あらぎ島

7時28分に自宅を出発。 

9時頃に紀ノ川サービスエリアで休憩しました。 

ここのサービスエリア。 良い運気を貰う場所。

黒蜜アイスラテ と クリームコロネ なるパン。

ナビで設定で、「途中に通行規制された場所があるルートです」と出たのがこの事か。。

阪和道を有田インターで下りて延々と田舎道。一部で通行規制と、狭い部分がある道路を延々と走ります。

ダムがあったり、つり橋を眺めて、、。

あらぎ島 って所に来ました。 

同じ道を延々、 和歌の浦まで戻って、お昼ご飯。 

純喫茶リエール さんってお店。 iphoneで検索して偶々出たお店なのですが、大正解!

普段は地元で 喫茶店に入ったことも無く、未知の世界なのですが、、

お店の前まで来て、【純喫茶】 なる看板に引かれて、純とは どのようなものなのか??と入りました。

千数百円の洋風のお弁当を食べました。

ワッフルが有名なお店らしく、折角なので有名なワッフルも食べようと、コーヒと、嫁はブルーベリーワッフル、私は湯浅醤油みたらしワッフルを追加。

カリカリ、サクサクベースのワッフル。美味しい。。

昔の豪邸を利用した喫茶店さんで、癒されてお店を出ました。  

ワッフルワッフル(わっふるわっふる) って事で、 海南迄走って中野酒造さんを見学。 

バスの団体さんばかりで、マイカーは私達だけでしたが、マッタリ見学させてもらいました。

最近、スーパーで売っている 1000円以下の安価な 蜂角鷹(はちくま)ウイスキー や、  VOブランデーばかり呑んでいるので、

偶には旅行先で珍しい焼酎とか、蒸留酒を覗こうと思ったのも立ち寄ったもう一つの理由です。

帰りも紀ノ川で休憩。 ここを過ぎると、波長が合いそうなサービスエリアは名塩までありません。

  大から小まで黒いバンばかりが並ぶ異様な光景。

自宅に帰ると、16時38分。 良い息抜きが出来ました。 これで明日からもまた頑張れます。

ケーキの日

飛び入りで先にアップ。 6月16日にお客様が、自家製のカレーコロッケを届けて下さった。

早速、お昼にいただいて、夜にも自宅でいただきます。

6月15日の8時~9時にゴミステーション前で組費を集めました。

9時過ぎには終わったのですが、午前中はジメジメの中、庭の手入れをして11時半になってしまった。

昼食後、何も考えずに中国道へ、、、走行中にナビが「何処か近くのガソリンスタンドで給油しろ。このリストの中のどこかを選べ!」 風に案内(突然で驚いた)。  

偶々、名塩サービスエリアの手前を走行していたので、名塩で給油。

175円/L。 ハイオクやレギュラーと違いまっせ。。 軽油の価格でっせ。。高速道路のスタンドは高いんやねー。。

宇佐美で給油しておけば良かった(燃料が空なら宇佐美で給油していたのですが、それに気づいていない)。  

月初めの6月1日:伊勢二見 に出掛ける朝に燃料計を見ると、 1/4 は減っていたのですが、給油せずそのまま出発。 それ以降も給油していなかった。

 梅田周辺。 大渋滞&駐車場はどこも満車。

  凄い人出です。

 周辺を放浪し、ハービスENT駐車場に駐車出来ました。

疲れていたので、ケーキで一服。  

午前中、汗まみれで作業したので、気分を切り替える為に梅田に出ました。  結構長い時間マッタリ過ごしました。

ケーキを食べている間、バックの演奏が良かったので、後でちょっとだけ録画。

生演奏で空気の振動が伝わ出りました。

アンテノールでケーキを購入して家路に。

良い切り替えが出来ました。

海鮮丼

自宅を6時半前に出発。

グルメと、言うよりも乗り物に乗って遊んできました。 

   アルバム代わりにアップ。写真多過ぎです。

朝から空港を目指します。

南立体駐車場2階の予約エリア。 平日なので余裕で予約出来ました。

(11月3日の日曜日も良いかと思ったのですが、 飛行機の席はギリで往復ともに空いていましたが、 駐車場の予約エリアが一杯だったので、水曜日にしました。。)

駐車場で車の写真を撮ってマッタリしてからロビーに入りましたが、時間的に余裕です。

伊丹 8:30 ー 千歳 10:15 の便です。

いつものANA特典航空券で無料で乗りました(二人で34000マイル消費です)。

折角なのでスタバ。

搭乗です。。

ベストシーズンの千歳便ですが往路便は平日なので、 2人、3人グループの人は横並びで詰まっているが、余裕で空いていました(1人で搭乗の人が、3列席に1人座る位な)。

今日は(下は雨か、曇だった?)ほぼ殆どがスキー場のゲレンデの様な雲の上を滑空です。

機内wifiのエンターテイメントでANAの飛行ルートマップを見ながら、 ヘッドフォンを貰って、音楽を聴いていましたが、 殆どの人は自前のiphoneのヘッドフォンを着けておられた。 普段からiphoneで音楽を聴く人が多いのか?

写真多いです。スミマセン。

千歳空港に到着。

快速エアーポートで札幌入り。

指定席はこんな車内。

途中、エスコンフィールドとか見えるんですよ。

で、いきなり場外市場。

広いエリアにお店が並んでいますが、、

昨年の同時期に札幌を訪れて、食べに入ったお店に入りました。

昨年のブログ⤵

夜の20時には運転して帰るので、ノンアルコールで、、。

海鮮丼が来ました。

海鮮丼だけでも充分なのですが、調子こいて シマホッケ なる焼き魚も注文。

 サンマ位の大きさの魚だろうと思って注文しましたが、間違っていました。

こんな大きさ。身が厚く量が多いのです。。

大抵、気合を入れて食べました。(嫁にも手伝ってもらったが、8割くらいは私の胃袋へ、)

ピラニアに襲われた獲物は骨だけになりますが、

私が食べた魚は 骨、皮、ひれまで食べつくすので、頭の固い部分だけになります。

 個人的に、魚は皮とかひれの部分、骨が美味しく思えます。(でかい骨の魚を除く、) 

こんなお店。

この後、白い恋人パークへ移動。

大きな施設です。

良い時期に来ました。 紅葉が綺麗です。1週間ほど前から気温も下がり、紅葉も進んだそうです。

帽子(ハットの方)を被ってきたのですが、鞄にねじ込んでいました。 気に掛けなければならない持ち物は点数を減らした方が楽です。。

折角なので、 地下鉄を 西11丁目 で下りて 中央区役所前より、路面電車で大回りしました。

気分的には、ヴイーーーン、カタカタ、ヴイーーンな音。

路面電車を反時計回りで、ほぼ一周して、狸小路で下りました。 混雑していた路面電車も、 ロープウェイ入り口駅で殆どの人が下りられた。

年代もんやねー。。。

ちょっと教えて貰ったら、俺でも運転出来そう。いや、無理か?

プッツシュー、クックックックッククククククー。ウーンガタンゴトーンガタンゴトーン。。

路面電車コーナーを走る!

ほぼ一周。 札幌市民になってきました。

狸小路。

平日の昼間ですと、空いていました

地下街(って言うか、地下通路)。

なぜこんなに大きな地下街があるのか?と思ったのですが、 冬場は雪が積もるので地下街が便利なんやねー。

大丸前まで戻ってきました。(昨年は後ろに見えるJRタワーに宿泊。今年は日帰りです。。)

マッタリめに空港に戻ります。

JR北海道やねー。。

15時半のエアポート快速で千歳空港に戻りました。

この後、お土産タイム。

その後、ラーメンを食べないまま、保安エリアを通ってしまったので、うどんを食べました。

(保安エリアでラーメン店は無かった。この時はそう思った。実はJAL側にあった様です)。

茶屋美食千歳なる店で うどんを食べたのが唯一の失敗だった。。

甘ーい甘ーい腰のない肉うどん。 甘ーい甘ーい甘ちゃん。

千歳 17:50 ー 伊丹 19:50 の便

 搭乗です

  さようなら千歳空港

   満席!

予約時は、 帰りの便の特典枠の席はほぼ満席で、 2人並んで座れるのは、、30列目のB,C、と35列目の真ん中の島の席しかなかった。

30列目はA席は誰かが予約されていたのですが、 30B、Cは足元の広い非常口席ですので予約しようかと迷ったのですが、 お見合いシートじゃないのか?と思い遠慮した。

「夜は真っ暗だし、景色は見えなくてもいいか」と思い、35列目の真ん中の島の席を予約していたのですが、

速攻でホームページで 座席変更をしました。

40列目ACは2列席で、二人で座るには、窓側に大きな空間があって広く大正解。足を横に投げ出せるのです。

 マッタリ帰りました。

復路の席を変更して大正解! 夜景がきれいです。

こんな風景を見られるだけでも値打ちあります。

機内アナウンスで「定刻より5分早い19時45分に」伊丹に到着。

ほぼ最後列ですので慌てても仕方ありません。 ゆっくり待ちます。

トイレに入り、 駐車場に移動。 ペットボトルの飲み物を購入して飲んだ後帰路に。

遅くなりました。

外は真っ暗です。

20時50分自宅に至着。

二名合計で 34000マイル消費と と 2840円支払い。 安価に札幌往復しました。

 特典航空券を利用して(空港使用料のみ実費)移動。

下滝野農業部の給料をもらっていたので、お金持ちになった様な気分で出かけてきました。(基本は、往復の高速料金、駐車料金、空港使用料で行けました。+ 電車代 食事代、買い物代)

短い夢を見てきました。

良い息抜きが出来ました。

末永のどら焼きの末永スウィーツ

戎町店 克義(かっちゃん)です(どこかのお店のパクリか)。

私は 克ちゃん、嫁は 勝ちゃん。

落ち葉の季節になりました。

本格的に季節の変わり目が来たのか、ここ最近は夜間の風も強くなりました(日が暮れて、加古川方面に向かって吹く陸海風?)。 日除けも仕舞い時です。

28歳の時に加東市【末永のどら焼き】を貰った。 

で、以降は一度も買いに行くことも無く、30数年が過ぎた。

ネットで検索すると、実際は【末永のどら焼き】ではなく【どら焼きの末永】だったのだ。

  http://dorayaki-suenaga.com/

昨日:日曜日の午前、午後共に、外回りの作業をし、午後の嫁が出掛けて居ない時間に糖分が切れ、無性に甘いものを食べたくなった(こんな時って、いくら明太子を当てにで水割りを飲んでも疲れが取れない。。。)。

 ちょっとばかり乗用車で出掛けたい気持ちもあったので、Gパンにウイングチップの革靴に履き替えて15時頃に 初末永。

【和菓子のお店】ですので、和菓子が並んでいるのは当然ですが、 誰かがyoutubeで流しているのを観て知っていましたが、広い和菓子屋さんの片隅に、本当に洋菓子もあったのです。

2段目の列の右端(空いている部分)にあるモンブランが2個だけになっていたので、無くなる前に買っておこうッて事で購入(これでモンブランは売り切れか?と思ってレジで待っていると、後から追加で陳列されていた)。

コンビニスウィーツも良いのですが、専門店のスウィーツで一服すると、スペシャルな時間になります。

 末永マジックか?

最近、ケーキは出先で良く食べるので、美味しい~!位の感動だったのですが、

栗が入った和菓子と、きんつば饅頭が、控え目で何とも言えない上品な味だった。

今日21日はお客様宅よりゴムの木を貰って(いただいて)帰った。

頂き物

朝一で浄水器カートリッジ交換のお宅で栗をいただいた。 栗と一緒にパン、ミネラルウォーターも。。

「一晩、水に浸けてから使用すると良いよ」(「茹がく」なのか?、「焼く」なのか?判らないので(《聞き逃していたので》、使用すると書いた方が無難かと。。。)と教えていただいた。

茹でて、包丁で半分に切って、スプーンで掬って敵(かたき)みたいに一個づつ遣っ付けていくのも良いのですが、  個人的には、栗ご飯(炊き込みご飯)にして欲しく思います。。

11日の朝食で出た。。

2019年にウォーキングを始めようと、ハーバーランドで購入した靴。

足が痛い日にワークマンの安全靴 から試しに履いたのですが、軽くて具合が良い。 休日用なのに仕事で履いていると快適で安全靴には戻れなくなり、僅か半年で靴底が薄くなり、石の上を歩くと足が痛くなった。

で、先日に梅田に出た際に一足購入。

起毛になっているので、仕事で履くと一日で汚れて、【よそ行き兼仕事の靴】から 【仕事専用】になってしまうんじゃないのか??と思い、

ワークマンで仕事専用に安全靴ではない軽い靴を購入。

価格が 5対1か、6対1のの差です。 ワークマンの靴恐るべし。。これですと遠慮なしに履けます。 

私ケチなので、この靴を購入していなかったら、古い靴に中敷きを敷いて、いつまでも踏ん切りがつかずに履いたままだったでしょう。。高い屋根に上がる工事が結構続き、靴の裏の感覚が超重要だと思い購入しました。

ケーキの日

折角の日曜日、午前中は道普請とか、祭りで使う御幣の白い紙を替えてもらいに公民館に行き、再度貰いに行くと12時を過ぎていた。

来週は出掛けられそうにないので、偶には車で出掛けようかと昼食後に【華の梅田】に出ました。

梅田に着いた時間が遅すぎる。 。。グランフロントの駐車場まで行ったのですが満車でした。 ステーションシティー駐車場には駐車したくない気分なので、グランフロントから、阪急の前を周り、パーキングを求めて梅田周辺を放浪するうちに、対向車線側に空きのパーキングを見かけるがUターン禁止で曲がれない。

梅田周辺を数ブロック分放浪しているうちに、前の赤いQ5が信号待ちで右折のウインカーを出したので、右側を見るとヒルトンが見えた。

ダメ元で自分も右ウインカーを出して駐車場に下りた。 空きがあった。

係の人の誘導で、前の車は2階に駐車していたのですが、 私の順になると、「もう一つ下に下りて下さい」 との事で B3地下三階に下りた。

3台分をコーンで仕切って2台分に分けられた駐車場に案内され駐車。

これ、有難いんですよね。。同じ料金なのに3台分を2台に区分けした場所を使わせてもらえる。。。

で、エレベーターで地上に上がるとホテルの中だった。。

気分をスイッチしたいので、隣のプラザのカフェで一服。

普段はこんな場所には来れません。

嫁。モンブランのセット

凄く濃い味で、クリームを口に含むと、とんでもなく美味しい味の宇宙が口の中に広がりました。 普段は縁の無いホテルの中だけあって、何か自分がランクアップした気分になります。

へー、、コーヒーはこのような金属の器に入れて出てくるのか。

偶々たどり着いた空間なのですが、自宅を出て僅か1時間で、 海外の高級ホテルに滞在中な気分になりました。

空間が広いだけで優雅な気分になりました。。。

凄い人混みです。

取り敢えずグランフロント側に移動。 靴を購入しました。

阪神に移動してケーキを購入。

で、次女が4時ごろに仕事を上がるとの事で、取り敢えず靴と、ケーキを車に積んでから、次女と合流。

日曜日の3時過ぎ、4時過ぎの梅田界隈ですと、甘いものを食べられるお店は何処の店もほぼ満席。 人が溢れる場所で営業する飲食業って最高ですねー。

取り敢えず一服。

ヒルトンの駐車場に停めて大正解!阪神から近いのです。。

外でも家でもケーキの日。

偶には自分よりも上の空間に身を置くのも良いのでしょう。。

 良い息抜きが出来ました。。これがあったから、今日は朝からメーターを移動しボックスを取り付けてから漏電ブレーカー、床下引き込みの面倒なIH電源引き込み工事が捗った。

高い屋根のアンテナ工事も数軒溜まっていて、意図的に気分をスイッチする必要があるかー、、と思って出かけました。

明日からもマッタリ暮らしましょう。。

三朝ごはん

寒い朝です。

シートヒーターを最強(ランプ3つ点灯)にして8時ジャストに自宅を出発。 

出発時は曇りのまま何とか持ちこたえていた空模様も、岡山との県境を過ぎた辺りより ぽつぽつと、 小雨がボンネット と フロントガラスをたたき始めた。

対向車線を見ると、鳥取ナンバーのオンパレードで数珠繋ぎ状態(偶には田舎を抜け出して、 花の梅田 にお買い物に向っておられるのか?)。

出発前にトイレに入り、  うんやん を無理に出して出たのですが、 上月パーキングエリアを過ぎた辺りから、(岡山の県境まで来ると、外気温がけた違いに低い?)車内温度も下がり、洒落にならない様な便意を覚えた。。

あわくらんど は名称的に嫌いで、立寄りたくないのですが、 背に腹は代えられない。(あわくら,らんどと、きっちり発音するならOKなのですが、、)

  立ち寄ってトイレに駆け込むと、瞬間最大風速的に大量の大便が、 バッツ、バババッと出た。 (セーフです。。)

で、再度鳥取道に上がって暫く走行、道の駅かわはら で休憩。

昨日の写真⤵  あなば珈琲だと思っていたのですが、違っていたのか? あなばの名前が消えています。。

 前のブログの写真を見ると、確かに あなば珈琲と書いてあるのに。。。

2020年7月26日のブログの写真⤵2020年11月22日のブログの写真⤵ 

最初からここにあって 美味しいコーヒーで有名にしたのは あなば珈琲なのですが、

何か大人の事情なのか?? 「ややこしいから あなば珈琲 の名称を使うな」とかあったのか?。

事情は知りませんが、二代目〇〇とか、余り感性的に合わない名前なので、間違っても此処の すなば珈琲 で飲むことはないですね。

お任せで注文しました。 美味しいコーヒーで一服です。。

 お菓子。地元のお店で作られているそうです。 糖分補給のつもりで、1つ食べたのですが、 美味しかったので追加で購入し、2つ食べました(ドーン!とくる味)。

結構長い時間休憩。再度ドライブです。

【嫁の還暦祝いで、 体験型ギフト(好きな食事処を選べる)を子供達から貰っていたもので、

北海道 、東京、 近場では大阪のビルの中の料理屋さん、 神戸ならハーバーランドとか、神戸迎賓館、 神戸港から出る船のランチとかあったのですが、  大阪、神戸なら普段から食べに出ているので、 ちょっと 趣の変わった場所で頂こうと 予約していました】

 今日はここでお昼ご飯です。

予約だけして、下調べもせずに、三朝エリアに入ってからナビ検索して到着。

大きく、立派な旅館でしたので、驚きました。

旅館の前に香川ナンバーの観光バスが駐車してあったりして、 なんか旅行に来ている気分です。。 こんな旅館でお昼ご飯を頂けるのかぁ、、感謝です。。

大きな旅館です。

堀こたつではありませんが、堀こたつ風の席で、床暖房が効いて足の裏も暖かい。。。

海の幸、山の幸って事で書いてあったのですが、お昼ご飯にしては凄いご馳走でした。

ご馳走様でした。。

温泉に浸かって帰りました。

温泉あがりなので暑いです。。

次回は宿泊で まったり 訪れたいものです。

さー、帰ろうか。。。

旅館の前の風景。

傘をさして結構な人が歩いておられた。

何をしておられるのだうか?と思ったが、 雛めぐり(街のあちこちにお雛様を飾ってあるのを見て、クイズラリーをする)の人だった様です。。

帰りは鳥取道を通らず、179号を南下。   奥津道の駅で休憩。

院庄インターより中国道。

美味しいご馳走をいただいて帰りました。

足元も不安定です。

24日の今日は 明日取り付け予定のエコキュートのタンク部分だけ設置に行き(日曜日指定でお聞きしているのですが、 今回タンクの置き場所を変えるので、タンクだけ設置に行きました。

(壁から出た給水と壁に入る給湯が、エコキュートのタンクの後ろに隠れてしまっています。

  先で何か給湯、給水関係で不具合が生じた際に不便です。

先日、雨天の中、セメントを打ち、雨が掛からない様にして帰っていた。 

以前はガス給湯器でも付いていたのか?   日曜の午前中で工事です。

昨日、美味しい物を食べて来たからか?コンクリートも良く乾いていました。

わかうら食堂

折角の連休なので、久々に阪和道を南下。

加東市を出て、名塩辺りでコーヒータイムをすればよかったのですが、休まずにそのまま走行。

紀の川サービスエリアで休憩。

 連休で、近場にドライブする人が多いのか?普通車エリアは満車でした。

早い時間より満車

何か此処のサービスエリア、名前が良いのか?場所が良いのか?運気が良さそうなんですよね。。

満車なのですが、 観光バスが1台のみ駐車されていた。(コロナ以降、団体旅行をする人が極端に減ったのか?)

それとも、ここ10年、20年の間で、バス旅行世代の方が、年を取られて旅行に出かけなくなったのか?

ほんと、休日でもツアーの団体さんのバスを見かけなくなりましたね。

空いている様に見えますが このパン屋さん、 私らが到着時は行列でした。

 何か特別なパンでもあるのか??

普段は飲めない贅沢な一杯をいただきました。。。

(普段は、ネスカフェの瓶を振っマグカップに入れ、お湯を注ぐだけのアバウトな、インスタントブラックコーヒーを飲むのです。。  スプーンも使わないので、 マグカップだけ洗うのが楽です。)

サービスエリアで欧州車を駐車していると、周囲も欧州車ばかりが集まるって話は、淡路とか、宝塚北サービスエリアとかで、よくあるのですが(車好きが多いんやろねー)、

 別のあるあるな話なのですが、、空いている駐車場で他の場所に駐車しかけていたアルファードが、 わざわざ再度移動して隣とか前後に駐車してくることが多いのです。 

  フロントマスクをラジエーターグリル風に変えたハイエース とか、 テールランプを変えてリアスカートを付けたワゴンR とかの お仲間 の隣が空いているのに、 Gを駐車していると、何故かアルファード乗りの人がわざわざ移動して隣に駐車してくる。

 本当に気持ち悪い。。 こっちは全然興味ないのですが、、、。

 安価で最大限に威張れる車を選ぶと、アルファードになってしまい、周囲はアルファードだらけで乗ってる本人も半分飽きている? 

わざわざ不便な場所に私の車だけポツンと離れて止めていたのですが、、、。  

高速走行中に、見たことないような番号から何度か着信があり、出ずに、放っておいて、紀の川で休憩した際に、折り返し電話を入れると、 【わかうら食堂】さんからの電話だった。

(予約は前日までと書いてあったが、この日の朝に予約。 予約OKなのかを、こちらから確認の電話を入れなければ!と思っていたところだった。)

マラソン大会で、和歌の浦の駐車場周辺が、一時的に交通規制され、駐車場も満車になるので、「11時20分迄か、12時を過ぎてからお越し下されば良いです」。。との事でした。

「12時に行きます」と伝えていましたが、11時15分頃に駐車場に到着してしまった。。。

前回、ここに来たのは、一昨年の10月に訪れて以来です(市議会議員選挙の投票日だったと思います)。

12時に行きますと伝えていたのに、11時17~18分頃に店に入ってしまった。。

中の席に着いたのですが、前菜(しらすとか、胡麻豆腐、を食べ終えた頃、「窓側の席が空きましたので、移動できますよ」 と訊いて下さったので、窓側席に移動。

お刺身とか、鍋の鯛しゃぶです。。

お肉とか、鯛めし(鯛の炊き込みごはん)。

風景、空気、お店の雰囲気すべてが美味しい。

前回訪れた際は、 iphone6plus を使っていたので、左の写真同様な画像だったのですが、 一昨年末に買い替えたiphone、ズームが凄いです。

帰りに湯浅に立ち寄り、醤油屋さん見学。

 この醤油屋さん10年ぶりに訪れました。

2014年の1月にお客様をお連れして、バス2台の96名で訪れて以来です。  が、、やっぱ、個人で訪れる方が楽しいです。。 

コロナ自粛とか経験して、もう、団体旅行とかは行けなくなりましたね。

醤油ソフト。 私は、醤油を3,4滴掛けていただきました。 醤油が垂れそうになったので大慌てで舐めた後のソフト(左)。美味しい。。。

 調子こいて写真を撮っていると、右のソフトなんか、グネッツと倒れそうです。。

まったり工場見学の後、醤油を1本買いました。 金山寺味噌も、、。

復路も【紀の川サービスエリア】で休憩。 

ここを過ぎると、名称的に波長が合いそうなサービスエリアは【名塩】までありません。

サービスエリアでまったり。  睡魔が襲ってこない様にブラックコーヒーを購入しました。

晴れた日に、南の暖かい方面に高速ドライブ。 良い運気を貰って帰りました。

この日の夜に、【農業部の総会】 が あり、最後にくじ引きが開催され、私は LEDライトが当たりました。。

 これ、仕事でも使えそうです。

ありがとうございました。

なんと、ミカンを沢山4つも貰って帰った。

このライト、天井裏とかで重宝しそうです。。 

2月11日のブログ。

今、こうやって、まったり過ごせるのも、数十年間、水曜日が定休日で、数年前まで、日曜日もなしに仕事してきたからでしょう。。

そしてこの年になると、仕事は半分で、まったりが一番!です。

  

頂き物&ご馳走

高級エビ加工品

配達でお客様宅で頂いたエビ煎餅。 本物のエビが丸丸入っています。

 美味しいものはすぐに食べろ!って事で、一杯呑む時にいただきました。

地区総会に参加(1月21日)

で、その後、慰労会。

昨年は当番で、 水神様に一年間頑張ってもらう様、 水神様をまわって、 お酒、洗い米、尾頭付きの魚をお供えして回ったのですが、、。

 この御馳走が  「美味いモン食って一年間頑張れ!!」  の水神様のお供えの様な ものでしょう。。 後から後から、次々にご馳走が出てきました。

 ご馳走様でした。

年末ごはん

30日の13時に店を閉めて自宅への帰り道、 嫁が市場に寄って、おかずを買うのに付き合いました(って言うか、酒のあてを選びたかった)。

市場

例年よりも恐ろしく混んでいました。

鰤を丸ごと一匹購入する人が多く、3枚におろしてもらう待ち時間が長いとの事です。

明日の午後以降が良いとの事です。 その時間に貰いに行く旨をお願いして、 焼鯛とか、マグロ、その辺のおかず、私の酒のアテ(筋子とか棒鱈とかのクドイ系の味)を購入して帰りました。

 生のタコちゅうのは漫画で描いたタコの恰好ではなく、この様に畳んで潰した様な状態なんやなー。。

フグとかアワビとか、普段見られない様な魚が並んでいました。

 只、昼ご飯を食べて直ぐに店を閉めての帰り道でしたので、食い意地は張っていない状態ですので、我慢が利きます。

市場から帰って、伊勢飾りを取り付け。 一年間頑張ってもらいます。。

年末気分で、早い時間の16時頃より一杯。 

 魚が有ると、チョッとスペシャル感があります。。

年越し蕎麦。 大晦日やねー。。

一年間、全然気合を入れずにマッタリ過ごしました。