日々

頂き物

                   

店に来られた方に、 ポリエチレンの使い捨ての手袋で、 ビニール袋に小分けして おすそ分けする度に、 ポワーンと 甘い香りがし、終日幸せな気分で過ごした一日でした。

  日曜日のメモ

朝から賃貸のゴミステーションの掃除をしてまわり、その後、洗車。

 午後からはあまり 乗り気がしないまま、 地域の道路拡張と、区画整理??の説明会に参加しました。

西脇市の話なのですが、  当店なんかは、 自前の土地 に 自前の建物 で、一番経費が掛からない状態で商売をしているのですが、、。

  この辺りの地区は、 色々な意味で、、大変ややこしい地区です。

 土地の地主様 と、上に住んでいる 輩 が違うのです。

借りたものは返すのが当たり前ですが、 道路がつくとなると、汚いことを言って ごねて変な権利を主張する ヤカラが居るので、なかなか道路がつかないとの話です。

水前寺清子の歌、365歩のマーチじゃないのですが、 3歩進んで、2歩下がるではなく、3歩下がる様な話なので、あまり期待せずに出席しました。

レトロ

 ↓ 今年も美味しくモチふいただきます。

 餅麩 を食べようか。。と思われる方は、 招待状に記載している、 カレンダー(300)、ラーメン(先着105名)と共に お持ち帰り下さい。。。

稲刈り

秋の一日。

ケーキ

牛タン、 池水当番、軽虎、バーボン

今日は農家の顔です。  今年初めての池水当番が回ってきました。 24日の事です。

なかなか買えない食パン:田植えも近い

  

 コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されましたが、 集会や会議、各種業界の講習までもがまだまだ自粛して延期されている状況下です。

自分も受けたい講習があり、協会のホームページを見ましたが、軒並みに延期、中止が続いています。

【 昔、インフルエンザに掛かっていると伝えたのに 参加してもらわないと具合悪いと言われた(危機管理意識が薄いグループ)の某講習が有りましたが、、 】 。

 まだまだ感染リスクが高かった地域での集会や会議への参加は 自粛し、 地元にコロナウイルスを持ち帰らないのが義務でしょうし、 テレワーク、リモート会議って言っている最中に、 参加不参加が選択出来ない講習、会議が有れば社会問題化しそうですものね。     講習が延期、中止になっているのも当然です。

 

田植えが済み、要件が無い日曜日が出来れば、久々にコロナウイルス感染リスクが少ない地域へのドライブに出たいものです。

ケーキ、ウイスキー

金曜土曜で三女が、日曜月曜で次女が帰省しました。

自分は朝が早いので、9時半か10時には夢の中なのですが、 夕食後、夜遅くまで生地を焼いていた様です。
次女のお手製のケーキ。 口の中に甘い宇宙が広がります。。

ウイスキーが切れたまま嫁に焼酎を買ってもらって飲んでいたのですが、何か美味しくない。。。

人間一度美味しいモノを味わうと、元へは戻れない(いや、それだから世の中が回って行くのか??)

急ぎ気味に店を閉めて自宅へ帰る前に、 店の近所の マスダ酒店さん で、ウイスキーを〈自腹!〉で購入 。速攻で自宅に帰って栓を開けた。

一口だけストレートで舐めた後、 量を飲む為に水割りにしました。

シングルモルトウイスキーです。

折角のシングルモルトウイスキーなので、次回からはロックで味わおうと思います。

焼酎を飲む時は焼酎を飲む能書きがあり、この芋臭さが良い!なんて思いながら何も考えずにグイグイ呑むのですが、、

ウイスキーを呑む時はボトルのラベルを見ながら、それぞれの物語を想像し、チビチビ呑みます。。

味噌:酒

昨日(14日)にお邪魔したお客様宅でいただいたお味噌。

赤味噌風の良い香りがする贅沢なお味噌

普通の人が書くと、「ウイスキーを買った。美味しかったです」で済む文章なのですが、能書きが多くてすみません(←隠れ能書き垂れでしょうか??)。

ウイスキーは今まで飲まなかったのですが、 先日にお客様に戴いたウイスキーが、あまりにも美味しかったので、嵌ってしまった。。

 で、、緊急事態宣言下に外出して購入せずに飲めるウイスキーはないものか?と、頂いたまま30年間程呑まずに放置してあったコニャックの栓を開けると結構いけた(美味しかった)し、すぐに空になった。。

   【まっさん】 は嫌いですが、ウイスキーに嵌ってしまった。

それで、、頂き物のコニャックが沢山あるのですが、 色々な色の本の形をした瀬戸物の容器とか、、アンモナイトの様な格好の瓶とか、何か高そうな酒ばかりで、 何かユックリ飲めそうにないので、  店の近所のマスダ酒店さんで、手頃なウイスキーを〈自腹!〉で購入。

サントリーオールドとか、レッド で充分なのですが、店の棚に並んでいる 瓶の先の部分を包んであるアルミ?のパッケージの色を見て、この瓶でドンブラコードンブラコーと大海原に漕ぎ出せそうなイメージ(seaではなくchivasなので海とは関係ないですけど)だったので、購入しました。  大正解です。大変美味しい。。

 

  

おかず

おかず

若い頃(20代の頃)同級生に 「職場の上司とスキーに行くが、一緒に行くか? 」 と言われて、自分ら 部外者3名も一 緒に連れて行ってもらったのですが、 30代の上司の人に  「 帰りに おかず を買うから  宿院商店 に寄ろう」  と言われて おかず って 大根か白菜かい??なんって思っていたのですが、魚屋さんでした。 

(若い内は 小遣いも少なく、 出かけても お土産 とか おかず とか思いつかない)

当時は 道路沿いの 小さな店だったのですが、1つ買うとオマケを付けてくれたり、兎に角安く サービスが良かった。 (残念ながら 新しい大きな店になってから 段々 行かなくなってしまった。。。)

 方向は違いますが、 舞鶴方面に出かけた時も 魚屋さんに寄ることが増えましたね。

 帰路

普段から帰路は  舞鶴西インターで高速道路に上がり、 氷上インターで降りると、 黒田庄、西脇辺りの 買い物渋滞、 右折時に気の回らん阿呆の車線の真ん中占有しての通せんぼ道連れ渋滞が 嫌いで、 丹南篠山インターで降りる事が多いのですが、この日は自宅到着時間最優先で、 滝野社インターまで一気に南下。 ストレスフリーで自宅に到着しました。  

いただき物、有馬

電気屋をしていると頂き物が多いです。。 明け方に早く目が覚めたので 書いておこうか。。

 写真だけ撮って暫らく放置していた写真なのですが、アップ。

有馬温泉

3月12日)(木曜)に店を閉めて自宅に帰ってから浸かってきました。

下道ですと自宅を出て、1時間近くかかりますが、西宮北まで中国道を走行すると(自宅からインターチェンジ迄の3分も含んで)、 下道で よかたん温泉に行く時間に少し足す位の時間で到着です。

普段の有馬温泉は、 入泉料も安く、 駐車場代が無料の:かんぽの宿 に行く機会が多いのですが、 コロナウイルス対策で、3月6日より、日帰り温泉は休止中という事で、金の湯 に浸かりました。

温泉の温度も高く、浸かっては上がり、また浸かるを繰り返し、ゆで上がって帰りました。
金泉だけあって、白いタオルが茶色く染まりました。。

今まで普通の人だったのが、その人がセールス職に就いた途端、人が変ってしまったヤツっていますよね。

顔は窶れ、 目玉だけが異様に飛び出て、同じパターンの声色を替えた長話にうんざりです。  

自分達の様に若い頃から、お客さんに怒られ指導して貰ってきた 叩き上げ と違って、(最近は自分も放し飼いの犬の様に好き勝手にしていますが、、) 誰も腫れ物に触る様に当たり障りのない事しか言わないから、本人も解かって居られないのだと思う。 

悪いツキを貰いそうになったので、厄払いで有馬温泉に浸かり、汗と共に 悪いツキを流してきました。

食べ物

食べ物の話ばかりですが、23日の日曜日に、家族が揃っている日曜日って事で、 数週間前と同じ食事処に ランチバイキングに訪れた後、 嫁が

「 次女三女が ラコリーナに行ったことが無いのでラコリーナも周って!」

って事でバームクーヘン屋さんを訪れました。

混雑するのは見えていたのですが、店舗から竜王インターまでの沿線:近江八幡市内を巻き込んだ ラコリーナ渋滞が凄かったです。