入車は実車の 1/1000  位の値段かな??

右端のジムニー何かは 1/100  位の値段になっているのか? 

モデルカ―の世界では実車の価格が高いモノの方がお買い得なのか??

ジムニーはGから乗り換えようと見に行ったのですが、納期が長くて諦めました。。(買うなら軽の方)。

 中古車の方が高い、、、転売屋のせいで値段が下がらない。。

他メーカーの邪魔をするパクリが好きなメーカーはそれを逆手にとって大型SUVで調節して、手に入らない感まで輸入車メーカーをパクる。

  たかが車にプレ値なんて払いたくないですよねー。。。

凄いモデルカ―が並んでいました。

福山西で下りました。

タイムズパーキングの 駐車スペースが同時に2台空き、 先に駐車された隣の車好き風な(グリルとタイヤだけ、ミニプラド風に改装された車??)35~36歳位の夫婦か、カップルが 私の車と私を見て変にニヤニヤされていたので、 余程

「軽トラックで来るって珍しいでしょ?w. おっちゃん他にも乗ってるんやでー」 とでも言ってあげよか?と思ったのですが、やめた。 

多分、軽トラックから下りたおっちゃんが、ウイングチップの革靴に高そうなGパン、 洒落たジャケットを羽織っていたので、意外過ぎて おかしかったのか?

普通。田舎者って、車は無理して良い車に乗っていて、しかもピカピカに磨いているのに、下りて来た輩の服装は もっさり君 が定番ですよねー。。

その逆を突かれたー、、って感じだったのでしょうか。。

私の軽トラックとセレナの間の、今迄見た事ない車。 こんな車、あったんやー。。プロボックス位の大きさ。。

 前に来たのは3年半ほど前。  今日は観光ではなく、ご飯で立ち寄りました。

路地の店で取り敢えず尾道ラーメン

「餃子ありますか?」「トリカワ餃子があります」 (トリカワって何???)で、注文。 

トリカワ って 鳥の皮って意味の様です。鳥皮やな。。

  骨皮筋衛門 (ホネ カワ スジエモン) と同じ略語か?

  鳥皮餃子  です。

  出掛けた時以外、普段は外食しないので解らない。。

ほんま、 鳥の皮で巻いてありました。。別に普通の餃子で良かったんですが。。

大きな船の様に見えたのですが船ではなく、ドック  でしょうか??

あちこちの PA 、SA で休憩したので何処の写真か判らない。。。⤵ グーグルで画像検索したら福山サービスエリア と出ました。

2シータのスーパースポーツカー。 想像以上に走ります。 雨でも困らない。。

山陽道から播磨自動車道で帰りました。

播但道を走らなくても中国道経由で滝野社インター迄高速道路を一旦下りないまま帰れます。

いつもなら何処かの温泉を探して寄り道するのですが、風呂工事の期間に毎晩、温泉に通ったのでそんな気にならない。。

播磨道から中国道へのJC。

広島焼とラーメンだけ購入しました。

気分転換の軽トラツーリングでした。 

雨の日に自宅で腐っていても仕方ないしね。。

農業部他

(IMS,賃貸のキー交換、バームクーヘン、有馬)

IMS

3月5日は7時より組(地域によっては班とも言う)のクリーンキャンペーンがあり、これは  楽なのですが、、

問題はその後に続く農業部の 『IMS』 池溝作業、通称 『【地獄の作業】』】、なのです。

(前回までのあらすじ⤵  時代や場面がチグハグですが、、、。)

IMS

私は 大本営:大池部隊 所属のはずなのですが、昨年に続き ヌタバ、明治池作業 を有利に展開すべく、大池部隊より 私を含む3名の ❛使い手❜ が配属されました。。

本来なら、ヌタバ、明治池部隊5名+3名の使い手の8名で作業すれば良いのですが、 隊員の中には、、 東京出張等で出れなくて、応援の3名を含んで5名しか居ない。。

一昨年まで10数名で作業していた場所を今年は5名で作業をしなければ成りません。。

普通、戦は  戦わずして勝つ なのですが、、

これは最初から 負けが確定しそうな戦です。

、ヌタバ池の淵周りも刈りますが、何よりも池を公園のウォーキングコースで隔てた:下界へ通じる土手(←恐ろしく広く傾斜が険しい。傾斜45度以上あり、面積はサッカーコート?が入りそうか??)を刈るには困難を極めました。

エンジン全開で草刈り機を振り回して刈るのですから、途中で燃料補充。 熱い心と、序に、、草刈り機のエンジンも熱いです。。

本来あるべき大人数の部隊が応援に来るのを待つまでもなく、

5名の精鋭で20数名分位の草刈りをこなしてしまった。 

三国志で言うと、農業部長の諸葛亮孔明 

 趙雲 、関羽、呂布 、張飛 、馬超 の様なものか???

で、その後、明治池に移動。

 まーなんと今来たばかりの様なノンビリした風景に驚きました。 

写真は傾斜もユルく、楽な場所を刈り、最後に孔明殿より「それではごぐろうさまでした」の声で、11時頃の解散時のもの。

集団で作業する際には、

経済的にうまくいっている人、 社会的に上の立場の人はフルパワーで働き、 
 それなりの暮らし向きの輩程うまく手を抜く。

と言う都市伝説は見事に当たっている様です。。

賃貸キー交換

一棟借上げして頂いている企業様より、

「転勤で入れ替わりがある部屋の鍵を診て欲しい」

との事で、 入れ替わりで新しく入居される前に指定された部屋に新しい鍵をメーカーより取り寄せて入れ替えて回りました。

先週の事です。

バーム

神戸阪急(旧神戸そごう)で開催されていた催しに次女も応援で来て、ブースで仕上げ作業をしていた様です。

私は地獄の草刈り作業で疲れ果てていましたが、午後より、実家に寄ったのちに嫁と長女で観に行ったようです。。

個人的には 琵琶湖の畔で売っている:空気が詰まった様な軽い軽い 婆も食わへん よりも、 このようなズッシリと重い バームクーヘン が好みです。。。

現地でイートインのコーナーではこの上に生クリームを載せてもらって食べていた様です。。

有馬

私は15時も過ぎてから温泉に走りました。

観光客の方で一杯でした。 海外からのお客さんも多かった。。

先週は。新たな賃貸のクリーニングと、古くなった賃貸の犬走り、駐車場を丸一日掛けて水洗いをし、その他諸々等で肩こりを通り越して痛く、オマケに日曜の農業部の地獄の作業のでスクラップ寸前の体を有馬温泉で リフレッシュしてきました。

牡蛎

朝、トイレに入っている時に、ポートタワーが臨時休業している旨をHuaweiPADで見ました。

 ポートタワーか。。。

 今から十数年前の事。 

業界全体が詐欺に逢った??かの様な電気用品安全法何タラなる講習を神戸メリケンパークのホテルで受けた。

当時の同じチェーンの相方と休憩時間に、ポートタワーで昼食を摂ったのが、 【牡蛎フライ定食】だった。

トイレでそのことを思い出し、無性に牡蛎を食べたくなりました(イメージ的には揚げたて熱々の牡蛎フライ)。

 で、朝方、ガレージで遊んだ後、嫁に 

   「昼ご飯を食べに相生方面に行かへん?」 

  と,了承して貰える様な言い方をして納得してもらった。( 行くぞ! ですと、断られそうです。。。)

10時半に自宅を出て、11時半に着けば12時頃より食べられると思っていた。

龍野西サービスエリアでコーヒーを飲もうと入ったのですが、、、

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/03/IMG_6390-1-768×525.jpg

UCCのお店が無くなっており、機械で淹れるコンビニ風コーヒーとパンの販売店に替わっており、コンビニ風のコーヒーも何だかなーって事で、 唯一、スペシャル感がある写真のわらび餅ドリンクを注文しました。

寒い日に氷満載の飲み物を飲む。。2つで1000円。 確りした値段です。 

相生から海沿い国道250号を新舞子海水浴場方面に流して在ったのが此処のお店です。

私、行列に並ぶのは大嫌いなんですけど、受付でQRコードの紙をプリントしてスマホで読み込み。 

この時点で26番待ちでした。  結局1時間以上待って入店。 

(車内とか、外で景色を見て待ち、 スマホの画面で、順番待ち順位が少しづつ減っていき、 残り4番目になると中に入り、次番(自番)になると、呼ばれてカウンターで受付)

大変便利なシステムで、 学食とかスキー場の食堂と同じで、

 席に荷物を置いてから、好きなおかずをトレーに載せて代金を支払い席へ運ぶ。(焼き牡蛎は注文してから、焼いてもらい、焼き上がってから席に運んでもらった)

お鍋のコンロも、料理を運んだ後に自分で運んで火を着けてゆっくり食べられる。

お刺身と、お寿司、 エビが入ったクラムチャウダー、鍋、と焼き牡蛎。  長時間待ったので、ノンアルコールと、ウーロン茶ですが美味しい。。。

嫁が食べた 巻き寿司の中は牡蛎フライの様であった。。。

  景色の良い窓際族しました

近場で昼ご飯!、、と思って出かけたのですが、1時間以上待ちで大層ですが美味しい昼ご飯になりました。。

  

法要3回忌(葬式より2年経過)、菓子、靴、ガレージ作業

      (自分の為にメモ)

12月4日に母親の3回忌。 

11時に和尚さんが来られて家で拝んで、墓に移動。

和尚さんの話で、

「私も一般人として葬式に出掛けた際は、上手なお坊さんの時は眠くなり、 下手な坊さんの時は眠くならないとの話です。 

ですから、先日もお経を唱えている際に、すぐ後ろで「グーッ、グググ」といびきが聞こえてきた時は、 あー今日は上手くお経を唱えているのか? と思った的な話をされていました。

(上手なお経は聞いている人を睡魔で包みこんで、極楽浄土に導くって風に、勝手に解釈。

確かに、、完全に爆睡すると言うよりも、意識の中で、遥か向こうの遠くから時折、聞こえてくる。って感覚が一番心地よい状態なのかも知れません。(某会議。。。)

これが禅宗ですと、最後に「カーッ!」で起こされてしまうんですが、、的な話もされされていました。

12月1日に帰省していた 三女 が4日に阪神間に戻った。

前日にお菓子を焼いてくれた。 餓鬼の頃に食べた源氏パイの様な出来上がりになっていました。 美味しい!。。 コーヒーが進みます。

パテつき

12月3日に店に戻った際に、「クッチャ、クッチャ」と、靴が床に引っ張られるような感覚になった。

 道路に誰かが捨てたチューイングガムを踏んだのか??どこの道路で踏んだのだろうか??と一人ムカついていたのですが、、

底を見ると、もっと酷い状態。

よくよく考えると、 朝一にエアコン移設工事に行き、 移設先の2階の部屋の外壁を埋めてあったパテを、 室内から木の棒で突いて室外に落とした。

落ちた先の2階の窓の外の、古く、塗装が剥げた傾斜が緩い ガルバリウム鋼板の屋根の上で作業しているうちに(パテが落ちていることに気付いていない)、

餅をついている様な感じで 知らず知らずのうちに落ちたパテを念入りに靴の裏でついていたから、いい具合にパテが伸びて つきたての餅(風なパテ)で靴の裏をf覆ってしまったのだ。。

  取り除くのに難儀しました。。

 

12月4日午後に、24日のブログの作業の続きをしました。

隙間に面戸を詰めた後にコーキングします。

側面で、波状になっていない部分(屋根と壁の交差している場所)は、猫が外で使っていたマット(風呂の床に敷くマット)を無断で借りて隙間の厚みに切って詰めた後、コーキング。

隙間を埋める(発泡ちゃんで出来ている→)チューブ状に巻いたモノも買ったのですが、隙間が広い場所には使えずで結局、風呂マットをアバウトにカッターで切って隙間に挟みました。

夕食後にガレージに入り、コーヒーを飲んだのですが、今迄は空気の流れを感じていた場所で、空気の流れが遮断されて暖かくなった様に感じます。

   三回忌の法事の日でした。

浄水器、ガレージ作業、馳走

                (来年の為にメモ)

浄水器

浄水器をお聞きし、現状の水栓金具では取り付け出来ないので、水栓金具と浄水器の両方を取り換えに行きました。(焦って写真は無し)」

前はこんな水栓金具が付いていました。これですと上等過ぎて先に浄水器の取水するアタッチメントを取り付けできません。

で、ノーマルな水栓金具に取り替えて、浄水器取り付け。

流し台から立ち上がっている水栓金具の交換って、結構大変です。

現時点で取り付けられて入る水栓金具を見に行った時の写真、下から大型の6角のソケットを回転させて取り外すのか?流しの上だけで取り外せるのか?? 数日前に予め現状確認しました。

【11月23日: 勤労感謝の日】

ガレージの改修

ガレージの屋根って波板状になったスレート製で、壁と屋根の間に波の隙間があり、冬場とかにガレージにいると隙間から冷たい空気が入って結構寒いのです。

で、⤵工事資材コム さんよりこんな 【ケミカルメンド 面戸 スレート大波】 50本入り/セット なるものを取り寄せて、波の隙間に詰めていきました。

長らく使っていなかった 黒のコーキング。 先の方だけではなく、筒の容器の先端部分まで固まっていた。この先の部分をマイナスドイバーを使い、コーキングの筒の中で切り刻み、やっと塊が出た状態。

便に例えると、 

第一便の硬い便秘のウンチを出し切った後は、ニュルニュルと普通の便状の コーキングになった。

夏場より残っていた黒。茶。白のコーキングを使い切って気分的にもスッキリ。

8時よりの作業で、建物の4面のうちの2面だけを終了し、 この時点で集中力が切れた。  高い場所での作業で無理をして怪我をすると損なので、今日はこれでお仕舞い。。

(本当は、折角の 勤労感謝の祭日が、 ガレージで埃を被っての作業で終わってしまうのを寂しく思い、頭を切り替えて出掛けました。。)

【偶には イソップ物語の、 「田舎のネズミと町(都会)のネズミ」の田舎のネズミ になって、 ご馳走溢れる都会にでも出掛けようか。。。】

嫁に 「梅田でご飯でも食べて本屋とかも行こうか!」  と言って、服を着替えて中国道。

大丸の上で昼ご飯。  バイキングですと、食べ過ぎます。。

バイキングですと、腹八分目が良いのは解っているのですが、腹二十分目になってしまいます。。(写真の倍は食べたかな。。。)

自分らは左の安価な方を食べたべたのですが、 周囲の席の海外からのお客さんはカニをてんこ盛りで食べて居られました。  

女性が顔をスカーフで隠しておられる訳でも無かったので、↓こんな感じ。(4/11のブログの写真)

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/04/22202833_655871416_109large.jpg

マレーシアとかのイスラムの国からのお客さんではなく、 タイ王国か、ベトナムとかからのお客さんだったのでしょうか?。。。

世間はクリスマスか~、、。

書物を購入。

久々の 梅田ごはん でした。

お金に苦しい都会のネズミ よりも 、何時でも町(都会)に出掛けられる チョットだけ小遣いに余裕のある田舎のネズミかいいかな。。

モンブラン : DM

                       (DMは 来年の為にメモ)

11月11日金曜の遅い時間に次女、三女が阪神間より帰省。 神戸電鉄粟生駅まで嫁が迎えに行ってました。

 次女が夜中まで掛かってケーキを焼いていた様です。

エベレスト でもなく、 K2でもなく、モンブラン。

四角い型が家の台所にあるはずで、帰ったらしいのですがく無く、急遽丸い形のケーキになったそうです。。

リアル山の観光の世界で、、モンブラン の マウンテンフライト があるとすればこんな風景を飛行機から見られるのか??↓(変な発想・・)

9月5日のブログの写真⤵

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/09/22202833_121063704_1large.jpg

⤴モンブランではなく、サガルマータ(エベレスト)

スウィーツの世界でも、、エベルストとかK2って名前のケーキを作ればヒットしたりして。。

ケーキ屋さんで買えば5~600円は当たり前の時代ですので、普段は滅多に口に入りません。。 

円安の今、海外のカフェでこんなケーキを食べると 1個1000円位はするのか??

   久々に本物のケーキをいただきました。。

で、13日の日曜日、

日曜日の昼頃に次女、三女をJR三田駅まで送った。

で、午後のユックリ目の時間より 温泉セットを持って中国道。

11月4日に クロネコのメール便 に出したDM.

7日にDMをもらったので来たよ。。と来られた方がおられるかと思えば、

野村町の苦木台とかの方は、「うちの弟の処にDMか来ていたけど、うちは無しなの??」と、電話を掛けて来られた方がおられたので調べると周囲のお宅も未だ来ていないとの事だった。

 結局、11日に来たと電話が入り、翌日に来店された。 【野村地区の 苦木台(キングファミリーから入って行く辺り。南中学辺り。) 1週間かかっているので、配る人が意図的に遅く配られているのか?? 謎です。 誰が配っておられるのだろう??】 

先着でクジを引いてもらい、その場でクジを開けますので、

11月14日月曜日時点で、当たりのチョコレートが7個出た。  DMがある方はまだまだ幸せなチャンスが・・・。

事務所代わりの狭小店舗。。

関係ないですが、自宅の話で、

ダイニングのエアコンのスイッチをいれて、5分もすると、 11日に帰省した次女、三女が、

「暑いから、切っていい?」  と言っていました。

確かに、、今年は家全体が凄く暖かく、寒く感じないのです。

例年なら、朝一にダイニングに下りた際に肌寒く感じるのですが、今年は全然感じない。

エアコンでは寒く感じた時用に、石油ファンヒーターも出しているのですが、出番無しのまま。

それどころか、エアコンを点けるべきか、点けないべきかを迷うレベル。

・ 

 1月17日のブロブで天井裏に上がって断熱材を敷き詰めたと、書きましたが、昨冬の途中からでしたので『まあ暖かくなったな』と思っていたのですが、今年は家の中に居る限り、冬にならない。。。1月2月になればもっと寒くなるでしょうが、、。

断熱材だけでこんなに変わるのか??

何か、常春の家になった感じです。 天井裏に上がれば誰でも出来る作業ですので、試して下さい。