蜂注射2回目

8月1日は朝7時より、 農業部で池溝の草刈りの日でした。

 

 最初に播磨中央公園の上がり口( 西脇方面より右折して播磨中央公園に上がる坂)の道路にクロスして山沿いに流れる溝の草刈りをしました。

  数年前迄はこの担当エリアを10人くらいで除草していたのですが、今年は6名、その内3名は「公園内から除草して下る」 との事で、3名で溝に沿って除草前進していきます。

  何やねん!俺一人で溝を挟んだこちら側の獣道を全部刈っている計算になるがな。。

余りにも1名当たりの作業量が多いので、溝に沿った獣道を歩きつつ草刈り機を進行方向に対して左右に振るのではなく、 溝の反対側をカニ歩きしつつ、 溝を挟んで草刈り機を溝に沿って3m程横にストロークして広範囲を刈りつつ横に移動。

   途中で、 自分と溝を挟んで反対側を刈って居られた一人の方が作業を中断してスタート地点に戻って行かれた。  

( もう一人の藤原さんが、「蜂に刺されたんやと、、」 と話されて、蜂に刺されたエリア20m程を パスして自分の前に進まれたので、 (しゃーないの―! 俺が刈ってやるかのーと言いつつ)蜂が縄張っている反対側を除草しながら進行方向と逆に進んだ。 

高校の時に早朝4時半より道場での 「異常な床磨きの業」 の中での訓話。 登校して【日生言】 なるものを在校中は毎朝貰い、綴じていくのですが、内容が訓話と同じような内容で、

  例えば

  これから大急ぎで出掛けられる方の為にタクシーを捕まえないといけないと言う時に、女中さんや番頭さんが旅館の前で寒そうに手を袖の中に入れて、背中を丸めて道路を眺めているがタクシーが来ない。。

そんな事じゃ駄目だ! 気合が足りない。。   旅館の主が薄着のまま。

「タクシーよ来~い!」

  と背筋を伸ばして腕を上げて 「気」を放ちながら立っていると、何故か 即座にタクシーが走ってきて主の前に停車した。。

  的な内容の日もあった様な気もします。。

で、何故かその時に【日生言】のその内容が頭に浮かんだ。

 蜂に刺されるのは 全身から出る「気」の量が少ないからだ! (ドラゴンボールのベジータとかソンゴクウの様に、、)全身から 「気」を溢れさせつつ、 蜂の巣がある手前で 草刈り機を寸止めさせれば蜂も出てこれないであろうし、蜂に刺される事もないであろう。。

  と、思いつつ蜂が居た反対側の除草作業も片づけて仕舞うべしで、、 反対側を除草しながら蜂が縄張っているエリアに進んだ。(蜂の巣がどこに在るのかは判りませんし、見えていません。。)

 オㇻ―!蜂も出てこれんだろー! と、草刈り機を振っていると、一瞬でした。。

  10匹じゃ済まない蜂が茂みの中から飛び出してきたのが見えたと思った瞬間に、左手の人差し指二か所と 右手の手の甲に一か所、注射針でグリグリされた様な痛みが広がってきた。(そりゃあ、蜂も必死でしょう、、)

  段々と時間が経つにつれ、刺された指、手の甲が、麻酔注射を打たれた様な感覚になり、しかも痛いし、指も腫れてグローブから抜きにくい。。    

「POT君よ、〇〇はんも家に帰ったが、具合が悪く、病院に行くと、電話があったから、君も病院に行った方が良いんじゃないのか?」

「大丈夫です、蜂はスズメバチではなかったですし、指の腫れ具合からみて大丈夫です」

(一瞬ですが茂みから飛び出した蜂が見えたのですが、足長蜂か、 (ハッチに出てきた )シマコハナバチのおばさん風な蜂 でしたからスズメバチではないのです。

蜂に刺された瞬間に草刈り機を放り投げ逃げたのですが、その際に ワークマンで購入した、サングラス と 日除けの帽子(2日前に買ったもの)を失くしてしまった。 

途中、探しに戻ったり、作業終了後に再度現場に戻ったが、見つからなかった。。多分、深いクマ笹の茂みの中に落ちたのか?

コロナウイルスワクチンは2回注射したのですが、 蜂注射も2回注射した形になってしまった。。

(7月7日のブログが 蜂注射1回目。8月1日が2回目)。

自宅に帰ってシャワーを浴びたのですが、 そんな事は九分九厘ありませんが、 蜂の毒がまわり、運転中に意識を失い事故を起こすと困るので、午前中は自宅にいて生垣をカット。

嫁は おかず を作って実家に行くので、 シャワーだけ浴びてドライブ。

蜂に刺されたところ? そんなのは午後に高速道路に上がるまでに治ってしまいました。 

注射

7月1日はワクチン注射の日でした。

餓鬼の頃から注射は大嫌いで、蚊に刺されるのも嫌いだったのですが、 この年になっても 注射針が腕に刺さるのを見るのは、心臓に悪いです。。

注射針が腕に刺さるシーンを見ない様に、左腕を捲って出し、顔は右横を向けているのですが、(犬なんかでも怒られそうな時は顔を背けていますよね。。あんな感じです。) 結構痛かった。。

病院の血液検査で血を抜かれる注射とは違い、 健康体な体に ワクチンを注射するのだから、大変に痛かった。

これで終わりじゃなく、あと一回ワクチン注射があります。。

水当番

24日は水当番の日でした。

  加東市にて朝から農業用水路、堰、池 を巡回します。 

   用水路の水位が 減少していれば、池のバルブを回し水量を増やす。 

      雨天後に水量が多過ぎれば、水位を微調整 します。

と、、 解かった様な事を書いても、 周囲の人達は 経験年数数十年の人が大部分で、 池水の管理に 一家言ある方 ばかりですから 実際は経験年数5~6年のヒヨッコの私には荷が重い任務です。  

 変な例えですが、 経験年数の浅い自分らの判断で、池の堰のバルブを動かすのは、、

船の操船技術も間々ならないアルバイト船員が、 船長がトイレにいっている間、乗船定員が数千人の豪華客船の舵を任された様なものです。。 

 取り敢えず好天の大海原で直進時だけ、見よう見まねで舵の前に立っていますが、 嵐の夜に対応する力量はありません。

ノンビリした様な事を書いても、 夕方にポンプでくみ上げる2か所の井戸を巡回した際に、一か所は普通に上がっていたのですが、 もう一か所の井戸を見に行くと、

   ポンプ(200Vの灌漑用の様なやつ)が回っている音はするのですが、水は上がっていない、、ポンプが焼き付いては大変と、ポンプのスイッチを切ったのですが、今度はスイッチが入らない。

  ポンプの電源の前にインバーター回路より出たコンセントを通してポンプの回転を制御してあるのですが、初めて見たので、説明書でもないと、セットの仕方が解からない。。

    近所の藤原さんを見かけたので、診てもらったのですが、、「水位が下がってるのではないのか?、もう暫くしてからポンプを回すと出るんじゃないか?」 とかの話になり。。

    その後、会長の田中さんに連絡して来てもらい診てもらった。。

     池水の当番の日は ヒヨッコには 大変です。。

自分が餓鬼の頃は 周囲の大部分が 農家だったのですが、 農家が田んぼを売りに出されるものだから、 そこに家が建て混んでいき、  年を追うごとに 世帯数は どんどん増えていくのですが、 農家は逆に激減していき、実際に稲を耕作されている農家は、自分も含めて 僅か 十数軒になってしまった。。

 今や街電(街中の電気屋)と同じく、街中の農家も絶滅危惧種の様です。。

パワーゲート車の軽トラックのタイヤの空気圧が少なめなのと、大量の荷物で重く、 今日の軽トラックの乗り心地が凄く良く、 ロールスロイス 状態で移動しました。

結局、 エアコンの電源は外機撤去後、配管を繋いだままの室内機を前にずらすと、貫通材とは別に 壁に空けられた空洞の中で、ブレーカーから来たVAと、エアコンの電源線を取り外して取り付けられたVAケーブルが、 圧着して壁の穴の中に押し込んであった。。

コンセントが見当たらなかったはずです。  壁の中の電源を延長して エアコンの横に露出コンセントを取り付けた。

  今年はまだまだ朝晩が涼しく、最近になってやっとエアコンが動き出しました。。

 

代掻き

6月5日に播磨中央公園にある池より農業用水が送水されました。

周囲の農家も一斉に代掻きを始められました。 我が家も5日の朝より親父が代掻きをしています。

と、言っても零細規模で、 市街化区域の小さな田んぼ 2枚と、 調整区域の田んぼ2枚だけです。

     戦車部隊の隊長(親父)、登場!  

  農業をしていないと、こんな機械で遊べませんものね。。

親父が田んぼの守りをしているのか? それとも、田んぼが 親父の 守りをしているのか??、、、。

苗を運ぶのに、シルバーの軽トラックを 使うとかで、今日は 全然掃除しないプリウスで出勤したのですが、

6日の朝に自宅を出る際に、軽トラックから下ろし忘れていた工具を取りに田んぼに立ち寄ると、 

市街化区域の小さな田んぼは、 田植えが済んだ後だったので、 調整区域の2枚の田んぼも今日、 自分が手伝わないままで、田植えは 終わってしまうでしょう。

溝普請

 

ミッションⅡ:IMS

【 IMS 】の任務に就きました。  (3月7日:日曜日の事です)

この任務遂行の為に、、

 日曜日指定での エコキュートの入れ替え工事 が入ったのですが、

(入れ替え作業の為に、お隣の駐車場をお借りし、敷地を越えて家の裏に入れ替えしなければならないのと、

細かな製図をされている事務所のお隣なので、 日曜日なら音をさせても遠慮がないとの事だったのですが、、木曜日の朝にエコキュートをお聞きした際には、 日曜日の【IMS】任務 があることを忘れていました。)

店に帰ってエコキュートを発注した後に、 「 日曜:【IMS】」の記入をカレンダーを見て、 再度、お客様宅に行き、土曜日に作業させて頂く様にお願いしました。

「土曜日に入れ替えするなら、 お隣が事務所に出勤して仕事をされるのが、8時30分頃なので、 8時までに 古い本体を出して、新しい本体の入れ替えだけを済ませて駐車場を空けて欲しい。 配管とか、他の作業はユックリ作業いたらええやん」 

との事です。 

 土曜日の6時30分着で、お客様宅に行き、 エコキュート本体の水抜きを開始してから、 店を開けに行きました。

店の自動ドアの鍵を掛け、本体を積み込んで 再度お客様宅に着いたのが、7時前。

7時過ぎに親父にも来てもらい、古いエコキュートを撤去、車に積み込み。

 新しいエコキュートを設置場所に置いて、車を移動し駐車場を空けました。

狭い場所での作業でしたが、無事に土曜日の14時頃には作業も終了しました。 

この時間繰りのおかげで、日曜日に 【IMS】ミッションを遂行出来ました。

【 IMS 】とは・・・、 またまたオーバーな、、と思われるかも知れませんが、、絶対に抜ける事が許されないミッションであり、 

【 ち 】の結束 によって結ばれた厳つい男ばかりでの極秘任務遂行部隊が遂行する任務の一つが IMSである。

イーサン・ハントが所属する IMF (Impossible Mission Force、不可能作戦部隊) とよく間違われますが, 我々の部隊は主にアジアが活動舞台です。          (そんな馬鹿な、、、)

・      

日曜日。 

早朝より マシンを積み込んだ機動力最優先の2シーターの POTカー(ボンドカーじゃないです)を駆り 、ミッション遂行の為、地獄のランデブーポイントに集結しました。

地獄の作業

 刈っても刈っても、後から後から出てくる 熊笹の大群。

草刈り機でカット出来ずに弾かれた、 鋭く尖った ノイバラ のトゲパンチ。   

大量の汗でウェアーは重くなり、喉はカラカラに渇き、その汗で冷えたウェアーが体力を奪っていきます。

2ストエンジンをフル回転で唸らせて、地獄の作業が延々と続く。。

 当然、組織のミッションですから裏切り者も出ます。

刈っているフリをしてユックリ動く、 サボりの常習犯な裏切り者も数名居ます。。

他の地区に応援に行ったのですが、 4人で作業されていて、 「あー、ここや。ここや」  と呼び止めたオッサンが、 サボりの常習犯ですから、 後の3人は大変だったでしょう。

   自分は、そのオッサンを見て、馬鹿らしくなって、その場を後にしました。

   出不足だけでなく、 (出席だけして力を出さないサボりの)力不足 も徴収しないといけません。

余談ですが、 集団で作業する際に、【全力】で限界域で作業する人を見ていると大抵、 経済的に豊かな暮らしをされている お方 であり、 サボりの連中は、ボンビー風な 暮らし向きの ヤツ が多い:という 都市伝説は 当たっている様に思います。 

 昨年の3月1日以来の1年ぶりの 【IMS】 (池溝作業)ミッションでした。

昨年のIMS↓

稲刈り

秋の一日。

ベンベン

落語演目の「豊竹屋」の掛け合いの、

それは何かとたずねたら ♪  「ベンベン 」♪  じゃないのですが・・・。

  お味噌の様で お味噌でない♪……………ベンベン♪

   牛乳の様で牛乳でない♪………………….ベンベン♪

(序にもう一つ) 牛乳に浸った ミスドのハニーチュロでもない♪…..ベンベン♪

  それは何かと尋ねたら♪…………..べーん、 ベーン♪

 ( 書かない方が良い  書かない方が良い です)

道普請

田舎に住んでいるので、毎年、秋になると【道普請】という行事があります。

 朝の7時に集合して、草刈り機、ガンジキ等で、田舎道の草を刈り、軽トラックに積み込んで処分場に捨てる作業。 (クリーンキャンペーンとは別の作業になります。)

 オリンピックが終わった再来年辺りには 大阪入りできるでしょうか?

お墓参り:掃除