水神さん

(suijinnsann)

今年は 池守の役が当たっていて、 15日の8時より、大先輩である前の田中さんと水神さんを廻って、 昨年末に前の池守さんが付けられていた飾り(正月のしめ飾り)を外して廻った。    (大御所の先輩と、ずぶの素人がペアで廻ると言う事は、、昔からの風習を次世代に伝承していくという事でしょう。。。)

この日は播磨中央公園で子供マラソン大会が開催予定だった様で、早い時間より駐車場は満車。 

軽トラックを乗り入れて公園内を移動中に、沢山のチェックポイント??が設けられていました。(後1時間遅い時間に廻り始めていますと、多分ですが、、競技スタート後になり、廻れていなかったでしょう。。。)

【下新池】

こんな風に池を見守っておられます。

屋根が壊れてます。 神様の顔を拝ませてもらおうと中を覗きましたが見えませんでした。

 水神様も、 人間の目には見えない様に忍法透明の術を自分に掛けて居られるのか?? 手を入れると何か感触は有るのですが、覗くと見えない。。そんな馬鹿な。。。。。

(夏場ですと、神様が蝮に姿を変えて居られて、手を入れると噛まれるかもです)。。

2。 目も眩むような橋を渡って【中新池】の次の水神さんへ。。

インディージョーンズの世界です。。足を踏み外せば遥か彼方(1800mm)の谷底の溝に転落です。

【中新池の水神さん】

【大池の水神さん】

 お供えのお皿 3枚の内の1枚をカラスか何者かが持ち運んでいて紛失していました。

【明治池】の水神さん   多分。ちょっと自信ない。。

【ヌタバ池】の水神さん   写真の順番から見ると多分。。

【深谷池】 下滝野霊園:お墓の下の駐車場に車を停めて直ぐの池

 お皿が2つ消えていた。これもカラスの仕業でしょう。。

【金剛池】 詳しく判りませんが地区が県に売った池だが、水不足の時は県に依頼して水を使わせてもらう池ラシイ。。。

書いていて、こんがらがっていますが、記憶に残っているのは、下新池、中新池、大池、 ヌタバ池、深谷池、金剛池、。(明治池、ヌタバ池は正解なのか?入れ替わっているのか?自信ない。)

https://www.city.kato.lg.jp/material/files/group/49/mspsimotakino.pdf

次回は数週間後に、お酒、尾頭付きの魚、洗い米をお供えに回ります。。

今でこそ農家は激減していますが、私が餓鬼の頃は加古川線の踏切より山側は大部分が田んぼで、 田植えの時期になると、周囲の大部分のお宅が、人海戦術で田植えをされ、 田んぼに入れる水を当番を決めて管理していたのであるが、、

お聞きしたお話ですと、、

これが大変で、当番の方が池守に「こちらの水路にが水が少ない。。もっと水を分けて欲しい」と交渉に行かれた様です。

また、台風、大雨等で池の堰が切れそうになると、 家の畳を池に運んでロープで縛り、池の切れそうになった個所に次から次へと畳を沈めていき、沈んだ畳(昔の畳はオールイ草で出来ており、水を吸って重くなる)が水を吸って池の補強材となり、決壊を防いだそうです。。(お聞きした話)

 (車に化けたのか??家に化けたのか??は知りませんが、、)今では大部分の農家が田んぼを手放され、 現在ではごく一部の農家のみの風習になりつつあります。。

残って居られる農家の半数近くが賃貸のオーナーをされており、村に沢山のお金を落として居られる方が多い様です。

(私が餓鬼の頃は、田植え、稲刈りの時期になりますと、 リヤカーで苗を運んだり、収穫した稲を稲木干ししたり、 リヤカーで運んだ発動機と脱穀機で脱穀し, 積み上げた藁の山の中で遊んだりと、、昔の農村であった様なノンビリした風景が広がっていました。

タイのローズガーデンを訪れた方なら、タイの農村の暮らし風なショーを鑑賞されたと思いますが、自分らの田舎の農繫期がまさにこのショーの様な暮らしでした。。)

水神様の正月飾りを取り外して廻るのが終えると稲作農業の1年がスタートします。

 今年は福男、おいら岬の灯台守と並んで、、池守男でスタートです。。

午後より温泉

ファミマ亀岡宮前町店のトラック駐車場の車止めに座って大福餅。

普通車の方は満車でしたが、トラック用の駐車場ですと, 日曜日の為か、空いていました。

温泉代1000円で確りと暖まって身体をほぐして帰りました。

 曇り空ですが、暖かい一日でした。 

牡蛎

朝、トイレに入っている時に、ポートタワーが臨時休業している旨をHuaweiPADで見ました。

 ポートタワーか。。。

 今から十数年前の事。 

業界全体が詐欺に逢った??かの様な電気用品安全法何タラなる講習を神戸メリケンパークのホテルで受けた。

当時の同じチェーンの相方と休憩時間に、ポートタワーで昼食を摂ったのが、 【牡蛎フライ定食】だった。

トイレでそのことを思い出し、無性に牡蛎を食べたくなりました(イメージ的には揚げたて熱々の牡蛎フライ)。

 で、朝方、ガレージで遊んだ後、嫁に 

   「昼ご飯を食べに相生方面に行かへん?」 

  と,了承して貰える様な言い方をして納得してもらった。( 行くぞ! ですと、断られそうです。。。)

10時半に自宅を出て、11時半に着けば12時頃より食べられると思っていた。

龍野西サービスエリアでコーヒーを飲もうと入ったのですが、、、

https://plusone555.com/wp-content/uploads/2022/03/IMG_6390-1-768×525.jpg

UCCのお店が無くなっており、機械で淹れるコンビニ風コーヒーとパンの販売店に替わっており、コンビニ風のコーヒーも何だかなーって事で、 唯一、スペシャル感がある写真のわらび餅ドリンクを注文しました。

寒い日に氷満載の飲み物を飲む。。2つで1000円。 確りした値段です。 

相生から海沿い国道250号を新舞子海水浴場方面に流して在ったのが此処のお店です。

私、行列に並ぶのは大嫌いなんですけど、受付でQRコードの紙をプリントしてスマホで読み込み。 

この時点で26番待ちでした。  結局1時間以上待って入店。 

(車内とか、外で景色を見て待ち、 スマホの画面で、順番待ち順位が少しづつ減っていき、 残り4番目になると中に入り、次番(自番)になると、呼ばれてカウンターで受付)

大変便利なシステムで、 学食とかスキー場の食堂と同じで、

 席に荷物を置いてから、好きなおかずをトレーに載せて代金を支払い席へ運ぶ。(焼き牡蛎は注文してから、焼いてもらい、焼き上がってから席に運んでもらった)

お鍋のコンロも、料理を運んだ後に自分で運んで火を着けてゆっくり食べられる。

お刺身と、お寿司、 エビが入ったクラムチャウダー、鍋、と焼き牡蛎。  長時間待ったので、ノンアルコールと、ウーロン茶ですが美味しい。。。

嫁が食べた 巻き寿司の中は牡蛎フライの様であった。。。

  景色の良い窓際族しました

近場で昼ご飯!、、と思って出かけたのですが、1時間以上待ちで大層ですが美味しい昼ご飯になりました。。

  

初詣Ⅱ

(4日朝に緊急で出動)

4日の朝起きると着信が残っていた。電話を掛けると、3日の夜中に掛けて来られたとの事。

「夜中に市営住宅のブレーカーが飛んでしまい、階段沿いの片側の全ての部屋の電気が点かない。  関西電力に来てもらい、診てもらうと、 古いブレーカーのヒューズが千切れている。

(普通はブレーカーが落ちると、上げれば済むのですが、

古い建物の昔のブレーカーですと、中のヒューズが千切れて、取り替えないといけない。。)

『メーター迄は触れるが、メーター以降は触れませんが、特別に診る』との事で、探して貰ったが、同じ様な昔のヒューズは無かった。

 それと、朝まで待って市内の電気工事屋に連絡しているが未だ来ていない。 一度来て見て欲しい。。」 との事で、 速攻で店に寄って古いヒューズを持って行った。

 昨年偶々、店の二階を片付けていた際に出て来た古いヒューズ⤵が役立ちました。  

管理人さんが自分でも触れるとの事で、  写真下の黒っぽい色の海賊の手の様な格好の20Aのヒューズが良いのですが、同じ使い方をされると、どうせすぐに切れるでしょうから、大き目のモノと、予備を渡しました。

 工事屋さんには何とかなったので取り敢えず様子を見ますTELを入れられて終了。

( 普段から購入歴が多々ある:お付き合いのある方からの依頼なので行きました。 無償にさせてもらいました。 (僅かな額でも代金を頂くと次回からの責任が掛かってしまう))

 熱心な電気屋じゃないので、お付き合いの無い方からの同じような内容への対応は、京のお茶屋さんと同じです )

大晦日から4日迄仕事だった次女が4日夜に帰省。 

初詣に行っていないとの事で、5日のゆっくりめの時間に出ました。  

近畿道から第二阪奈に入ると早いのですが、サービスエリアで休憩したいので、敢えて西名阪道を走りました。

やっぱ観光地はいいわ。。 海外からのお客さんもさんも多かった。

    首の長い大きな猫。  

大変頭が低く、先にずーっとお礼をしてくるので、 せんべいを購入してあげてしまった。。

          手だな。。

  東大寺に来ました。

昨年ワークマンで 2900円 で買ったジャケットですが、薄くて、軽くて、動きやすく、大変暖かい。(追加:昨年1月11日のブログを確認したら1900円でした。) 

モデルが良いから 20000円位のジャケットに見えそうです、、って事はないです。。 

60000円位に見えます。。ちょとオーバー過ぎ。。。

  奈良の大仏さん

二月堂に上がりました。

 空気は冷たかった。

遅い時間の13時も過ぎてから昼ご飯。  近鉄駅周辺に来ました。

 歩き回った後なので、大変美味しい!!

感心したのが、海外からのお客さんが多い場所だからか?店員さんが、何処かの国の言葉: 日本語じゃない言葉(英語でもない様な、、、ゴッドファーザーに出てくる様な言葉じゃなかったので、イタリアの言葉でもないのは私でも判った)対応されてました。 

興福寺の駐車場に停めていたので最後に五重塔。

第二阪奈道路、阪神高速13号、3号で次女を下宿に送ってから、宝塚インターより中国道で帰りました。 

  奈良公園近辺だけでマッタリしてきました。

 例年は5日より営業いたので、転送電話で3件の要件を受けました。 6日の今日より まったりと仕事を始めました。。  もう、走り回る様な仕事の仕方はせず、マッタリ仕事をすればOK!

30日初詣1日2日:メモ

年末年始のお知らせ

スウィーツ関係の職場の次女が職場の休日繰りで5日迄連勤で6日に休みが取れるとの事で、「7日より開けます」と書いていましたが、 休みが取れたのは5日だったので、6日より開けますに変更。

 (どのみち、途中で店に行く事になる)

 3年ほど前、ミャンマーに旅行した際、 旅行の数日前より気になっていた:お隣の郵便受けに回覧板が刺さったまま3~4日が過ぎており(多分、海外旅行で留守にされているのだろう。。。後で話ていると、セブ島に行っておられた)、

翌日より自分達も店を留守にしてミャンマーに出掛けるので、前日も未だ帰って来られてなく、お隣のポストで止まったままの回覧板が、更に当店がミャンマーに出掛けて4~5日留守にしている間に当店のポストに止まったままになると困るなー、と思いつつ旅行に出た。

案の定、旅行から帰って店に行くと、店の郵便受けに回覧板が刺さっていた。

なんか当店が10日程止めていた風な体裁になると困るので、それを防ぐ為にメモを貼る様になった。(ここは店だけなので回覧板もいらないのですけどね。他所の店舗だけの事業所さんは、回覧板、付き合いをどうされているのだろう?)。 

12月30日午後に店を閉めて自宅に帰る

一旦帰ってから、嫁が頼んでいたお魚を引き取りと、数の子、鯛の塩焼きとか、鮭の切り身とか購入。 自分もイクラの醤油浸けとかの酒の肴を希望。

  年末って事で、16時の早い時間より吞みました

    嫁たちはおせちを作っていました。

元旦の朝

下滝野の王子神社参拝後、上滝野春日神社へ、、。

参拝後にコーヒドライブ

  

iphoneで倍率を上げて見るとこんな写真

ワンパターンで道の駅東浦  

タコが不漁でイカ焼きを購入(昨年から数回ここに来たが、毎回タコは留守だった。。まあ、イカでも構いませんが、、)。 、まいうーです。。

 祭りのイカ焼きって、ベタベタで苦~い味なのですが、ここは鉄板で挟んだ:イカのワッフッル状態で焼かれているので、旨味が凝縮されて大変美味しいです。

2日に御年玉を届けに光明寺へ

今朝、嫁が「子供らも行きたいらしいから、子供らが起きてくるのを待って、食事をさせてから出発」 「時間が無いから、お寺の座敷に上がらせて貰わずに、玄関で渡して帰る」

   とか言うもんだから、どうでも良くなってしまった。。

折角なので、上がらせてもらい、中でお茶と茶菓子を頂いて、マッタリしとお話を聞いて帰ろうと思っていたのに。。。

寒い中態々歩いて上がるのに、悔しくてそのことばかり思いながら歩いていると、ご近所さんや、知り合いにすれ違っても気づかず、後で言われて、えー全然わからなかったって感じでお寺詣でが終わった。

    前日に言ってくれていたら一人でマッタリ上がったのに、、、。

わざわざ来て、お寺の中に上がらずに帰りました。あ~あっ。。

  仁王さん。ドラゴンボールの世界か??

普段は扉が閉まっていて、本堂の中なんて見られない。。

なんやねん!。。。オレ、何枚も撮り直して、嫁をカッコ良うに撮ったったのに、、。

もうちょっとカッコ良く撮って欲しかった。。(カッコ良く撮ってモテられると困るのか???)。

ロープのしなりを見てもらえば勢いをつけて、ついているのが判るのですが、なんでこんな位置から。。(パテつきでも、モチつきでもなく、鐘つき)

嫁が実家に行くとの事で、時間が無いらしく、玄関で 御年始 を渡して帰りました。

 奥さんが気を使って下さり、鮎最中を持ち帰り用に包んで下さいました。

昨年より仕事の考え方を変えた。

早朝5時、6時とか、夜の8時、9時も過ぎてからでもお構いなしに、電話を掛けてくる一部の高齢者のお宅や、

電話を掛けて来て 

「あ、もしもし○○や」

 と、言って電話を切る。  何の事か判らないのでこちらから電話を掛け直すと、

「あんた、私が頼んだのと違う大きい大きいエアコンを付けたから調子悪い。来て」と、けんもほろろに言われる。 毎回こういう口調で言われる。

  (エアコンを取り付けたのは5年前だ。 設備屋が付けたダイキンの25が故障したので、日立の25を取り付けた)

行くと、

「あんた、エアコンを反対に付けとってやから(取り付けしているから)風がおかしい」

俺「エアコン左右逆とか上下逆(そんな付け方出来ない)に取り付け出来ないです」

「そんな事あれへん。おかしい」

(このお婆さん、洋〇学校の先生を仕事をしていた人で、主人も早く亡くなり、口がエラく、若い方にだけでなく、こちらにも同じような調子で偉そうに喋られる。 最近身体も動きにくく、口が更に偉くなり、特に酷くなってきた。)

「これは風向調整を自動にしておけば大丈夫です」

「ほんまかー?あんたが へらへと大きい(大きすぎる)クーラー付け取ってやからとちがうんか!」          そろそろ引き際だな

「いえ。ただ、『普通にエアコンの風がおかしいから診て!』と言って頂ければよかったのですが、次回からはもう来ません」

「なんでや?」

「もうちょっと人間らしいし話し方が出来ませんか?、出来ないでしょうからお互いにお付き合いはもうありません。」

で、帰りました。 

都市部に住んでいる人なら考えられないでしょうが、地方で高齢化著しい街で電気屋をしていると、 仕事の関係で、、とか、うまい具合に自分達は東京、大阪、神戸とかに暮らして、小難しい親の面倒を地方の行政や周辺の敷居の緩い業者に丸投げしている方も多く、姥捨て山状態。

1時間幾らで、お世話料(介護料)を取る業種なら良いのですが、 街の電気屋とか、お客様と繋がりが深い業種で、敷居が低い業者に、筋の通らない我儘を言う高齢者が一部増えて来られました。

この様な方には、あんまり生真面目に電気屋をしない方が良くなってきました。 

 

  

      

年末のメモ

クリームちゃん と チャー(茶)ちゃん 2012年5月に産まれた猫。

 10年と数か月が経ちました。

クリームは基本家の中で暮らしていて、 チャーは裏の農機具倉庫で暮らしているのですが、 この冬場あたりよりチャーも嫁が自宅に帰った時間より夜と、朝に移動するまでの朝方は家の中が良いと、ダイニングに入って来る様になりました。

クリームは温室育ちで優しい顔をしていますが、

チャーは苦労しているので結構きつめの顔をしています。←俺みたい。

若い頃に苦労せずに生きて来たか? 苦労して自分の手で泥を捏ねて生きて来たか?

何れにせよ、年には勝てないのでしょうか、暖かい場所が良い様です。

この猫が産まれた時の事を書いたPOT便り1号

(2013年1月に作った分:雑誌流に言うと、創刊号)

 守口市にある同じ加盟店であり、恩師であり、今は亡き大先輩に勧められてニュースレターを始めたこれが第1号になります。

(この頃は不慣れで、たったこれだけの文章のニュースレターを、1~2時間位掛けて作っていました。)

1号

12号 ジャスト9年前のPOT便り。

   昔のPOT便り。   自分で見ても、何か懐かしい。。

年中、気合を入れず、まったり仕事をしているので、 大層に書けないのですが、今年最終の配送便で入荷したヒーター。 昨年に続き、今年もこのメーカーが多いです。。

12月初めより、年末気分なんですけどね。。

・ 

      明日の午後より、お正月休暇になります。

コンプレッサー、多紀郡今田

今田町に関係ない話から。。

3年くらい前にお客様から頂いたコンプレッサー。

スタッドレスタイヤ入れ替えの季節になると大変重宝します。

先日にシルバーの軽トラックとアクアのスタッドレスタイヤを加東市の自宅より、 西脇市の店に持ち込んで入れ替えた際には機嫌よく動いてくれて、 何とも思わずに自宅ガレージにしまったのですが、 

20日(火曜)に賃貸のゴミステーションの掃除に行く際に自宅の横を通ると、 親父がプリウスの夏タイヤより、 スタッドレスタイヤに入れ替えをしていた。

で、22日の夜に(虫の知らせか??)何故かガレージで車を触りたくなりガレージに入った序に整理整頓していると、、、

コンプレッサー横のオイルの覗き窓が無くなり、透明の破片だけが窓の部分に残っている状態。

嫁に

「親父にオレの空気入れのコンプレッサー使ったか(敢えて『壊したか?』とは訊かずに。。)を聞いてくれへん?」

「私もそんな事、よう訊かんわ」

「親父に「おとうさんは、『今日はコンプレッサーが壊れているから、 店に積んでいって直す』と、言っていたわ」と言っておいて」  と嫁に頼み、先に店に向った。

で、9時に嫁が店に来た際に

「おじいちゃん『コンプレッサーって何や?』と言よったった」

「そうか、、コンプレッサーを知らんはず無いのに、、、」

で、コンプレッサーのオイルを覗く窓が 何時、何処で、誰が壊したのかは判らず仕舞いで暗礁に乗り上げたのであった。。

     てな悠長な事を言わずに、直さなければ不便です。。

(正直靴屋なら 夜中に 小人が出て来て、素敵な靴を作ってくれるラシイのですが、(小人の靴屋) 

私の場合は 夜中に 小人が出て来て、コンプレッサーの窓を壊して帰ったのか??と思っておきましょう。。。それが無難です。 

    それか コロンボ警部に頼むかですよね。。)

  電話した翌朝には到着しました。

  素早い対応ありがとうございました。 

3年か4年ぶり位に訪れた近くて遠い温泉【ぬくもりの郷今田】

気のせいか、以前は熱くて長湯出来なかった露天風呂が、チョイぬるめになった様に感じた。

前にここを訪れたのは、2019年以前の頃。

結構空いていました。

合併で篠山って地名に変わりましたが、元々は、多紀郡。

 多紀郡今田町。 今田の温泉。(いまだ じゃなく、こんだ。こんだだ!こんだ!、 こんだの温泉。

 今朝の工事はエアコンだ。 年末年始は道路が混んだ。 田舎の温泉は多紀郡今田。) 

朝一に、加東市役所へ、マイナンバーカードを作りに出掛けた後、  10時頃より、15時頃迄、自宅外回りの年末の大掃除で、ほほ一日が終わった年内最後の日曜日。  

光明寺御焚き上げの行事

光明寺に上がる前にお墓に寄って12月4日の3回忌で和尚さんが持って来られて使った塔婆を回収、その時の写真。

お墓からの風景。 

空気が澄んで夏場よりも眺望が良いです。。

三木市から、小野市、加東市へと続く播州平野があり、遠くに六甲山系の山が連なって見えます。

ちょっと頑張って石を投げたら六甲山に届きそうな感じに見えます。。⤴

光明寺駐車場⤵にて、、

「お焚き上げに関しては神道と仏教で解釈が異なり、神道が「火の神様の力を借りて思い出の品を焚き上げて『天に還す』儀式」を指すのに対し、仏教では「思い出の品を焚き上げて『故人様に返す』儀式」を指します。」

    と、ネット検索で書いてあった。

私個人的な解釈では、 正月になれば神社のグループに人、お賽銭が流れてしまいますが、それに静かに対抗しての先取イベントと、解釈。

塔婆とかだけではなく、位牌、神社のお守りとかお札も出して頂いて結構ですよ。とお聞きしていました。

まずはお心づけ(¥1000~)を収めてから塔婆等を渡し、焼香。

お焚き上げの火。 塔婆、位牌、神社のお札、お守りも沢山出されていました。 良く燃えて暖かい。  なんか、年末が近づいたなー!気分。

   焼香をします。  

母親が2年前に亡くなるまでは、こんな行事に参加した事は無かったのですが、昨年に続き参加しました。

   心洗われて帰りました。(と、言うより、「チョッとオレ、朝から良い事してきました」気分。。)

軽トラックとかアクアは、 加東市の自宅より西脇市の電気屋駐車場にスタッドレスタイヤ、ジャッキ、コンプレッサーを持ち込んで夏タイヤより入れ替えたのですが、

自分の乗用車は、 ナットを緩めてホイールを入れ替えるタイプではなく、 ボルトを緩めて超重いホイールをハブに当てがって入れ替えるタイプと言う事で作業が大変なので、宇佐美石油さんにお願いしました。

10時20分に軽トラックでタイヤを運び、その後乗用車持ち込み。

「2組待ちで、待ち時間1時間以上ですが、よろしいですか?」  との事でしたが、

しかも、冬タイヤ入れ替えで忙しい最中、  アラブの王族かエライ人が乗っている風に勘違いして見て下さい仕様の運転席の窓を黒い斜めカーテンで隠したフロントグリルが厳つい軽

美しい 車 カーテン 運転席
エライ人と言うより、痛い人に見える車。  お前らにオレの高級車の内装を見せてやらないぞ!仕様の軽自動車か?(写真はネットより)

(国産車って、なんでこんなオラついた幼稚なデザインばかりになってしまったのだろう? 控えめの美学なんて皆無なデザイン、、 パクリが好きな大陸のメーカーでさえも見放して真似しないデザイン)。                     

を この冬一番の冷え込みの日に空気も読まずに手洗い洗車を頼んでいる輩がいて、、、 スタッフの方も手を取られて大変だろうなー、 こりゃ相当時間が掛るな。。と思っていたのですが、、 

ピット横の暖かい待合室でコーヒーを2杯飲みつつ、ネットを見ている間に結構早く作業が進み、

  タイヤ交換が終了した乗用車で帰って車庫に入れ、 軽トラックに乗り換えて、入れ替えで外してもらった夏タイヤを引き取り。

11時50分に自宅に帰れました。 タイヤを洗ってタイヤワックスを掛けた後、昼ご飯。

良いタイミングで行ったのか? 私の後には4組のタイヤ入れ替えの方が待っておられました。 (急遽、寒波襲来で予定より早く冬タイヤ入れ替え依頼する人が増えたのか??)

 

洗ってタイヤワックス掛けて農機具倉庫に保管

超重いです。

猫にオシッコ掛けられない様に、この後フタをして側面も段ボールで包みました。。

で、昼食後に、

  極寒の日で道路も空いている事を期待して、中国道。

 バイクの人なんて見かけませんでした。

 鳥取道に入って走行中、道路わきの電光掲示板の気温表示が0度でした。

  あわくら温泉

露天風呂に浸かっていると雪が舞い始めましたが、積る降り方じゃ無かった。

  近場の鄙びた湯治場風な温泉を訪れたくなる時期。

前回のブログでも同じ事を思ったのですが、 iphone を買い替えてからカメラの視野が広くなりました(普通に車のシートに掛けて写した写真。 広範囲が写ります)。

  お焚き上げの日でした。

年末準備

少し気が早いのですが、時間のある日曜日に掃除。

カメラが iphone6plus から iphone14ProMax に替わっただけで、恐ろしく精彩に写る様になりました。

パソコンに移動したから余り変わらない様に見えますが、iphoneの画面のまま拡大すると、「えーっ、、何?これ?」って感じのレベル。 

・  

顔認証とかも付いていて(何を今更、、と思われそうですが、、、)、設定する際にカメラに合わせて顔を回転させてデータを取ったりと、 ミッションインポッシブル の変装用の顔のマスクを作っている世界か??と思うような作業が。。。

しかも、マスクを掛けている時用のデータを別に(取っ)撮ったりして、、iphone6plus より替えた身としては、驚きの世界です。。。

マスクを掛けた状態でも確りと画面が開いてくれるのですが、 誰の顔でも開くのでは??と心配になり、偶々膝の上に居た ネコの顔で認証できるのか?テスト。

ネコの顔では顔認証できませんでした(当たり前の事ですが、安心しました)。

溝掃除中に「もう、お昼やで」 と嫁に呼ばれ、正午頃に作業を終えて自宅に入り、着替えて昼食。

嫁は実家のお義母さんを見に行くので、私も車で梅田へ。

華の梅田。

兵庫県人なので、買い物は神戸に行けば済むのですが、神戸へ行くには梅田へ行くよりも時間がかかり、ウミエが出来てから街のバランスが崩れて調子狂ってしまった様な気がします。 

隣の車線(右)が渋滞していて進まないので左の車線に出て、ここを右に折れた後、すぐ先を左折

渋滞の裏をかいて、グランフロント駐車場に向かったのですが、 満車で駐車出来ず、グランフロントの周りを一周して、写真の正面側より、 前の交差点に出て、左折(梅田阪急方面)した際に、 左の車線(水色の軽の後ろ)にいたパナメーラが隣に並んだ(自分が一周してきた間に左の車線は車数台分しか進んでいなかった状態)

  今回も駐車場を求めて放浪。  結局、ステーションプラザ駐車場に、、。

梅田に出ると、香港とかバンコクに来た様な華やかさがあるんですよね。。

 

 百貨店はどこも一杯で、何処からこれだけの人が湧いて来たん??って状態。エスカレーターに乗るのも嫌になる程の人出。

グランフロント北

ハリーポッターの何かとか、、

偶々通りがかった場所に車のショールームがあり、中を覗くとアバター色に飾ってありました。

これは自宅に居ては味わえない空気です。。

電気自動車でAMGってのがありました。 

電気自動車ばかりになると、遠乗りした際の高速道路の充電場所はどうなんだろう。。

 サービスエリアに入った際に充電場所が多すぎて有り余っている状態位にならないと慎重な人は電気自動車なんて買わないでしょう。。 電気自動車にシフトされると困る連中が邪魔をする。

 流石に梅田。 凄い人混みでした。

神戸の店に行かなければと思っていた土屋鞄店。

グランフロント1階にあったんや。。

今使っているのと同じモノの色違いが有ったので購入。

(仕事でも使うので、工事用の小さな鞄の中で擦れて7年程で汚れたり、チャックを引っ張るベルト?も千切れてしまった。。)

使いやすさが一番!  容量が多く、お金を大切に入れられるので、お金が多くの友達を連れて戻ってきてくれるでしょう。。

自宅周りの掃除に追われた日曜日。

iphone

              (数年後の為にメモ)

11月12日に 【Apple公式サイト】 に申し込んでいた iphone が本日到着。

申し込み時は  到着2022/12/14-2022/12/21 だった。

 時々、サイトを覗いたが 処理中 表示のまま進んでいなかったのと、中国iphone生産拠点でコロナパニックで云々、、

(インドで作っているのか?中国で作っているのか?は判りませんが、、)

とかをネットで見たので、「年内に届くのか??」とか思っていたのですが、

 昨日にPCにメールと、iphoneのメッセージにも 「出荷し、8日到着」 の旨が入った。

で、本日到着。

2014年より使用している iphone6plus バッテリーは一度交換したのと、 余計なアプリは停止した状態でも、やはりバッテリーの消耗が相対的に早かった。

 写真の画質も800万画素だった。

 

モノにはそんなにこだわらないので、

「Galaxy」ギャラクシー とかの韓国メーカー以外なら、 中国のメーカーでも良いし、国内のメーカーでも良かったのですが、使い慣れたiphoneになりました。

電話に詳しくないのですが、 iphone14 シリーズ。

電話か写真位しか使わず、梅田とかの地下で道が判らない時に地図を見る位です(梅田周辺の地下街で地図を見ても方向が判らないが、、、。)

(並べてみると、余り大きさが変わらない。 14PorMaxだからもっと外観が大きくなるのかと思っていた。。)

6plusより14に SIM入れ替えましたが、通話できず。 6plusで使っていたnanoSIMは14では使えない旨を検索。

で、新たなauVoLTE対応SIMをマイネオに申し込みました。

透明なケースも今日、発注。

    新しい SIM を待つばかりです。。

法要3回忌(葬式より2年経過)、菓子、靴、ガレージ作業

      (自分の為にメモ)

12月4日に母親の3回忌。 

11時に和尚さんが来られて家で拝んで、墓に移動。

和尚さんの話で、

「私も一般人として葬式に出掛けた際は、上手なお坊さんの時は眠くなり、 下手な坊さんの時は眠くならないとの話です。 

ですから、先日もお経を唱えている際に、すぐ後ろで「グーッ、グググ」といびきが聞こえてきた時は、 あー今日は上手くお経を唱えているのか? と思った的な話をされていました。

(上手なお経は聞いている人を睡魔で包みこんで、極楽浄土に導くって風に、勝手に解釈。

確かに、、完全に爆睡すると言うよりも、意識の中で、遥か向こうの遠くから時折、聞こえてくる。って感覚が一番心地よい状態なのかも知れません。(某会議。。。)

これが禅宗ですと、最後に「カーッ!」で起こされてしまうんですが、、的な話もされされていました。

12月1日に帰省していた 三女 が4日に阪神間に戻った。

前日にお菓子を焼いてくれた。 餓鬼の頃に食べた源氏パイの様な出来上がりになっていました。 美味しい!。。 コーヒーが進みます。

パテつき

12月3日に店に戻った際に、「クッチャ、クッチャ」と、靴が床に引っ張られるような感覚になった。

 道路に誰かが捨てたチューイングガムを踏んだのか??どこの道路で踏んだのだろうか??と一人ムカついていたのですが、、

底を見ると、もっと酷い状態。

よくよく考えると、 朝一にエアコン移設工事に行き、 移設先の2階の部屋の外壁を埋めてあったパテを、 室内から木の棒で突いて室外に落とした。

落ちた先の2階の窓の外の、古く、塗装が剥げた傾斜が緩い ガルバリウム鋼板の屋根の上で作業しているうちに(パテが落ちていることに気付いていない)、

餅をついている様な感じで 知らず知らずのうちに落ちたパテを念入りに靴の裏でついていたから、いい具合にパテが伸びて つきたての餅(風なパテ)で靴の裏をf覆ってしまったのだ。。

  取り除くのに難儀しました。。

 

12月4日午後に、24日のブログの作業の続きをしました。

隙間に面戸を詰めた後にコーキングします。

側面で、波状になっていない部分(屋根と壁の交差している場所)は、猫が外で使っていたマット(風呂の床に敷くマット)を無断で借りて隙間の厚みに切って詰めた後、コーキング。

隙間を埋める(発泡ちゃんで出来ている→)チューブ状に巻いたモノも買ったのですが、隙間が広い場所には使えずで結局、風呂マットをアバウトにカッターで切って隙間に挟みました。

夕食後にガレージに入り、コーヒーを飲んだのですが、今迄は空気の流れを感じていた場所で、空気の流れが遮断されて暖かくなった様に感じます。

   三回忌の法事の日でした。